サーモウール 断熱材から健康を考える
きららホーム代表の井上隆元です。
今日は健康住宅に最適な断熱材、サーモウールのご紹介です。
現在進行中の岐阜県瑞穂市でリフォーム中の家にも使っています。
白い綿のようなものがサーモウールです。
サーモウールの原料は羊毛、羊の毛ですので、まるで布団のよう。
その効果は断熱性能だけでなく、
調湿性(カビが生えにくい)、
化学物質の分解、までしてくれます。
昔からあるグラスウールはガラスという安定した物質から出来ていて、
実績のある断熱材ですが、袋を破るとガラス繊維が飛んで、
かゆくなるというモンダイがあり、職人は嫌がったものです。
(そして調湿性はゼロ。)
その点、サーモウールはかゆくもないので、
直接触ってハサミで切るということまでできます ↓
他には硬質発泡ウレタンというものがあり、簡単に工事ができて
気密も容易なんですが、24時間常に換気し続けるのが前提と考えるなど、
設計時に注意が必要です。
さらには、古新聞紙を使ったセルロースファーバー、
外断熱によく使われるプラスチック系の気泡板、
非常に高価な炭化コルクボードなどがあります。
私達きららホームは工務店ですので、
地場工務店によくある自然素材を使った家づくりは、私達も得意分野のひとつです。
しかし、こと健康と言う面においては、私にアレルギーがあることから、
感覚的に敏感だと思っています。
サーモウール断熱の場合、私たちは壁紙を指定させていただいております。
調湿性能の高さと分解能力を生かし、
積極的に空気中の有害物質を排出するように造るのです。
まあ、これは公的機関によって具体的数値で示された工法ではありませんので、
あくまでも私の身体感覚から導いたものなんですが。
少しでも皆様の家づくりの参考になれば幸いです。
フリーダイヤル0120-28-5893
サーモウール 断熱材から健康を考える