岐阜の偉人 『佐藤一斎』  すごい人がいたんですね。

岐阜の偉人 『佐藤一斎』  すごい人がいたんですね。

 

きららホーム代表の井上です。

今日、車を運転中に何気なく聞いていたラジオで、

明治維新の立役者の一人、西郷隆盛の座右の銘、

「南洲手抄言志録101箇条」の話しが出てきました。

西郷隆盛の名は知ってますよね?

東京・上野駅の忠犬ハチ公の銅像で有名ですね。

その西郷さんの101箇条の元となったのは、

なんと、200年ほど前の江戸時代、

岩村藩(現在の岐阜県恵那市岩村町)の家老、

佐藤一斎が残した『言志四録〈げんししろく〉』だそうなんです。

 

え~、知らんかった   ( ゚д゚*)

 

少にして学べば則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば則ち老いて衰えず
老いて学べば則ち死して朽ちず 「言志晩録60条」

(社会に役に立とうと高い志を持って学べば、
その精神は衰えることはない 井上超訳)

 

春風を以て人に接し 秋霜を以て自ら粛む 「言志後録33条」

(訳はいらんでしょ、そのまんまですもん)

 

一燈を提げて暗夜を行く 暗夜を憂うること勿れ 只だ一燈を頼め 「言志晩録13条」

(自分が決めた道を行くなら、まるで闇の中にいるような感覚が襲ってくる。
そんな時、自分の心の中の火の光を信じて進みなさい。
それこそが、あなたの大切な一燈となるでしょう。 井上超訳)

 

 

素晴しい。

西郷さん始め、幕末明治の人たちは、こんな言葉を大切にしていたとは。

何より分かりやすい文章です。

現代でも、いわむら一斎塾というのがあり、

岩村小学校では暗唱をし、

生涯学習の街になっているとか・・・

 

いや~、知りませんでした。

東濃と西濃の違いとはいえ、岐阜県人としては勉強不足の限り。

まだまだ知らない偉人がいるのでは…?

だれか知っておられる方、

是非ゼヒお教えください。  m(__)m

 

通話料無料  0120-28-5893
e-mail   kirara-h@amail.plala.or.jp

岐阜の偉人 『佐藤一斎』  すごい人がいたんですね。

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。