飛騨高山に・朝市に家族と小旅行(遊び)に行ってきました
きららホームの井上隆元です。
今日は家族サービスの日。
同じ岐阜県にありながら、なかなか行けない高山に
お出かけと相成りました。
岐阜県瑞穂市を朝6時30分に出発して車で2時間半、
高山駅前に無事到着。
この駅は四角い外観にシックな艶消しの黒、
巨大ガラスに大きな吹き抜けと、
モダンながら内装に木を使っていたりと、
いい雰囲気出してますね~
「君の名は。」
で世界中から観光客を受け入れる駅。
JR東海も気合いが入っているようです。
この日の飛騨高山は薄曇りの晴天、
気温もそんなに上がらない絶好のコンディションに恵まれ、
さて、こちらがお目当ての宮川朝市。
ホントに川沿いにあるんです。
朝9時過ぎだというのに、この人だかり!
前に進めん時もあるくらい。
正午までなので、混むのも仕方がないですか。
ここ右衛門横町は、朝市の途中にある大きめの土産物売り場。
私たちは、ここでショッピングを楽しむことに。
店の中は流石に写真は撮ってませんが、
食べ物多種多様、漆の食器、和紙工芸品、
果ては忍者の手裏剣に至るまで、
いろんなモノが置いてあって、
こりゃ見てるだけで楽しいですわー。
さらにここでは、買い物額に応じて抽選を引けるとのこと、
うちの息子が挑戦してみると...
(本人は景品のシェイクをゲットしたぜとLINEに上げるのに夢中)
ナント!
4回分の抽選で、
4等×2つに2等、1等と立て続けに当てよった!?
どんなクジ運持っとんや? おまはんは?(岐阜弁)
これは、朝市のとある屋台のひとつで、
気に入った香辛料を調合しながら売ってくれる
お店の近くで見かけたペット君。
カワ(・∀・)イイ!!
なんの種類か分からないので、
知ってる方教えてください。
そしてこちらは、櫻山八幡宮の大鳥居。
結構デカイ!
鳥居から奥へ歩いていくと・・・
境内の中はさすがに凛としていて、
朝市の喧騒とは別世界。
もちろん木造建築ですね。
厳かな雰囲気の中、外国の方が多かったのが
印象的でした。
おっと、そんなこんなしていたら、
もうお昼の時間ではないですか!
昼メシを探しに、激込みとそうでない通りをウロウロ。
「混むのは嫌」と人ごみを避けつつ
たまたま立ち寄った店がナント、
明治31年創業の蕎麦処『恵比寿本店』さん。
どうです、初めて見る盛り付け方でしょ。
明治31年っていったら1989年?
つまり120年前ってことですか!
んまぁー、知らないこととは言え、
老舗に入れたんですね。
そして蕎麦は美味しかったです !(^O^)!
蕎麦にウルサイ私がお勧めします。
こちらは「高山陣屋」の脇に立っている銅像、
岐阜が生んだ偉人、『山岡鉄舟』翁です。
何をしたかというと、
幕末、日本が分裂して争うのを食い止め、
明治天皇の侍従を勤めたお人。
具体的には、西郷隆盛を説得して江戸攻撃を取りやめさせ、
新政府、徳川家双方の安泰を進めた人なんです。
もしかすると大河ドラマ「西郷どん」に
登場するかも知れませんね。
高山陣屋を後にして宮川に戻ると、
アオサギが魚を捕まえた瞬間に出会いました。
魚は多分、あまご。
清流に住み、食べると美味しい魚です。
最後の最後、高山駅に寄ると
『特急ひだ』が停車中ではアーりませんか?
鉄ちゃんのワタクシとしては、
高山駅に停まっている『特急ひだ』を横目に
素通りするなんて不作法は出来ません。
しばらく釘付け。
嫁さん遠くで立ち続け。
だって乗ったことないんだもん・・・
ま、運転は行きも帰りも私なんだから、
チョットは多めに見てね。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
飛騨高山・朝市に家族と小旅行(遊び)に行ってきました