シーリングの役割を支えるプライマーと塗布の注意点
きららホームの井上隆元です。
今回は住まいの外壁のお話です。
外壁、特にサイディングなどのセメントを使った窯業系の外壁板では
板が伸び縮みしても雨水が入らないようにするためのシーリング打ちは、とても大切な工事です。
そのシーリングが本来の役割を果たすために
これまたとても大切なのが、プライマー塗布。
プライマーとは下地材とシーリング材の密着性を良くするための材料。
シーリングを打つよりも先に塗っておくもので、
シーリングの種類ごと(シリコン、ウレタン、変成シリコンなど)にプライマーが用意されています。
間違った組み合わせだと効果を発揮しないので、注意が必要です。
そしてシーリングには水系と溶剤系があり、サイディングは切断面の液体の吸い込み量が多いので、溶剤系が使われます。
プライマーの役割は密着性の向上の他に、
・細かな埃を固めて抑える
・下地材から出るアクを抑える
・シーリング材から下地材へ成分が移動するのを防ぐ
など、どれも重要なものばかりです。
さて、プライマーがいい加減に塗られていると
どんなに性能が良いシーリングでも防水の役割を果たせなくなってしまいます。
↑ こちらの事例は築10年そこそこの住宅です。
外壁がぱっくりと割れているように見えるのは、シーリングと下地材の密着が切れているためです。
他の部分のシーリングに問題はありません。
温度差によるサイディングの伸縮にシーリングも追従して、水の侵入を防止しているのですが、
ここだけプライマーがしっかり塗られていなかったのでしょう、片方が完全に切れてしまっています。
こうなると雨水が塗装の弱い裏側(つまり壁の中)にまわり、サイディング材の寿命も短くなってしまいます。
このような現象が見られたらシーリングの打ち替えなど、早めに対処するに限ります。
この辺りのことは現場の職人なら皆知っているのですが、
時にぞんざいなやり方をしてある現場に出くわします。
プライマーを丁寧に塗布するのも、シーリング打ちにおいてはイロハのイと言えますね。
あ、あと当たり前ですが3面接着しないのも基本。
これも営業さんなり職人さんなりに聞いてみてください。きちんとした答えが返ってくれば、安心材料がひとつ増えますから。
そして当たり前の条件として、プライマーを塗布する際には濡れていないのを確認し、
塗ったら乾くまで適切な時間を取ってからシーリングを打つようにします。
この時、逆に時間を空けすぎてしまっても、
プライマー面に埃が付いて密着性が落ちる原因になりかねないので、
時間調整が難しい場面も出てきます。
いよいよシーリング打ち。
気泡が残らないようにシーリングを打ち、
シーリングが化粧の場合は養生テープを併用します。
そしてヘラで押さえ、表面を整えます。
こうして一連のシーリング工事の終わります。
どんなシーリングも、陰で支えてくれる
最初のプライマー塗布が上手くいってないと切れやすくなります。
すると、どれほど高機能の塗料でも、結果的に建物を長持ちさせる役割を果たせません。
いい職人はその辺りは十分に心得ているので、
誰も見ていなくてもプライマーをていねいに塗っています。
見えないところほど手を抜かないのです。
いい塗料を使えば、いいシーリングを使えば長寿命という材料面での見方に加えて、
実際に施工する職人さんの腕・考え方・心意気も、
建物を長持ちさせるには必要不可欠な要素なんです。
是非あなたも、そんな考えで塗装業者を見てくださいね。
きっといい業者に出会えるようになりますよ。
岐阜県瑞穂市近郊の外壁塗装専門店
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893
シーリングの役割を陰で支えるプライマーと塗布の注意点