防水テープの貼り方  岐阜・きららホーム

防水テープの貼り方  岐阜・きららホーム

 

こんにちは。きららホーム代表の井上隆元です。

雨の日が続いていますが、今日は雨にちなんだお話しです。

 

外壁を張る時、いろいろな素材があります。

サイディング、ガルバリウム鋼板、へーベルに代表されるALC板、モルタル、

タイル、そして天然木などなどです。

現在では、それら外壁材の下、つまり建物の内側に、

もうひとつ、防水処置をすることが当たり前になっています。

それが透湿防水シートです。

 

巾ば1メートルのロール巻になっているので、家の外まわりを下の方から順に、

ぐるぐると周りながら上の方へ張っていきます。

家には窓や入口があります。すると、透湿防水シートはそこで切れてしまいます。

そこで登場するのが防水テープ。

アルミサッシと透湿防水シートをつなぐようにテープを張って、雨水を止めるのです。

DSCF9560-009

この時、防水テープの貼り方にも決まりがあって、

下から順に貼っていくことになっています。

まずは一番下の横1列。

次に左右の縦2列。

最後に上側の横1列、の順番です。

雨水が垂れた時に、下にあるテープを上のテープが重なるようにすることで、

スムーズに流れるための処置です。

 

あなたも現場に行かれたら、きちんと防水テープが順番通りに貼られているか、

確認してみることをおすすめします。

 

防水テープの貼り方  岐阜・きららホーム

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。