「集成材の柱」を使わないと決めた理由

「集成材の柱」を使わないと決めた理由

 

きららホーム代表の井上隆元です。

集成材は強度計算がしやすく、大きな断面で長大なものを作れるので、

学校などの公共施設や病院、福祉施設で採用される例が増えています。

新国立競技場も杉の集成材で作られてるんでしたよね。

sinkokuritukyougijo

 こんな大きな建築物が木造なんですよ。

科学の力はすごいものですね。

 

 さて、そんなに優れた集成材にも弱点があります。欠点と言ってもいいでしょう。

それは接着剤にあるんです。

集成材クロ VOC出

これは大手ハウスメーカーでは普通に使われている集成材を切り出したものです。

よく見ると黒い線が入っていますね。

この黒いのが接着剤(レゾルシノール系)で、水分に強い性質があります。

ただし、揮発性有機化学物質が放散されるので、

アトピーやシックハウス症候群の原因になるアレルゲンとなります。

住宅などの密閉された空間で使うには換気装置が必要不可欠なんです。

実際にこの集成材を使って多くのアレルギー患者を出してしまった事件があり、

国はすべての新築住宅に24時間換気を義務付けるきっかけとなりました。

 

それではイケナイと登場したのが、白い接着剤(イソシアノネート系)を使う集成材。

集成材イソシアート系剥離の恐れ

化学物質の放散は減りましたが、今度は水分・湿気に弱いという欠点が。

要は木工用ボンドの仲間なんです。

万一、柱が水分に一定時間以上さらされたら、

上の写真のように、剥離現象が起こる可能性が高くなります。

剥離した集成材は、同じ断面積の天然木の柱に比べて

強度が比較にならないほど低下してしまいます。

そんな事例は実際に起こっているのです。

 

 

ところで、まことしやかに流されている風評があります。

住宅会社に行って話しを聞くと、

「集成材は無垢の木の1.5倍の強度があります」(会社によっては1.2倍)

と言われることがあります。

特に集成材だけを使う会社に、その傾向が強いようです。

 

そのような会社が言っているのは、

1990年という古いJASのデータ の、しかも未乾燥の生木と比較した強度を指します。

 生木と乾燥した木の強度は大きく違い、乾燥木材の方が当然強くなります。

 条件が全く違っているので、本来比較すること自体おかしな話なのです。

 

集成材を住宅会社が使う一番の理由は、強度云々ではなく

木が動くことによって引き起こされるクレームが怖いから。

お客様のためというより、業界側の都合によるものなんですね。

この辺り、食品添加物の話に何やら似ていますよね。

私たちは経験上、天然木と集成材の強度の差は最大でも1割程度としていますが、

はっきりとしたデータが早く示されることを願ってやみません。

 

集成材は有害なガスを出す。

出さないものは湿気に弱い。

これが、私たちが集成材を、柱などの構造(大変重要な骨組み)に使わないと決めた理由なのです。

 

木造住宅専門店 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル  0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/

 

集成材の柱を使わないと決めた理由

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。