設計事務所を選ぶ際の参考にどうぞ

設計事務所を選ぶ際の参考にどうぞ

 

きららホーム代表の井上隆元です。

成功する家づくりを進めるにあたって、パートナー(依頼先)の選び方を知っていれば、

これほどの成功への近道はありません。seizu drafter

パートナー候補は主に3つの業務形態をとっています。

・ハウスメーカー

・工務店

・設計事務所

 

今回は、設計事務所を選ぶ際の基準になるお話しをします。

 

家づくりのパートナーとして設計事務所を選ぶ方は、少数派ながらいらっしゃいます。

時折、建物の外観だけとか雰囲気だけで決める人もいるようなので、

チェックするポイントのみお伝えします。

 

1.工務店なら社長、ハウスメーカーならより上の人と理念が大事なように、設計士も人間性が第一です。

 

2.デザイン(意匠)だけでなく、構造、設備について理解が深いこと。

デザインのみ得意な設計士が多いのです。

見た目は受けがいいのですが、建物は住み始めてからが大事。

後々まで考えてもらえる人の方が、メンテナンスでも相談できます。

 

3.建築素材についての理解がある。

建築に使われる素材の種類は数百にも及び、きちんと理解していないと素材の特質を生かせません。

それでは非常にもったいないですよね。

 

4.必要な材料の数量を伝えられる。

施工会社に必要数量を伝えられないと、各担当者が独自の計算で拾い出すため

同じ条件での見積りができません。

公平な比較は、きちんと材料の数量まで伝えられて初めて行うことができます。

 

5.材料や設備の相場を知っている。

これを知らない設計士だと、高い物を安く見たりその逆だったり混乱します。

また、予算オーバーの場合に施工会社だけに一方的にコストダウンを押し付け、

手抜き工事を誘発する原因となりかねないのです。

 

6.現場を知っている。

設計事務所によっては、施工会社側に無償で図面を描かせる事例があるようです。

そんな極端な例でなくても、きちんとした図面がなければ設計士の意図が伝わらないため、

工事に余計な手間と時間がかかり、コストアップにつながります。

また、現場でのミスを発見・事前防止ができなくなります。

 

7.職人とのコミュニケーション。

職人も人間です。技術のある職人に設計士とのいい人間関係が加われば、

より良い建物になることが大いに期待できますが、

職人とのコミュニケーションが苦手な設計士の場合、

設計や施工上の不明点があっても、職人のその場での判断で工事が進んでしまいます。

すると図面と違うなどの問題点が発生してしまうのです。

 

8.施主様の潜在的な欲求を引き出せる。

顕在化した要望だけでなく、施主様が 言い表せない潜在的要望を聞き出せない設計士がいます。

そういう人に依頼すると、あなたの実現したい暮らしを叶えるのは難しくなります。

 

これら全てを持ち合わせている設計士は、残念ながら一握りです。

だから人間性が大切なんです。

素直で真摯な人、正直で謙虚な人をパートナーに選んでくださいね。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル  0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/

設計事務所を選ぶ際の参考にどうぞ

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。