押し入れのカビ ベニヤで布団が茶色でお悩みなら  

押し入れのカビ ベニヤで布団が茶色でお悩みなら  

 

きららホーム代表の井上隆元です。 

お客様から、いちごのケーキを戴きました。

DSCF4547s1

ケーキは味はもちろんですが、見た目も重要ですね。

とっても美味しそうに見えますもんね。

あっ という間に無くなっちゃいました・・・食いしん坊のスタッフたち ┐(´-`)┌

 

 

さて見ると言えば、私もリフォームでいろいろなお宅を拝見していますが、

家の中、特に押し入れや収納の中に、カビが生えて困っておられる方が多いのです。

また、ベニヤ貼りの押し入れでは、

布団に茶色のアクが付いてしまったという話もよくお聞きします。

 

特にカビは、小さなお子様にはアレルギーの原因になることが多く、

注意が必要と言われています。

 

 

先日リフォームさせて頂いたお宅の押し入れ。

ベニヤ自体、ブカブカになっていて、破れる寸前でした。

アクもひどかったそうです。

稗田様邸3.jpg

  

踏み抜いてしまいそうな床板に注意しながら、

押し入れを解体していきます。 

稗田様邸4.jpg

 

 ベニヤをめくった壁の中は、昔ながらの土塗りの壁。

こうした家は、本来結露はとても少ないんですが、

断熱性能が低いと、それでもカビは発生してしまいます。 

稗田様邸5.jpg

 

 リフォームが完成した押し入れ。

中段を付けずに、クローゼットとしての機能を持たせました。

押し入れの中の壁、床ともに、自然素材(無垢)の桐板が貼ることをおすすめしました。

 

桐板を貼ることで、通常の使用であれば、カビの発生、色移りはしなくなります。

稗田様邸7.jpg

 

 桐板の良いところは、

 ①湿気を吸い込む力が強い

 ②燃えにくい

 ③防虫、防カビ性能が非常に高い上に無害

が挙げられます。

 

 桐の持つ防虫、防カビの性質から、押し入れ、クローゼット等の収納はもちろん、

特に寝室に使われることをお勧めします。

P1060492.jpg 

 

 ただ、色が変わってきてしまいますが、それこそが桐の

防虫、防カビの性質の最大のポイント(昔の桐タンスを思い浮かべて下さい)。 

変色しない様に処理された(薬品で漂白)桐板には、

こうした性能は望めませんので、覚えておかれるといいと思います。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
E‐mail   kirara-h@amail.plala.or.jp  

押し入れのカビ ベニヤで布団が茶色でお悩みなら

 

 

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。