匠の技 職人の心意気。 職人社長のブログ
きららホームの井上隆元です。
寒い日が続きますね。春が待ち遠しくなります。
そんな中、瑞穂市のS様邸では、大工工事が
大詰めに差し掛かっています。
正確に寸法採り。
大工さんが手にしているのは、聖徳太子が発明したという 『さしがね』。
既存の柱に合わせて、フローリングを加工します。
フローリングはさねつぎと言って、パズルのように上からはめ込むことが出来ません。
ですので、柱等が部屋の真ん中にある場合は、
とても難しい作業となります。(リフォームの場合はなおさらです)
結果は・・・
こちらは、 すでにフローリングを張り終えた部分です。
柱を後から立てたのではありません。
フローリングを柱に合わせて加工して張り付けました。
ご覧の通り、すき間が見当たりません。
これが、匠の技です。
安さ、工期短縮とは正反対の事例。
こういう素晴らしい仕事に挑戦するのが、職人の心意気でもあります。
匠の技 職人の心意気。 職人社長のブログ