「玄関ドアを引き戸にリフォームできたら楽なのに」 岐阜県瑞穂市

「玄関ドアを引き戸にリフォームできたら楽なのに」 岐阜県瑞穂市

 

きららホームの井上隆元です。

ドアと引き戸、使いやすいのはどっちと聞かれたら

あなたならどう答えます?

「そりゃ引き戸じゃないの」

と考える人がほとんどだと思います。

 

実際、リフォームでも新築でも

そういう声を圧倒的に聞きますし、

介護リフォームでは推奨工事のひとつになっています。

引き戸はドアに比べて少ない体の動きで開閉できるので、

使いやすく根強い人気があるんですね。

 

室内のドアを引き戸にするのは

これは割合簡単にリフォームできるケースが多く、

よくお願いされます。

ところが玄関となると、とたんに難易度が上がります。

 

雨・風を防ぐための外壁と床のタイル、

それから家の内壁・タイルと

全然違う素材に囲まれているのが玄関だからです。

そして防犯も考えなくてはいけません。

 

 

今回は、お客様のご要望にお応えして

そんな様々な難条件をクリアしつつ玄関ドアを

引き戸に変えた工事の様子をお伝えします。

 

↓ これが工事前の玄関ドア。

向かって右が手前に引くドアで、左は小扉の親子式になっています。

20年前のもので機能的には現代のものにかないませんが、

ずっと家族を見守り続けてきたドア。

年月を経て、玄関サッシに求める役割が変わったご家族の要望により

リフォームされることとなりました。

 

ただ、このままでは引き戸にするための横方向の寸法が足りません。

一般に引き戸に必要な横の寸法は160cmちょっと。

このドアは130cmを切れるくらいの幅(一般的)なので、

まともに引き戸にすると単純に半分として

人が通れるのは65cmもない開口となってしまいます。

 

65cmの開口はたまにトイレに使う場合がある程度で、

例えば段ボール箱を両手で抱えたら通れないほどの狭さ。

これでは玄関としては成り立ちません。

そこでこのドアを完全に解体、左側の壁も取ってしまい、

164cm幅の玄関引き戸に変えることになりました。

 

164cm幅と言っても半分の間口ですよ。

 

ドアを撤去(その写真がありません。ゴメンナサイ💦)

写真ではイキナリ引き戸に変わっています。

写真では簡単に進んでいそうに見えても

①向かって左側に直角に壁がある

②壁と基礎の一部を取り去る必要がある

③ホールの床も作り直さないと引き戸が付けられない

という理由で、

現実の工事はカナリ難しかったのです。

それでも何とかなったのは、腕のいい職人さん、

サッシメーカーの担当者さんたちの奮闘があったからでした。

 

そして家の中では、柱を取り去った跡仕舞いの工事が進みます。

玄関サッシを幅の大きな引き戸にするため、

上がり框(上がり降りしやすくするための台)を

家の奥の方に付け替えています。

 

これが付け替えで新しくなった上がり框。

手前の式台は前のものより奥行を広げてあるので

昇り降りしやすくなり、安全面でも向上しています♪

さらに床のタイルが張っていない所が出てきたので

この後、万全の補修をします。

家の内部のリノベーションも進行中ですが、

これはまた、別の施工事例でお伝えしますね。

 

そして家の外は、壁の補修(ALCの張り替え、塗装)をして、

新しい基礎部分を左官職人が仕上げを行っています。

 

ようやく完成。

今回は柱・土台まで作り変える大がかりな

玄関リフォーム工事となり、

解体から完成まで2週間かかりました。

工事後、お施主様に感想をお聞きしたところ、

「思い描いてたように工事をしていただけて

本当にお世話になりました。

開けるのも楽になって、閉めるのは自動だし、

とても満足していますよ」

と答えていただけました。

 

暮らしやすいリフォームを実現できて良かったですね。

ありがとうございます \(^O^)/

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893

「玄関ドアを引き戸にリフォームできたら楽なのに」 岐阜県瑞穂市

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。