江戸時代の城 国宝に指定されている彦根城
きららホームの井上隆元です。
正月休みにまた彦根城へ家族と行ってきました。
つい2ヶ月前に行ったばかりなのに私も好きなものでして。
あの時は彦根祭りで人・人・人
よく見ることができませんでしたので、今回はその時のリベンジ!
正月の彦根城とは思えないほどの陽気さ。
彦根の辺りから岐阜県の関ヶ原までは、よく雪が降りますのでラッキー (^^♪
さあ、中の様子です。
ぐにゃんぐにゃんに曲がっている松の丸太。
決して私の心が曲がっているからでも
カメラのレンズが歪んでいるからでもありません。
本当にこんな形なんです
「何十年とか100年以上経って、天井裏を開けて入った大工が、
そこにワシの名前が書いてあるのを見るだろう。
そん時に、『いい仕事だ』と言わせる仕事をするんや」
と、今では80を優に超えている元棟梁が言った言葉です。
同じ心意気が感じられる、ものすごい仕事です。(だからこそ国宝!)
この天守閣、元は滋賀県大津市にあった、大津城を移築したそうです。
正月のNHKの知恵イズでもやってましたが、
江戸幕府が開かれた後も大阪城に豊臣氏がいて、
さらには西国の豊臣シンパの大名たちが、
いつ豊臣秀頼を担ぎ上げて向かってくるかもしれないという時代、
家康の命を受け継いだ、若干15歳の井伊直継が建てた城です。
だからこそ、比較的小さい方の天守閣だと思うんですが、
堂々とした外観は、遠くからでも目立ちます。
日本各地でさかんに築城が行われた結果、大きな木材の枯渇と
工期短縮のため、
大津城、浅井家の小谷城、
そして石田三成の居城だった佐和山城から、
木材と石垣が運び込まれたそうです。
そしてここ、西の丸三重櫓(にしのまる さんじゅうやぐら)
特別公開されていたので、ラッキーです。
しかし息子は、写真に撮られるのを嫌がり写ってくれません (TдT) ウゥ…
どこから持って来て再築したのか、未だ不明のこの櫓。
中に私にとって興味深いモノが。
太い横の木材は梁、上下二重になってますので、
二重梁(にじゅうばり)と言います。
二重になっているので、筋交がなくても地震に耐えられます。
神社の鳥居と同じ で、二本の柱だけで建ってるのになぜ倒れないか?
ということは、本当に太い木材を上手く使えば、
筋交も耐力壁も必要なくできるという、いい実例です。
そして、上の梁を下側から見上げてみると・・・
途中で木材が継いであるのが分かると思います。矢印の木材です。
これは「追っ掛け継ぎ」と呼ばれ、非常に堅固な継ぎ方です。
さらにはその位置。
ちょっと難しい話なんですが、建築の構造力学上、
一番無理のない位置で継いであるんです。
経験で分かっていたんでしょう、
江戸時代の高度な技にワタクシ興味深々です。
いや~、いいもの見させていただきました。
次はどこの城へお邪魔しよっかな~♫
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
江戸時代の城 国宝に指定されている彦根城