ユニットバス 土間コンクリート打ちは、なぜ必要? 岐阜

ユニットバス 土間コンクリート打ちは、なぜ必要? 岐阜

 

きららホーム代表の井上隆元です。

ユニットバスはコンクリートを打って、その上に組み立てます。

そのコンクリートは、土間コンクリートとか土間コンなんて言い方をしてますが、

なんでコンクリートが必要なのかというと、ずばり”重さ”にあります。

mr.k.trf09 mr.k.trf10

湯船にお湯を入れると、1ℓ= 1㎏なので160ℓだと単純に160㎏、

ここに人の体重も加わるのですから、そりゃコンクリート打たない限り、

ユニットバスの足が地面に食い込んでいってしまいますね。

体重の差に関係なく、土間コンクリートは10㎝の厚さ以上になるようにしています。

 

こちらでもコンクリート打ちの最中で、ここにエコキュートが据わります。

mr.k.trf11

エコキュートはさらに重く、例えばこのお宅では460ℓサイズなので、

満水重量は560㎏近くにもなるわけです。

以前はコンクリートの既製品を組み合わせたエコキュート専用ベースが売られていましたが

面積が狭くて東日本大震災の揺れで軒並みエコキュートが倒れ、

今では使っている業者さんを、ほとんど見かけなくなりました。

 

これらのコンクリート、ミキサー車で現場に運んで・・・

もらえたらどんなに楽か・・・

少量過ぎて、なかなか運んではくれないのが実情です。

 

生コン工場で、水がほとんど入っていないパサパサの

から練りコンクリートを買い、トラックかダンプに積んでもらいます。

mr.k.trf08

その後は写真の通り、クサミを使って手で運ぶんですね~、優に100杯超えます。

体力勝負ですよ。

現場が狭いので仕方がないんですが、炎天下になるとホントにきつい!

皆さん、ご苦労様です  m(__)m

 

家は、こうして快適になっていくんですね。

 

ご相談・お見積り

 

株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

ユニットバス 土間コンクリート打ちは、なぜ必要? 岐阜

 

 

他では教えてくれない家づくりの情報はこちらから

失敗しない家づくりのための無料メールセミナー

 

 

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。