土台の腐った部分の取り替え・交換  岐阜・大垣市

 土台の腐った部分の取り替え・交換  岐阜・大垣市

 

きららホーム代表の井上隆元です。

岐阜県大垣市で、雨漏りによって腐ってしまった土台の取り替えをしましたので、

ウェブ上で解説してみます。

まずは土台の画像をご覧ください。

 

拡大

ずいぶんと傷んでいますが、シロアリが食べたのではなく、

雨漏りによる水分で腐朽菌にやられちゃったものです。

腐朽菌だけでここまでなるには、ずいぶん長い年月がかかりますね。

 

 

I 土台と柱がヒノキだったのが幸い

構造材が集成材ではなく、無垢の木材(ヒノキ)だったので、

柱の中心まで腐らずに残ってて、強度が維持されていました。

これなら柱の直下の土台の取り替えだけで済みます。

もし柱まで完全に腐っていたりすると、家の外側の四隅の一角にあたる通し柱だったので、

大変な工事になってしまうところでした。

 

集成材の柱は、腐朽菌に弱い木材を張り合わせて作られていますので、

このように水分のある場所には弱いんです。

 

 

土台がやられてしまうと、耐震上重要な筋かいや構造用合板が上手く働かなくなります。

阪神淡路大震災で倒壊した木造住宅の多くが、

土台・柱が腐っていたからです。

 

 

I 土台を替える前に重量を拡散させる

家の角の柱には相当な重量がかかっているので、そのままでは土台を外せません。

そこで柱と柱の間に合板で作ったパネルをはめ込むことで、

隣の柱に重量を負担させるようにしました。


パネルを作っているところ

 

 

I いよいよ土台の取り替え

続いて、土台の腐った部分を取り去ります。

耐震パネルのおかげで、2階と屋根を支えている柱でも下がらず

安心して作業できます ♪

 

 

ノミを使って腐っていないところが出るまで、きれいに取ります。

 

 

そして取り去った土台部分と同じ形で、

新しいヒノキの土台を作ります。

この時、ただの真四角にしないのがミソ。

真四角だと2階建ての重量をまともに受けてしまい、

奥まではめ込めないんです。

 

 

掛矢(カケヤ、大きな木のハンマー)で打ち込みます。

きつめに作るのがコツです。

楽をしてゆるゆるにすると、

建物自体もゆるゆるになってしまいますよ。(T_T)

何度も何度もたたき込み、打ち込みます。

 

前からあった土台にぴったり付きました。

 

 

 I ステンレス金物で新旧の土台を緊結

土台の一方をステンレス製の構造用耐震専用金物で緊結します。

 

 そして切り落とし。

 

 防腐剤を塗って(2回目)。

 

もう一方も金物で緊結

 

これで終了です。

今回は通し柱、基礎のアンカーボルトなどの制約があり、

一部分の土台の交換だけの工事となりましたが、

これで耐震上はひと安心です。

 

この後、雨が漏れた原因を根本的に直します!

 

質問・疑問・意見ツッコミは、フリーダイヤル0120-28-5893まで

お気軽にどうぞ。

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

 

ご相談・お見積り

 

 

ホームページでは伝えられない、

住まいに関する情報が手に入るメールセミナー

失敗しない家づくりのための無料メールセミナー

 

土台の腐った部分の取り替え・交換  岐阜・大垣市

 

 

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。