左官職人の技(塗り・タイル張りの動画) 岐阜県瑞穂市の工務店

左官職人の技(塗り・タイル張りの動画) 岐阜県瑞穂市の工務店

 

このブログには若手左官職人による仕事の動画が

3本張り付けてあります。

是非ぜひ最後までお見逃しなく。

 

 

岐阜県瑞穂市のO様邸でのリフォームの様子です。

O様邸は築60年になる古民家、

最初は家の中から。

 

湿度を調整してくれる作用のある珪藻土(けいそう土)を

「ラフ仕上げ」で塗っています。

油絵を描かれる奥様が、左官職人のコテさばきをご覧になり

「いったい何年経ったら、そんなふうに塗れるのかしら」

「僕ですか?僕は18年です」

「すごいわねー。さすが職人さんだわ」

 

そんな会話が弾みつつ、それでも手が止まる時はないんですね。

 

↓ 実際の塗り模様「ラフ仕上げ」

わざとコテムラを出して光を和らげ、

印影を楽しむことができます。

 

 

そして家の中に続いて、次は外部の玄関です。

昔ながらの玄関を、明るい南欧風にリフォームします。

直線で作られた玄関の庇をR(曲線)の形にするため、

先に大工によって形を作っていきます。

曲線の雰囲気が出来てきていますね~

柱も新しくなっています♪

 

よく見ると、玄関の戸が変わっているのがわかりますよね。

画像では一瞬ですが、左官職人が入れるようになるまで

たっぷり1週間はかかっているんです。

 

タイルと塗り仕上げになるため、

左官職人が一生懸命下塗りをしています。

壁の下ごしらえをしてから、床のタイル張りに移ります。

 

そしてイキナリ玄関の床タイルを張り終え、壁に戻りました(笑)

外壁に使ってある黄色っぽいのは、アイカ工業製のジョリパット。

長年に渡って建築工事使い続けられている材料で、

ロングセラーは信頼の証しでもありますね。

左側の白っぽい部分、黄色になっていないところには、

『ブリックタイル』を張ることになっています。

 

これが外壁に張るブリックタイル  ↓

 

木下地(鉄骨も含めて)に張る場合は

建物が温度差による膨張と縮小、風や地面の揺れなどで動きます。

マンションなどタイルをカチカチに固着させるコンクリートと違い、

動きに追従できるよう専用の接着剤を先に塗って、

そこにタイルを張り付けます。

 

均一に塗るのがコツ、慣れた手つきですね。

 

まずは、接着剤を張る壁面に塗っておきます。

そしてタイルの裏側に塗り付けて、押し当てて張り付けます。

ひとつひとつのタイルを手作業で張っていきます。

全体のバランスを見ながら細かな位置調整。

ある意味、根気仕事です。

 

そして完成!!!

築60年の古民家も思い切ってリフォームすると

こんなに変わるものなんです。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

お客様専用ダイヤル
0120-28-5893

左官職人の技(塗り・タイル張りの動画) 岐阜県瑞穂市の工務店

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。