自宅の鍵を玄関に置くのは、防犯上はNGです。 岐阜県瑞穂市

自宅の鍵を玄関に置くのは、防犯上はNGです。 岐阜県瑞穂市

 

きららホーム代表の井上隆元です。

私たちが住むここ岐阜県西濃地方では、

2~3年くらいおきに空き巣の被害が報告されます。

それも集落ごとに2~3日の間に多数やられる傾向があり、

特に夏や年末年始は、空き巣が多くなる時期だそうです。

帰省や旅行で留守になったり、家族そろっての外出が増えるからです。

 

気になるのは、ガラス破りや施錠し忘れの出入り口の他に、

玄関から堂々と入られるケースがあることです。

 

I なぜ、玄関から堂々と空き巣が入れるの?

長期の外出時は、家中の戸締りの確認、

新聞の配達を止めてもらう、

ご近所への声掛け、

タイマーを使って家の電気のON・OFFを行うなどの対策を

あなたのご家庭でも取られているかと思います。

意外に長期不在時ってのは、入られにくいのかも知れません。

 

 

問題は日常生活の中での、ほんのチョットした時間にあります。

 

ここで、あなたに考えてほしいことがあります。

それは、鍵の置き場所

 

よく耳にするのは

「鍵は玄関に置いておくのが家族共通のルール。」

「玄関なら鍵を探さずに済むから」

「ちょっとお洒落に玄関に鍵置き場を作りました~」

でも、ちょっと待ってください。

それって、防犯の面から言えば、

とんでもないリスクを負いかねないんですよ。

 

 

I 玄関先に鍵を置くリスク

玄関は家族の出入りの他、訪問者を迎える場所でもありますね。

訪問者が善い人ばかりならいいのですが、

なかなかそうはいかないのが、このご時世。

 

もし玄関先に鍵が置いてあれば、あなたが何かを取りに奥へ行った隙に

鍵の番号を控えてしまうかもしれません。

用事があるふりをして、玄関の中をチェックしていく人物がいます。

玄関に入って、もし目につくところに家の鍵があれば、

家の人に何かを探してもらいに奥へ行ってもらいます。

それはほんの数分の間。

それだけあれば鍵を型取るには

彼らにとっては十分な時間だそうです。

 

 

それと、玄関内で待っている人だけが危ないのではなく、

あなたが近所にゴミを捨てに行った、

ほんの数分の間に鍵を盗っていくワルモノも存在します。

 

これらはどちらも、鍵や合い鍵が良からぬ人物の手に渡ってしまうので、

とても危険な状態になってしまうのは、お分かりですよね。

 

そして後日、誰も気づかないまま、

玄関からその鍵を使って家に入り込まれる、

そんな事件が実際に起こっているのです。

新しい鍵であるディンプルキーは破るのが難しく、

玄関・勝手口からの空き巣被害を大きく減らしてくれました。

でも鍵そのものをコピーされたり盗られたら、侵入を防げません。

 

l 防犯上のリスクを下げるために

少しでも防犯上のリスクを下げたいとお考えなら、

鍵は玄関先に置くのではなく家の奥へ、

玄関に置きたいのなら、せめて下駄箱の扉の裏側など

人目に付きにくい場所にしまうと、抑止力が上がります

 

日頃の使い勝手を優先したい気持ちは分かりますが、

訪問者の目につきやすいところに鍵を置いておくリスクは

どんなものなんでしょうか?

 

空き巣に入られた方は

「まさか、ウチが狙われるとは思ってもみなかった」

「軽く考えていた、うかつでした」

と仰います。

 

鍵の保管場所は、利便性よりも安全を優先して

保管の方法を考えても良いのではないでしょうか。

 

 

<追記>

このような家づくりに役立つ情報は、メルマガでもお伝えしています。

あなたが真剣にご自分の住まいについてお考えなら

是非読まれてみることをお勧めします。

無料で登録も簡単ですし、不要であれが解除もすぐにできます。

↓ が登録フォームです。

失敗しない家づくりのための無料メールセミナー

あなたの素敵な暮らしを応援しています。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

自宅の鍵を玄関に置くのは、防犯上はNGです。 岐阜県瑞穂市

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。