築85年を超える古民家・木の引き戸 リフォームで使えます  岐阜県大垣市

築85年を超える古民家・木の引き戸 リフォームで使えます  岐阜県大垣市

 

現在リフォーム工事が進行中のお宅より

 

築年数が85年を超えるそうで、本当に素晴らしい古民家です。

85年前といえば、なんと昭和7年!

 

私が幼い頃に大正生まれの祖母からよく聞かされた、

「なぁ~んも無かった時代で、茅葺きの家は当たり前やった」

「道なんか、どっこも舗装したらへん。雨降ると膝まで泥べったんこや」

「たまに車が走ってくると、近所の子供らが珍しがって追っかけたもんや」

 

今からは想像もできないほどに、当時の日本は貧しかったようです。

 

そんな時代の職人が腕によりをかけて作ったものが

現代の職人の手で使えるようになるんですから、

たいしたモンですね

 

格子の裏側は障子張りになっていて

これだけ細かい木の千本格子、もちろん現代でも再現可能ですが

金額がとんでもなく高くなっちゃいます

それは、作るのにめちゃくちゃ手間がかかるからなんです。

相当手間暇かけてますよ、この引き戸。

見た目は古くても、いいモノは本当にいい!

 

再利用を決断されたお施主様に拍手

パチパチパチ♪

 

ちなみに現代の千本格子の引き戸 ↓

現代の規格に合わせて高さが2.1mあって

強度を得るのと価格高騰を避けるために、格子が太くなってます。

和風住宅にピッタリですネ

 

 

木の引き戸といえば、こういうデザインの戸もありました。

これは85年前のものではなく、戦後に作られた建具で

よく見ると、丸いのがありますね。

さらに倍!(笑)

 

(゙ `O´)/ 大橋巨泉のマネか!

     古すぎてワカランわ‼

 

曲木(まげき)と呼ばれる手法で木を曲げてデザインしています。

一見シンプルに見えますが、一本の木の棒から曲げて作ってあって

さらに同じ戸が他にもあって

地味ですがスゴイものです。

 

木って一本一本素性が違うので、曲げて同じ形になるとは限らないんです。

それを性質を見切って同じ形に仕立てて

何十年もその姿が変わらない…

 

古いものの中に隠れる価値、

見出し続けていけるよう、研鑽し続けます。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

85年を経た木の引き戸 リフォームで使えます  岐阜県大垣市

 

ご相談・お見積り

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。