きららホーム代表 井上隆元ブログ「家づくりは幸せを生み出すもの」

「夢ハウス」って何?

木が倒れる瞬間を撮影! 迫力の伐採体験!!  岐阜の工務店きららホーム

木が倒れる瞬間を撮影! 迫力の伐採体験!!  岐阜の工務店きららホーム

 

きららホームの井上隆元です。

木は私たち日本人にとって

数千年以上もの間にわたり慣れ親しんでいる素材。

割りばしから住宅、そして新しい国立競技場も木で造られていますね。

 

木を表す「きへん」が入っている漢字の数は、

水を象形化した「さんずい」に次いで2番目に多く、

昔からそれだけ木は身近な存在だったと言える証拠ではないでしょうか。

他にも機、机、札、棚、械、桃、柿、橋、材・・・まだまだありますね。

 

木は誰かによって山で切られ、

加工されて私たちのもとに届きます。

山で切る=木を伐採するという体験は

ごく少数の人しかしたことがない、大変に貴重なものです。

その伐採の瞬間の映像は、このまま読んで頂ければ出てきますが

まずは今回の伐採についての事前情報をお伝えしたいと思います。

 

 

場所は新潟県新発田市。

「もっと美人になれる」と有名な月岡温泉から車で40分ほどの山林

冬は3m以上の雪が積もる豪雪地帯にあります。

気候的に北日本は桧(ひのき)が育たないので、

山のほとんどが一面の杉林となっています。

不思議な事にこういう山の中では、ほとんどの人がマスクを外します。

花粉症っていうのは、鉄やコンクリートに囲まれた環境も

原因のひとつなんでしょうね。

 

そして ↓ こちらが今回伐採される木です。

樹齢110年、明治初期に植えられた杉で、今まで大切に育てられてきました。

これだけの樹齢だと35mは優に超える高さになり

切り倒すにも慎重に慎重を重ねます。

 

大型チェンソーで切り込みを入れ、楔(くさび)を打ち込みます。

そして来場の方へのサービス、楔打ちが始まります。

そういえば、あのアメリカ大統領、

アブラハム・リンカーンがこう言っていますね。

「もし木を切り倒すのに6時間を与えられたとしたら、

私は最初の4時間を、斧を研ぐのに費やすだろう」と。

実際に大木を目にすると、納得がいきます。

 

 

話を伐採体験に戻します。

来場者が順番に楔を打っていき、誰かの最後の一打ちで木は倒れます。

もしかしたら次はあなたが、その役目を果たすかも知れません。

 

そして、いよいよ倒れる瞬間がやってきます。

(この映像は、お客様と一緒に新潟にある夢ハウス主催の伐採ツアーに参加、
杉の大木が倒れる瞬間を撮影したものです。)

 

木の先端が揺れ始め、最初はゆっくり、

途中から急激にスピードを速めて一気に

ドーン! オオ-!!w(゚o゚*)w

もう一度見てもらえると分かりやすいと思います。

 

 

倒れた木の先端から10mほどのところで撮影していたので、

私が感じた音と風圧の物凄かったこと。

「こんなに迫力のあるものなん、伐採って!」

( ゚Д゚)

 

 

 

周りの人たちも

「びっくりー!」

「すごいねー!」

 

 

木が倒れた直後、安全を確認したら

来場の方は自由に近寄れるようになります。

その時の子供たちの感想は

「木が泣いてるみたい」

そうなんです。

切り口からは水がどんどん、どんどんと溢れ出てくるんです。

子供たちの感性、とってもいいですね。

 

伐採された木は 製材 → 乾燥 → 製材 → 加工の工程を経て

私たちのところにやってきます。

きちんと手入れされていた杉の木なので、いい柱が採れそうです。

柱でなくても板や雑貨に姿を変えて、木は役立ってくれます。

そして跡に残ったこの切り株は、

次の苗木が育つまで根が生き続けて、

山を守ってくれるんだそうです。

 

「他の役に立ち続ける」

伐採体験で自然や木を通して私は学ばされます。

非日常の体験だからこそ、強く印象に残り続けるんでしょうね。

ありがとうございます

 

木とふれ合う家づくり
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

木が倒れる瞬間を撮影! 迫力の伐採体験!!  岐阜の工務店きららホーム

 

2017年春 大迫力の伐採体験ツアー

2017年春 大迫力の伐採体験ツアー

 

きららホームの井上隆元です。

お客様が待ちに待った日。

そうです、年に2回の伐採体験。

今回、全国から集まった皆さんでの記念撮影。

 

出発前の小牧空港にて。

嬉しそうなお客様


後ろのグリーンの飛行機が、今回乗っていく新潟行きのFDA機。

 

 

そしてイキナリの工場見学の画像(笑) 

夢ハウスの神髄、木材の乾燥釜の中の様子です。

ここで10%にまで乾燥させた木材は、

狂い・反り・ねじれがほぼ無く、腐朽にも強いという素晴らしいもの。

 

これら大きな木材が綺麗になって加工されていく様子は

この後のモデルハウス見学も相まって感動モノです。

 

 

モデルハウスとショールームは併設されていて、

住んでからの暮らしをイメージしやすいですね。

ここにある家具・雑貨は全部手に入れられるんですよ~

 

ショールームにある桐の椅子でユラリユラリ~♪ 気持ちいいですね~

これも夢ハウスのオリジナル家具のひとつ。

 

そしてお泊りはここ。

美肌になる湯で有名な月岡温泉にある「ホテル泉慶」

とっても豪華なので、何日でも泊まりたいホテルです。

 

明けて2日目。

いよいよ伐採体験のため、山に入ります。

今回は、中央のひときわ大きな杉の木を倒します。

 

生命を戴く儀式(二礼二拍手一礼)を300人超の全員でしてから

倒す方向の幹を、チェーンソーで切っていきます。

木が大きすぎて途中チェーンソーが壊れるハプニングも。

 

そして反対側にも切れ目を入れながら、矢を打ち込んでいくと・・・

 

ドド―――(゚д゚)―――ン!

倒れる時はゆっくりと、

でも凄い音と響きなんです。

 

この木は樹齢148年(江戸時代最終年、明治元年)

樹高42メートルという、

「よくこんな木がのこっていたなぁ」と夢ハウスの会長が言われるほどの

立派な杉の木でした。

 

ツアーのチーム「東海BP」全員での記念撮影

 

伐採体験の後は、さらに山奥に入って

夢ハウス・第一山荘で昼食です。

カレーが美味しそう。

 

クイズ大会、じゃんけん大会でU様は

丸太椅子と竹炭マットをGET!

これって滅多に手に入れられない希少品ですよ。

おめでとうございます!!

 

楽しいツアーに名残惜しつつ、帰りはレッドのFDA機に搭乗。

無事小牧空港に到着。

皆様、お疲れ様でした。

 

いい家づくりの参考になることでしょう。

ありがとうございます!

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

2017年春 大迫力の伐採体験ツアー

 

ファンになる人がとても多いフローリング  

ファンになる人がとても多いフローリング

 

きららホーム代表の井上隆元です。

赤松の無垢フローリングが新潟から届き、さっそく新築工事中のT様邸に運び込まれました。

iytos
(左上の白っぽい木はホワイトウッドという別の材料です)

ロシア産の赤松フローロングは、当社でも製造元の夢ハウスでも一番人気の床板。

上に載っている白い木材に比べて色がバラバラなのは、

含水率を5%にまで乾燥させる過程で出る樹液の量が、木によって違うからです。

まあそれも工業製品ではない、有機質の生きた素材の証ですね。

厚みが3cmもあるので、合板による捨て貼りは不要。

打ち付けるのも一般的に使われる釘ではなくビスを使います。

ただ張るのに力が必要で、その分大工さんは大変なのですが、

出来上がりの居心地の良さと言ったら言葉にできないほどです。

張り終えたフローリング。

節や色ムラも本物の証しなんですね。

何より家で健康に暮らそうと思えば、本物(無垢)のフローリングを選ぶべきですね。

当社で施工させていただいたお客様方も、同様におっしゃっていただいてます。

 

この天然木の赤松フローリングを体感したいとお考えの方は、

当社モデルルームに実物が張ってありますので、

お気軽にお越しください。

当社モデルルームの位置は、 岐阜県瑞穂市十七条737-1 です。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

ファンになる人がとても多いフローリング

 

遮熱・断熱屋根パネル(夢ハウスの仕様)

遮熱・断熱屋根パネル(夢ハウスの仕様)

 

きららホーム代表の井上隆元です。

夢ハウスの家の屋根は、あらかじめパネル状に作っておいて

上棟の時に据え付けるようになっています。

iytosimg_6160
(一番下の端から据えて、今は2番目のパネルを置きにかかっています)

住宅の省エネ基準が厳しくなる中、この工法は熱を伝えにくくする断熱の他、

熱を反射させる遮熱にも都合がいいからです。

 

骨組みの上に直接パネルを乗せていくので、

一般的な在来工法とは少し違っています。

iytoscimg1645sh1

 

地上では設計図通りにパネルを吊る作業に追われています。

iytosimg_6212

一枚一枚が大きく重いので、重労働なんですよ。

 

さて、パネルの中はこんな作りになっています。

iytoscimg8382sh

銀色の遮熱シート(レフミラー96)の上下に通気層があるのが分かりますね。

この作りは、遮熱性能を最大限発揮するために夢ハウスと大学教授との共同開発の結果です。

熱い空気と湿気は、この通気層を通って外部に抜けていきます。

 

レフミラー96はその名の通り、熱を96%跳ね返してくれます。

透湿性・通気性を無くして遮熱のみに特化した結果、卓越した性能を持っています!

 

iytosimg_6238

パネルの継ぎ目に防水テープを張って気密を確保。

この後防水シートを敷いていきます。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

遮熱・断熱屋根パネル(夢ハウスの仕様)

 

夢ハウス・自由設計の家 上棟  岐阜県瑞穂市

夢ハウス・自由設計の家 上棟    岐阜県瑞穂市

 

きららホームの井上隆元です。

夢ハウスの「日本一」と言われる乾燥天然木材を使った、完全自由設計の家の上棟が始まりました。

ありがとうございます。

iytosimg_5891sh

なぜ「日本一」かというと、木材の中に含まれる水分量が非常に少ないからです。

柱・梁・土台などの構造材は、全て10%以下になっています。

(夢ハウス以外の天然木材は平均で15%

 

さて、柱を立てた後、梁(はり)と呼ばれる横の木材をはめ込みます。

iytosimg_5937sh

建築中の家をご覧になられる方は自分の家でない限り、そんなに多くいらっしゃらないようです。

「見ても分からない」「イメージが湧かない」「あまり興味がない」

というのが理由のようです。

iytosimg_5938sh

でも、自分と家族が住むかもしれない家の強さの秘密を知りたくはないですか?

そんな風に感じた方、是非とも構造を見ておいた方がいいというのは、

実際に家を建てた方の多くがおっしゃっている事です。

 

家の丈夫さ、長期の耐久性に重要なのは、梁の大きさです。

 

この写真で言うと厚さになるのでしょうか、42cmあります。

iytosimg_5938sh2

壁が少なく筋交も入っていない古い神社やお寺、城に代表される日本建築の強さの秘訣は、

この梁の大きさ、太さが大きな鍵を握っているんですね。

 

そして屋根を支える斜めの梁、「登り梁」。

iytosimg_6100sh

この部分は小屋裏収納になります。

iytosimg_6109sh

 

遠景はこんな感じ。

iytosimg_6153sh

骨組みはほとんど組み上がりました。

今日の写真には写っていませんが、人が登れる枝付き丸太も立っていますので、

後日ご紹介。

2日目は屋根パネルを載せます。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

夢ハウス・自由設計の家 上棟  岐阜県瑞穂市

 

数ある家の中から 私たちが『郷の家』をお勧めする理由

数ある家の中から 私たちが『郷の家』をお勧めする理由

 

私たちが探し続けてきたもの。

それは、自分の子供にも、作っているところから完成、そして50年経っても

胸を張って「お父さんが建てたんだぞ」

と言い続けることのできる『家』。

そして、あなたにも自信を持ってお勧めすることのできる『家』です。

sato-no-ie301g
ああ『郷の家』301の外観

 

 

私たちの会社の前身は、元請けである住宅会社が建てる住宅の工事を請け負う下請け業者でした。

大手ハウスメーカーから工務店、個人の大工さん、中堅ゼネコンなどが作る

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のいろいろな住宅の工事をさせていただきました。

そして私も、ローコスト系の大手ハウスメーカーで家を建てました。

住んでみての感想は・・・

自分の家をあまりどうこう言いたくないので書きませんが、

アレルギーが子供にも出たのを知った時は相当ショックでしたね。

F☆ ☆☆☆だから安全とメーカーは言ったのに、実際は違っていたり、

他にも保証の真実、構造について、設備機器のことなど、大手ハウスメーカーの言うことなら大丈夫だと

思い込んでいた私は、今から思うとあまりにも無知で勉強不足…

いったい日本の家づくりは、住む人のことと企業の論理、どちらを優先しているのかと怒りを覚えました。

(今では怒りはもうありません。それどころか、いい家づくりを広めようと思うきっかけをくれたことに感謝しています)

 

メーカーの家づくりに疑問を持った私は、それからあちらこちらに出かけては情報収集を始めます。

住宅展示場、見学会、工務店向けのセミナー(こういうの結構あるんですよ)もたくさん参加しましたね。

アレルギー体質なので自然素材にはこだわりがありましたが、高額になるのと、

デザインが田舎普請になってしまうのがネックだったんです。

 

そんな折、両親が新潟の「夢ハウスセミナー」というものに申し込みます。

それが夢ハウスとの出会いでした。

miraimori2
ああ
『郷の家』の外観

shibata-mo1
ああ新潟のモデルハウス:和室

夢ハウスの生命線は木材の乾燥技術。 私の知る限り日本一の乾燥木材です。

そこから生み出される住まいの「耐震」「健康」「省エネ」「耐久」「空間」は、

どのハウスメーカーと比較しても、高いクオリティーが実現されています。

sato-no-ie8
ああ『郷の家』のLDK

しかし私は、 それ以上に 夢ハウス・赤塚会長の考え方に惹かれるのです。

赤塚会長の理念は「本物の価値を共有」「お客様のためになるか」を徹底しています。

これほどまで?と思うくらいにです。

それがなければ、私たちが夢ハウスパートナーになることは、なかったかもしれません。

sato-no-ie9
ああ『郷の家』の主寝室
sato-no-ie10
ああ『郷の家』の小屋裏収納

『郷の家』でなければいけないと言っているのではなく、

知っているのと知らないのとでは、大きな違いがあるのです。

 

そりゃ、当社で『郷の家』を建てていただけると嬉しいです。

でもそれよるも、あなたが本当に満足できる家と、家づくりを手に入れることができるのなら、

その分だけ私たちが貢献できたということになります。

 

あなたの家づくりにお役に立てれば幸いです。

satono-ie danran1

お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

数ある家の中から 私たちが『郷の家』をお勧めする理由

 

築年数16年のモデルハウスが見れます。

築年数16年のモデルハウスが見れます。

 

きららホーム代表の井上隆元です。

あなたの家の16年後を想像してみてください。

 

連休や週末を利用して住宅展示場やモデルルームに

出かける方もいらっしゃると思います。

一般的に展示場は「夢を売る」場として、とても豪華に作られています。

億単位はザラ、しかも住める間取りではありません。

そして定期的に建て替えられますので、長くて7~8年の建物しか

見ることはありません。

 

私たち夢ハウスパートナーのモデルハウスで一番古いのが、

築年数16年の古民家風、和モダン風の建物です。

shibata-mo1
大名だけが住むことができた(らしい)折り上げ天井の和室

木の色が変わっているぐらいで、未だどうかなっているところはありません。

この天井、結構自分の家に採用される方って多いんですよ。

 

shibata-mo2

こちらはダイニングキッチン。

古民家を意識した色合いです。

これまでキッチンの水栓や調理機器を取り換えたのみです。

 

EK01

玄関から中庭に入るところ。

中は日本庭園になっているので、四季折々の風情を楽しめるようになっています。

 

shibata-mo4

日本間です。オリジナルの桐の和テーブルがよく似合います。

 

2つの建物がくっついた作りになっていて、

古民家、和モダンの両方の家を見られるようになっています。

この他にも露天風呂とひのき風呂があったり、

天然の抗菌・防虫作用がある桐で囲まれた寝室、子供部屋や

薪ストーブも置いてあります。

そしてこのモデルハウス、実際に宿泊できるようになっています。

本物で作られた家の心地よさ、耐久性、大事な耐震性、

見て、聞いて、触れて感じてみてください。

16年後のあなたの家を想像してみてください。

 

宿泊体験のお申込みは こちら↓↓↓
https://www.kirarahome.com/inquiry/  宿泊体験希望、とお書きください
(新潟県新発田市にあります)

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元

築年数16年のモデルハウスが見れます。

 

木の家具と一緒に暮らす 夢ハウス・岐阜

木の家具と一緒に暮らす 夢ハウス・岐阜

 

きららホーム代表の井上隆元です。

本物の木の家具には深い味わいが宿ります。

 

週末に開かれるオープンハウスに向けて、

岐阜県本巣市の郷の家(郷の家)で家具が運び込まれました。

すべて天然木からつくられた木の家具で、夢ハウスオリジナルです。

b-CIMG5794  b-CIMG5795

このお家のフローリングは無垢の赤松なので、合わせて赤松の家具が選ばれました。

ダイニングの椅子のみ桐です。色が白いので分かりやすいでしょ。

それに軽いので、小さなお子様でも運べます。

塗装も自然素材の無害なものが使われているので安心です。

b-CIMG5793

こちらはテレビ台。

 

主寝室の床だけは、桐のフローリングになっています。

だからベッドはもちろん、オール桐のベッドです。

b-CIMG5786

桐は年月が経つにつれ黒くなっていきますが、それは殺菌、防虫効果に優れている証拠。

黒くならない桐は薬剤処理がされていて、真の価値を発揮しません。

殺菌作用のある桐は寝室にぴったりの木材です。

桐と言えば、丸座卓がありました。

b-CIMG5799

巨人の星で(古っ!)、星飛雄馬の父一徹がちゃぶ台返しをした、あの座卓です。

「お前なんかにうちの可愛い娘を・・・」とやってみたいお父さんにどうぞ♪

 

そして学習机と椅子は赤松。成長に合わせて板の高さを変えられるんです。

b-CIMG5787

 

最後に小屋裏収納にたたずんでいるBOX。

コロって言うネーミングで組み合わせ自由の箱なので、これが便利でんですね。

立てても積んでもいいので、何にでも早変わり!

b-CIMG5791

これらは見学会にて実物をご覧いただくことができます。

https://www.kirarahome.com/information/news/10529/

 

ここで揚げさせていただいた家具は、ほんの一部、

まだまだ多くの種類の家具があります。

あなたの生活に合わせて、無垢の木の家具をチョイスできますよ。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元

木の家具と一緒に暮らす 夢ハウス・岐阜

 

うれしいニュースです!自然素材の家が自由に見学できます。

うれしいニュースです!自然素材の家が自由に見学できます。

 

家づくりを真剣にお考えの方へ!

木の香りがする自然素材の家が完成、オープンハウスのご案内です。

アレルギー・自然、そして、家計に優しい家です。

天然の木材をたっぷり使い、

地元の腕のいい職人さんがつくる自然素材の家が、

本巣市曽井中島でご覧になれます。

 

「家族との暮らしを楽しむ家」の秘密が分かるオープンハウス。

4月23日(土)、24日(日)10:00~17:00

会場/本巣市曽井中島708

 

単に見た目を重視しただけでなく、

住む人の健康を考え、

有害な物質を吸着・分解する壁、

シロアリにとても強い木材の採用など

自然素材にこだわった家づくりを提案しています。

基本性能について、

耐震性・耐久性・断熱性・遮熱性はもちろん、

大きな室内空間も含め、家族構成の変化にも柔軟に対応しています。

今回の見どころポイントは、

・家族のぬくもりを感じられる空間のつなげ方

・子育て世代の子供部屋の考え方について

・赤ちゃんにも優しい健康を重視した住まいのつくり方

・子育てを終えてからも家じゅう使える間取りの工夫

・隠れ部屋、書斎にもなる広~い小屋裏

などです。

是非、この機会に

木の香りがする自然素材の家の見学にお越しください。

会場は地図をご覧になってください。

曽井中島地図

※道に迷ったら 090-8950-7714 までお電話ください。

CIMG5641b CIMG5635f

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム

 

うれしいニュースです!自然素材の家が自由に見学できます。

未乾燥の木材は強度が出ない  夢ハウスパートナー・きららホーム

未乾燥の木材は強度が出ない  夢ハウスパートナー・きららホーム

 

きららホーム代表の井上隆元です。

私たちは木の家をつくっています。

それは、木の持つ優しさ、強さ、人との相性が

他の建築素材に比べて抜群に良いからです。

そんな木が私たちは大好きなんです。

 

日本では、山に多く木が生えていて、

山の木が、そのまんま家の柱になるなんてことは

あり得ないですよね。

乾燥 伐採15_4
(新潟伐採ツアーの様子)

 

山で切り倒された木は、何もされていない状態なので

「生木(なまぎ)」と呼ばれます。

それを材木として使えるように「製材」をします。

乾燥 製材
(製材工場内)

少し前までは、この「製材」したばかりの木を

大工さんが手で刻んでいました。

なぜならまだ、水分を多く含んでいるので木が柔らかく、

強度も低いために加工しやすいからです。

乾燥すると木は、最大で2倍の強さになります。

ただし、木は乾燥してくるにつれ、

縮んだり反ったり、割れたりしてくるので、

1本1本違う木のクセを見抜く目が必要です。

今ではそれだけの技量を持つ職人の減少で、

こうして建てる方法は、ほとんど見られなくなりました。

 

現在主流なのが、乾燥機で強制的に乾かす人工乾燥です。

一年中安定して木材を用意することができます。

木がどれだけ乾燥しているかを表すのに、

「含水率」という数値があります。

含まれている水の重さを

水が0になった時の木の重さで割ったもので、

切り倒したばかりだと、

なんと150%! にもなる木があります。

自分の体重よりも多く、水を含んでいるんですね。

 

普通の乾燥木材は、木の表面で15%となっていますが、

夢ハウスでは独自に「ドライランバー」という乾燥機を開発し、

柱・梁の構造材で10%にまで乾燥させます。

乾燥:乾燥機1c

乾燥の度合いが違ってますね。

これにはちゃんと理由があるんですが、

長くなるので次のブログに書きます。

 

笑顔の家づくり
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
0120-28-5893

未乾燥の木材は強度が出ない  夢ハウスパートナー・きららホーム

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。