匠の技 枝のついた柱を加工
きららホーム代表の井上隆元です。
住宅の柱の断面は普通、真四角になっています。
工事、乾燥、製材、運搬といろいろな面で有利だからです。
でも今、棟梁が加工している柱は丸太、
それも枝のついたままのものです。
十字に加工(刻み)されてますが、こちら側が基礎に乗る部分。
そして屋根を支える頭の部分。
大工道具の中でも大きな「ノミ」を使って削ってます。
ハッキシ言って、日本刀並みの切れ味じゃないかってくらい、よく削れます。
丸太は自然の木なので、鋼管や塩ビのパイプと違って途中で曲がってるし、
断面もまん丸じゃないですし、太さも場所によってバラバラです。
木登りの経験のある方は、何となく分かるんじゃないでしょうか?
そしてこちらは胴差加工といって、2階の床を支える梁とつなぐ部分を掘っています。
枝がついてるままなので、結構手間がかかる上に
当社の中でもほんの一握りの棟梁しか扱えないという難しさ。
でもそれだけの価値が、この枝のついた柱にはあるんです。
10日後に迫った上棟の時にお目見えです \(^O^)/
私たちは、お客様の思い、自然の恵み、職人の技術と私たちの知識を融合させて
幸せづくりのお手伝いをさせていただく仕事をしております。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
匠の技 枝のついた柱を加工