夜中に何回もトイレへ行きたくない! 住まいができること

夜中に何回もトイレへ行きたくない! 住まいができること

 

きららホームの井上隆元です。

私たちは、新築・リフォームを含めて

住まいに関する相談を数多く承っています。

そういう仕事柄、家の中での普段の様子を伺う機会があります。

その時、何気なく

「夜中、トイレに行くのが面倒なんだよね」

「トイレに起きたら、朝になるまで眠れなくなる」

「あんた(夫か妻)がトイレに行く度に、起こされるんやで」

と言われる方がいらっしゃるんですね。

 

もちろん、キッチンが古くなった、お風呂が寒い、

玄関の開け閉めが心配、壁が変色してきて・・・

そういう相談が多いのですが、

よ~く、よ~~くお話しを聞いていますと、

夜中のトイレに悩みをお持ちの方も、結構な割合でおられるのです。

 

I どれくらいの割合の人が夜のトイレで起きている?

日本泌尿器科学会が発表している数値を挙げてみましょう。

夜中に排尿のために、一回でも目を覚ましてトイレに行くことを『夜間頻尿』と言い、

日本中の40歳以上の内、

実に4500万人以上が夜中に起き出してトイレに行っているとのこと。

夜間頻尿は、年齢が上がるごとにその回数が増えていき、

慢性的な睡眠不足でついには日常生活に支障が現れるという、

困った症状を指します。

 

夜、寝室から暗い廊下を通ってトイレに着いて

電気をつけた時の眩しさ。

それが寒い冬なら、暖かい布団を何度も抜け出すのは大変です。

まして、寝つきが良くない人や眠りが浅い方にとって

「朝まで寝られへん」ようになる夜中の尿意は、軽く見ることができません。

 

ところであなたは、寒い部屋で寝ると

夜中のトイレの回数が増えるのを知っていますか?

 

 

l 夜中のトイレを減らすための、家に対する知識

『夜間頻尿』の原因には

①寝る前の飲酒、水分摂取量の多さ

②疾患(糖尿病、脳血管障害など)

③加齢

があり、医療的な治療の対象となるのは

夜中に2回以上トイレに行くケースになります。

 

l 住まいの断熱化がもたらす健康へ恩恵

国交省が健康的に暮らせる居住環境を推進するために実施する

スマートウェルネス住宅等推進事業調査があります。

それによると、断熱リフォームした住宅に居住する人に、

・起床時の血圧が低下

・夜間頻尿の回数が低下

したとの変化が見られて、

住宅の断熱化の効果の可能性が高いとの結果が発表されています。

さらに、寝ている時の室温で比較したデータによると

室温18℃以上の場合の夜間頻尿の割合を1とすると、

12~18℃では 3倍!

にも跳ね上がります。

 

そして、寝室の温度をリフォーム前より5.3℃以上高くできた場合、

夜間頻尿の回数は、平均で1.26回から0.96回に

つまり1/4減少していました。

しっかり断熱化された住宅に住むと、

これほど違うのです。

 

あなたの家族に夜間頻尿にお悩みの方がいるなら、

新居なら高断熱にするのはもちろんのこと、

今の家でも就寝時の室温管理には

十分な配慮をしたいものですね。

 

l 寝ている時は・・・

就寝中に出る汗の量は、寒い冬でも200CCほど、

夏は多い人だと1000CC(1リットル)にもなるそうです。

 

汗は体温調節のために必要な機能なので、

「夜中にトイレに行きたくないから」と水分を少なくし過ぎると、

寝ている間に脱水症状となり、

夜間熱中症のリスクが高くなってしまいます。

特に梅雨や夏の暑さで寝苦しい時には注意が必要です。

 

l どれくらいの室温ならいいの?

最近『睡眠負債』という言葉が出てくるくらい、

睡眠についての関心が高まりつつあります。

睡眠は時間よりも質の方が大切で、

質の良い睡眠をとるための室温の目安は

夏は26℃、冬が18℃とされています。

湿度に関しては1年の間じゅう、50~60%が目安となります。

もちろん個人の体質や寝室のつくりで差がありますので、

そうしたことも踏まえて、

寝る前の水分補給を適度に行いましょう。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 
0120-28-5893

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。