ウレタン塗膜防水工事の様子 岐阜県瑞穂市

ウレタン塗膜防水工事の様子 岐阜

 

建物の屋根の形は、三角形、平ら、ドーム状などあり、

それらの形状によって、雨水を流す(防水)の方法が違います。

瓦や金属はよく目立つので分かりやすいですが、

平らな屋根の上はどうなっているのでしょうか?

 

ビルやショッピングモールみたいに大規模な建物の屋上だと

アスファルト防水+コンクリートなんかがよく使われます。

 

住宅の規模だと、通常はゴムのような高分子シートなどで防水されています。

シート防水は大手住宅メーカーさんに多く見られ、これは多分、

家の揺れによる屋根下地材の継ぎ目の動きに

シートだと追従しやすいからなんじゃないの?

と思います。

 

少し古い建物では防水モルタルのみなんて場合もあり、

これだとひび割れからの雨漏りが多いですね。

 

さて、リフォーム時に高分子シートの貼り替えをする場合もありますが、

防水剤を塗って膜を作り、それによって防水する方法も行われます

 

今回はそんな防水剤を使った、

ウレタン塗膜防水の工事の様子をお伝えします。

 

 

 

既存の防水シートをめくります。

一部がシワシワになっているのは、シートの裏側に水が浸入して膨張、

下地のコンクリートをシートが剥離してしまったからです。

このシートは重いので、めくるのも重労働。

 

めくり終えたら下地調整で、

前の接着剤やコンクリート面の凸凹を取り去ります。

上は電動工具を使って表面の凸部を削り取っている様子で、

なんで凸を無くすのかというと、膜は尖っていると切れやすいからです。

 

 

平らな屋根には端っこの方に穴(以下、ドレン)が開いていて、

雨水はそのドレンから排水管を伝って排出されるようになっています。

排水管が詰まると屋上はプールになっちゃうので、

葉っぱやゴミが流れ込まない様、ドレンにはキャップが被さっています。

古いドレンは鉄製で劣化しやすく、錆やひび割れから雨水が入り込みやすいんですね。

防水をし直す際、ドレンのまわりをモルタルなどで補修します。

水が流れやすいように平らに、滑らかにっていう加減が大事!

 

 

そして乾燥のための時間をおいて、

含水率計で乾いているかをチェック!

 

きちんと乾いた(防水剤メーカー規定以下の数値)のを確認してから、

現状の屋根と防水剤の密着性をよくするためのプライマーを塗ります。

下地がコンクリートなので、液体をよく吸い込みます。

ですのでそれに対応する浸透性プライマーを使い、

吸い込み具合によっては2度塗りもします。

 

その後、ひび割れや凸凹のある個所に

外壁塗装でお馴染みのシーリングを塗って、また乾燥の時間をとります。

 

そして下地処理材を塗り広げます。

厚みを確保するためにローラーではなく、

左官職人が使うコテを用いての作業です。

 

ここまでの工事は完了、またまた乾燥のための時間です。

 

 

下地処理材が乾いたら、通気シートという塗膜防水につきものの材料を

下地処理材の上に張り伸ばしていきます。

通気シートは下地処理材に密着させるため、継ぎ目をテープで塞ぎます。

 

そうして、いよいよウレタン防水剤の塗布(とふ)。

っていうか、やっと出てきたって感じですかね。

それだけ下地工事が大事ってコトなんです。

 

 

塗膜防水では、主に紫外線から防水塗膜の保護のために

トップコート塗りというコーティング作業を行います。

トップコートは塗装に近い性質を持つので

ハケ、ローラーで塗っていきます。

 

そして完成です。きれいだぁ~

トップコートを塗りたての時は、反射して見えるんです。

きれいな防水塗膜を形成できたので、これで雨漏りの心配もなく、

安心して暮らせますね。

ありがとうございます

 

お電話はこちら
0120-28-5893

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

ウレタン塗膜防水工事の様子 岐阜県瑞穂市

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。