外部胴縁には外壁の保持力が強いヒノキを使っています 岐阜・瑞穂市

外部胴縁には外壁の保持力が強いヒノキを使っています 岐阜・瑞穂市

 

きららホームの井上隆元です。

T様邸新築現場では、外部胴縁を打ち付けています。

外部胴縁というのは、外壁材とその内側の遮熱透湿防水シートの間に

通気層を作るために打つものです。

完成するとこの通気層の中を外気が流れて、

壁の中に湿気が滞留するのを防ぐ大切な役割があります。

湿気が溜まると結露を起こし、家に大きなダメージを与えかねません。

なので外気が流すために一番上と下にわざと隙間を設け、

暖まった空気が抜けるように作るのです。

 

台風などで雨水が侵入するのを想定して、きららホームでは外部胴縁には

雨水に強くて粘りのあるヒノキを使っています。

ヒノキですよ、ヒノキ!

 

 

外部胴縁にヒノキを使うメリットは他にもあります。

 

外壁材はサイディングであれ金属であれ、

風、車の通行などで微細な振動が加わり続けます。

 

スギやホワイトウッドなどの木材だと、10数年もすると釘の保持力が低下し、

抜けやすくなってしまう問題があるのです。

(弊社では外壁塗装も行っておりますので、そんな現場をたくさん見てきています。

ビスの増し打ちをするのはこのためでもあります)

その点ヒノキであれば有利です。

 

さて、この外部胴縁の打ち方ですが、外壁の最終仕上げ材によって変わってきます。

現在主流のサイディングの横張りの場合は縦に打ち付けるのが多いのですが、

ここT様邸では横打ちをしています。

T様邸の外壁材はガルバリウム鋼板なので、凸凹の断面がそのまま通気層になるからです。

実際の鋼板は、こんな形 ↓

強度があるので、土台から2階の屋根まで継ぎ目のない一枚板で加工できるのが強みなのと、

耐久性も昔のトタン板とは比較にならない位に優れています。

あと少しで張りはじめなんですが、雪が心配ですね~

 

いつまでも健康に住める家づくり 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

外部胴縁には外壁の保持力が強いヒノキを使っています 岐阜・瑞穂市

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。