外壁塗装 塗り方の順番と作業の大事な点を解説します

外壁塗装 塗り方の順番と作業の大事な点を解説します

 

きららホームの井上隆元です。

今回は外壁塗装の塗り方の順番を、

岐阜県瑞穂市内での塗装工事の様子を紹介しながら

画像付きで紹介・解説します。

 

 

足場組み

作業に先立ち、足場を組みます。

シートで4面囲う足場が主流になっていますね。

足場は、1に安全、2に作業しやすい、3は風による飛散物を防ぐ

などの役割があります。

 

 

高圧洗浄

続いて、外壁を洗浄する作業です。

外壁は、古い塗膜、ホコリ、黄砂、コケ、カビ等々・・・で意外と汚れているもの。

そこに最大で150気圧にもなる高圧水をかけ、汚れを洗い落とします。

ここで、あまり強い水圧をかけ過ぎると外壁を傷めてしまいかねないので、

水圧を微妙に調整しながら、丁寧に洗浄していきます。

高圧水に洗浄剤を混ぜる場合もありますが、

周囲の自然環境への悪影響を考える必要もあります。

そしてサービスで土間コンクリートを洗ったりもします。

土間床もきれいになるので、大変喜ばれるんですね。

 

 

シーリング

洗浄による水分の乾燥を待って、下地調整に入ります。

このお家の外壁はサイディング。

ですのでシーリングの打ち替え(場所によって、増し打ち)があります。

その時に大事なのが、プライマーを確実に塗ること。

プライマーはシーリングが外壁材へ密着するのに必要不可欠なもの。

塗り忘れのないよう、丁寧に塗ります。

これがシーリング打ちの準備工事。

いよいよシーリング打ちです。

あまり知られてはいませんが、シーリングにも乾燥時間が必要です。

気温が低いと3日経っても固まらない場合があり、

その場合は無理に塗装しないほうが正解です。

シーリングそのものが化粧(つまり塗装しない)場合は別です。

 

 

養生

外壁塗装の際、塗料が付いてはいけないところに

ビニールシートを被せておく作業を

養生と言います。

特にアルミサッシまわりなどは、

どれだけ綺麗に真っすぐ丁寧に養生されているか

確認するポイントとなります。

 

 

目荒らし

塗料はただ塗ればいいってものじゃありません。

金属には、ヤスリ等で表面に細かなキズを付けてから(ここ重要!)

下塗りになります。

太陽の光に反射させると、よく分かると思います。

下塗り塗料は、金属と中塗り上塗り塗料の密着を受け持つ

大事な役割があります。

その密着の面積を大きくするのが目荒らしで、大事な工程です。

 

 

下塗り

金属部分には金属専用の下塗りをします。


 

セメントで出来た窯業系サイディングには

浸透性のある下塗り塗料を使います。

どんなに高級で優れた塗料でも

下塗り塗料の材料と塗り方次第で

寿命が長くもなり、短くもなります。

下塗り塗料に何を、どんな工程で塗るかは

あなたの家の塗装がうまくいくかどうかの

大きな要因になります。

 

うまくいくとは、どういうことかと言うと

塗装が長い期間きれい、

長持ち、そして

 

次の塗り替えの時に

余分な手間とお金が掛からなくなります。

 

 

中塗り

今回は防カビ・防藻に優れたシリコン系塗料を塗っています。

細かなところを先に刷毛で塗っておいてからローラーがけ。

鏡面のようにローラー掛け出来るのがプロです。

 

 

上塗り(仕上げ塗装)

いよいよ仕上げ、3度目の塗装になります。

塗料は厚く少なくより、

薄く回数を重ねた方が美しく仕上がります。

より綺麗にするための見直しも大事です。

そして水彩画や油絵を描く時と同じように、

濃い色は後から塗ります。

塗り終わってさらに見直して、塗装工事は終了となります。

 

 

足場外し

ここまで2週間あまり。

外部シートで陽が当たらずご不便をお掛けしましたが、

足場が外れる日がやってきました。

塗り替えてキレイになった建物のお披露目の瞬間!

「綺麗になったねー、塗ってもらって良かったわー♪」

お施主様の喜びの声に、私たちも嬉しくなります。

 

そして足場の立っていた周りを清掃して

全作業は終了となります。

 

これが、代表的な塗装工事の流れになります。

ありがとうございます

 

岐阜県瑞穂市地域の塗り替え専門店
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル
0120-28-5893

外壁塗装 塗り方の順番と作業の大事な点を解説します

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。