「集成材の柱」を使わないと決めた理由
「集成材の柱」を使わないと決めた理由
きららホーム代表の井上隆元です。
集成材は強度計算がしやすく、大きな断面で長大なものを作れるので、
学校などの公共施設や病院、福祉施設で採用される例が増えています。
新国立競技場も杉の集成材で作られてるんでしたよね。
こんな大きな建築物が木造なんですよ。
科学の力はすごいものですね。
さて、そんなに優れた集成材にも弱点があります。欠点と言ってもいいでしょう。
それは接着剤にあるんです。
これは大手ハウスメーカーでは普通に使われている集成材を切り出したものです。
よく見ると黒い線が入っていますね。
この黒いのが接着剤(レゾルシノール系)で、水分に強い性質があります。
ただし、揮発性有機化学物質が放散されるので、
アトピーやシックハウス症候群の原因になるアレルゲンとなります。
住宅などの密閉された空間で使うには換気装置が必要不可欠なんです。
実際にこの集成材を使って多くのアレルギー患者を出してしまった事件があり、
国はすべての新築住宅に24時間換気を義務付けるきっかけとなりました。
それではイケナイと登場したのが、白い接着剤(イソシアノネート系)を使う集成材。
化学物質の放散は減りましたが、今度は水分・湿気に弱いという欠点が。
要は木工用ボンドの仲間なんです。
万一、柱が水分に一定時間以上さらされたら、
上の写真のように、剥離現象が起こる可能性が高くなります。
剥離した集成材は、同じ断面積の天然木の柱に比べて
強度が比較にならないほど低下してしまいます。
そんな事例は実際に起こっているのです。
ところで、まことしやかに流されている風評があります。
住宅会社に行って話しを聞くと、
「集成材は無垢の木の1.5倍の強度があります」(会社によっては1.2倍)
と言われることがあります。
特に集成材だけを使う会社に、その傾向が強いようです。
そのような会社が言っているのは、
1990年という古いJASのデータ の、しかも未乾燥の生木と比較した強度を指します。
生木と乾燥した木の強度は大きく違い、乾燥木材の方が当然強くなります。
条件が全く違っているので、本来比較すること自体おかしな話なのです。
集成材を住宅会社が使う一番の理由は、強度云々ではなく
木が動くことによって引き起こされるクレームが怖いから。
お客様のためというより、業界側の都合によるものなんですね。
この辺り、食品添加物の話に何やら似ていますよね。
私たちは経験上、天然木と集成材の強度の差は最大でも1割程度としていますが、
はっきりとしたデータが早く示されることを願ってやみません。
集成材は有害なガスを出す。
出さないものは湿気に弱い。
これが、私たちが集成材を、柱などの構造(大変重要な骨組み)に使わないと決めた理由なのです。
木造住宅専門店 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
集成材の柱を使わないと決めた理由
木が倒れる瞬間を撮影! 迫力の伐採体験!! 岐阜の工務店きららホーム
木が倒れる瞬間を撮影! 迫力の伐採体験!! 岐阜の工務店きららホーム
きららホームの井上隆元です。
木は私たち日本人にとって
数千年以上もの間にわたり慣れ親しんでいる素材。
割りばしから住宅、そして新しい国立競技場も木で造られていますね。
木を表す「きへん」が入っている漢字の数は、
水を象形化した「さんずい」に次いで2番目に多く、
昔からそれだけ木は身近な存在だったと言える証拠ではないでしょうか。
他にも機、机、札、棚、械、桃、柿、橋、材・・・まだまだありますね。
木は誰かによって山で切られ、
加工されて私たちのもとに届きます。
山で切る=木を伐採するという体験は
ごく少数の人しかしたことがない、大変に貴重なものです。
その伐採の瞬間の映像は、このまま読んで頂ければ出てきますが
まずは今回の伐採についての事前情報をお伝えしたいと思います。
場所は新潟県新発田市。
「もっと美人になれる」と有名な月岡温泉から車で40分ほどの山林
冬は3m以上の雪が積もる豪雪地帯にあります。
気候的に北日本は桧(ひのき)が育たないので、
山のほとんどが一面の杉林となっています。
不思議な事にこういう山の中では、ほとんどの人がマスクを外します。
花粉症っていうのは、鉄やコンクリートに囲まれた環境も
原因のひとつなんでしょうね。
そして ↓ こちらが今回伐採される木です。
樹齢110年、明治初期に植えられた杉で、今まで大切に育てられてきました。
これだけの樹齢だと35mは優に超える高さになり
切り倒すにも慎重に慎重を重ねます。
大型チェンソーで切り込みを入れ、楔(くさび)を打ち込みます。
そして来場の方へのサービス、楔打ちが始まります。
そういえば、あのアメリカ大統領、
アブラハム・リンカーンがこう言っていますね。
「もし木を切り倒すのに6時間を与えられたとしたら、
私は最初の4時間を、斧を研ぐのに費やすだろう」と。
実際に大木を目にすると、納得がいきます。
話を伐採体験に戻します。
来場者が順番に楔を打っていき、誰かの最後の一打ちで木は倒れます。
もしかしたら次はあなたが、その役目を果たすかも知れません。
そして、いよいよ倒れる瞬間がやってきます。
(この映像は、お客様と一緒に新潟にある夢ハウス主催の伐採ツアーに参加、
杉の大木が倒れる瞬間を撮影したものです。)
木の先端が揺れ始め、最初はゆっくり、
途中から急激にスピードを速めて一気に
ドーン! オオ-!!w(゚o゚*)w
もう一度見てもらえると分かりやすいと思います。
倒れた木の先端から10mほどのところで撮影していたので、
私が感じた音と風圧の物凄かったこと。
「こんなに迫力のあるものなん、伐採って!」
( ゚Д゚)
周りの人たちも
「びっくりー!」
「すごいねー!」
木が倒れた直後、安全を確認したら
来場の方は自由に近寄れるようになります。
その時の子供たちの感想は
「木が泣いてるみたい」
そうなんです。
切り口からは水がどんどん、どんどんと溢れ出てくるんです。
子供たちの感性、とってもいいですね。
伐採された木は 製材 → 乾燥 → 製材 → 加工の工程を経て
私たちのところにやってきます。
きちんと手入れされていた杉の木なので、いい柱が採れそうです。
柱でなくても板や雑貨に姿を変えて、木は役立ってくれます。
そして跡に残ったこの切り株は、
次の苗木が育つまで根が生き続けて、
山を守ってくれるんだそうです。
「他の役に立ち続ける」
伐採体験で自然や木を通して私は学ばされます。
非日常の体験だからこそ、強く印象に残り続けるんでしょうね。
ありがとうございます
木とふれ合う家づくり
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
木が倒れる瞬間を撮影! 迫力の伐採体験!! 岐阜の工務店きららホーム
木か鉄か 両方の家に住んだ人の感想 岐阜県瑞穂市
木か鉄か 両方の家に住んだ人の感想 岐阜県瑞穂市
きららホームの井上隆元です。
先日、瑞穂市内の住宅リフォーム中に
お隣に住む方60代の方と、木と鉄骨の家についての話になりました。
その方は子どもの頃は木の家に住んでいて、
30年と少し前に大手住宅会社で鉄骨系住宅を建ててもらい、
今に至るそうです。
今回はその会話の内容を、出来るだけそのまま書いてみますね。
「若い頃は大手の鉄骨がいいって思ってたんで
この家建てたんやけど、
この歳(60代)になると木の家の方がいいって思うわ」
「どうして鉄骨がいいと思われたんですか?」
「そりゃ宣伝をバンバンしとるし、
何となく良さそうなイメージあるやろ?
子どもん時は古い家やったんで、
もう木の家は嫌や、と思っとったんやわ」
「そうなんですね」
「でもな、両方の家に30年ずつ住んでみたんで分かるけど、
やっぱ木の家の方がええ。
出来ることなら、今からでも木の家に建て替えたいな」
「どうして、そう思われるんですか?」
「何て言うかな、落ち着くっていうか、
木の方が優しいって感じやな。
あんたらええ商売やっとるわ、人に喜ばれるで」
「でもメーカーさんの家なら
メンテナンスもしっかりしているじゃないですか」
「まあ、そりゃそうやがの。
ただその分、カネもかかるし
改造もなかなかうまくいかんし。
結構不自由なもんやで」
「そうなんですか。
改造はそのメーカーさんならやってくれるんですよね?」
「それがなぁ、寒いから暖かくしたいって営業にしゃべってみたんや。
そしてらリフォームじゃ限界があるって言ってきてな。
結局今の新しい家のようにしたかったら、
建て替えなあかんらしいわ。
木の家はリフォームで済むんやろ?」
「ええ、骨組みさえしっかりしていれば
リフォームでいけるケースは多いですね。
実際、新しい新築と同じ仕様にできた家もありますし」
「そうやろ、ワシも知り合いから聞くんや。
ええなぁと思うけど、今更建て替えなんか出来んし。
木の家にしとけば良かったなぁって、つくづく思うわ。
息子にもおんなじこと言うとるけど、
若い時は大きいとこの方がよく見えるしなぁ」
これ、私の作り話なんかじゃなく、
本当の話で、しみじみと語って下さいました。
私は職人時代に、木・鉄骨・コンクリートと
いろんな種類の住まいに関わってきましたが、
仕事していて木の家が
一番疲れなかったですね。
リフォーム中のお宅の隣家の方から
期せずして同じ感想を戴けたので
紹介させていただきました。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
木か鉄か 両方の家に住んだ人の感想 岐阜県瑞穂市
築85年を超える古民家・木の引き戸 リフォームで使えます 岐阜県大垣市
築85年を超える古民家・木の引き戸 リフォームで使えます 岐阜県大垣市
現在リフォーム工事が進行中のお宅より
築年数が85年を超えるそうで、本当に素晴らしい古民家です。
85年前といえば、なんと昭和7年!
私が幼い頃に大正生まれの祖母からよく聞かされた、
「なぁ~んも無かった時代で、茅葺きの家は当たり前やった」
「道なんか、どっこも舗装したらへん。雨降ると膝まで泥べったんこや」
「たまに車が走ってくると、近所の子供らが珍しがって追っかけたもんや」
今からは想像もできないほどに、当時の日本は貧しかったようです。
そんな時代の職人が腕によりをかけて作ったものが
現代の職人の手で使えるようになるんですから、
たいしたモンですね
格子の裏側は障子張りになっていて
これだけ細かい木の千本格子、もちろん現代でも再現可能ですが
金額がとんでもなく高くなっちゃいます
それは、作るのにめちゃくちゃ手間がかかるからなんです。
相当手間暇かけてますよ、この引き戸。
見た目は古くても、いいモノは本当にいい!
再利用を決断されたお施主様に拍手
パチパチパチ♪
ちなみに現代の千本格子の引き戸 ↓
現代の規格に合わせて高さが2.1mあって
強度を得るのと価格高騰を避けるために、格子が太くなってます。
和風住宅にピッタリですネ
木の引き戸といえば、こういうデザインの戸もありました。
これは85年前のものではなく、戦後に作られた建具で
よく見ると、丸いのがありますね。
さらに倍!(笑)
(゙ `O´)/ 大橋巨泉のマネか!
古すぎてワカランわ‼
曲木(まげき)と呼ばれる手法で木を曲げてデザインしています。
一見シンプルに見えますが、一本の木の棒から曲げて作ってあって
さらに同じ戸が他にもあって
地味ですがスゴイものです。
木って一本一本素性が違うので、曲げて同じ形になるとは限らないんです。
それを性質を見切って同じ形に仕立てて
何十年もその姿が変わらない…
古いものの中に隠れる価値、
見出し続けていけるよう、研鑽し続けます。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
85年を経た木の引き戸 リフォームで使えます 岐阜県大垣市
「あなたが選ぶ」無垢の一枚板を家具に 岐阜県瑞穂市
「あなたが選ぶ」無垢の一枚板を家具に 岐阜県瑞穂市
きららホームの井上隆元です。
東京や海外では、日本の一枚板家具が大人気だそうで、
ここ岐阜県岐阜市で開かれた一枚板展示会でも
色とりどりの板が並べられました。
右から、トチ、青、ゼブラ、ケヤキ、カリン、オークの順です。
青いのは、こういう色の木があるから
(;°□°) ホントにあるん?
いえ、ないです コラッ\(`ヘ´#)
日本伝統の技「藍染め」の技法を応用したもので
他では手に入らない(多分)、ここだけのもの。
インテリアを上手く組み合わせると、
幻想的な空間になりそうな一枚ですネ
そして一番人気のウォールナットがこちら。
一番人気だけあって、一番大きいっス
奥にはチラッとモンキーポッドも見えてます
一枚板は天然木を切り出したものなので、
同じものは存在しないんです。
なので大きさ、形はみんな違います。
これなんか、穴あきがいい具合になっている板で、
足をつけてあげるとテーブルになります。
この白っぽいのは、トチの木。
トチは見る角度、光の当たり具合で木目が変化するんですよ
業界用語で、木表・木裏(きおもて・きうら)というのがあり、
一般に人が触れる側には木表を使うという約束事があります。
ところがことテーブルに関しては、木裏をわざと見せる場合があってですね、
そんな場合は木裏の方が綺麗だったり、柄が面白かったり
木の形がその方が良かったりと、いろんな条件があるんです。
ま、最後はその人の主観なんですけどね。
あいまいやな~ \( ̄o ̄)
そして、こういう椅子も置いてあります。
これも(飛騨で作られた)逸品!!
一度座ると、あまりの心地よさが忘れられなくなるほどで
気に入った一枚板とセットで買われる方もいらっしゃいます。
この会場は常設展示されていて(要予約)
うちの会社からほど近いところにあります。
市価よりお値打ちに一枚板の家具を手に入れられるので、
関心 大 なあなた、
一度当社にお問い合わせください。
通話料無料 0120-28-5893
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
「あなたが選ぶ」無垢の一枚板を家具に 岐阜県瑞穂市
水や食べ物と同じくらい大切だから、お部屋は空気は綺麗に。 岐阜県瑞穂市
水や食べ物と同じくらい大切だから、お部屋は空気は綺麗に。 岐阜県瑞穂市
きららホームの井上です。
朝早くに神社に行った時の凛として澄んだ空気に触れると、
背筋がピンとなる人も多いかと思います。
ちなみにこちらは、各務ヶ原市の権現山登山口にある滝です。
それは滝の近くや森の中の空気も似ていて、
その場にただぼんやりと居るだけでも、清々しくなってきますね。
先日、由緒ある神社から車で街中に移動するしたんですが、
車から出たら、空気の質の差にびっくりしました。
自然に囲まれている場所と、無機質な人工物の空間の違い、とでも言うのでしょうか。
そういえば自然素材で作られた空間は、とても居心地が良いものです。
有害物質の吸収・浄化、湿度・温度の緩やかな調節をしてくれるので、
森林浴をしているような感覚にしてくれます。
自然に由来するこの価値は、金額で出すのは難しいでしょう。
工業製品を組み合わせて作られた家には、到底こんなパワーはないですしね。
さてさて、当社にお越し下さった(見学会も含めて)方にはお馴染みの
カビの生えたパンと、そうでないパン。
実験した私たちもビックリ !!(゚Д゚ノ)ノ
こんなん本当にあるんです・・・
ただ、ビニールクロスと合板フローリングって、お手入れラクチンなんですよ~
安いですしー
誰だって健康に暮らせる家に住みたいのに、
「妥協」を重ねて最初に思い描いていたのとは
違う家づくりになってしまったという話は、よくあります。
そんな方が、「せめてリフォームの時だけでも・・・」と
家の一部を自然素材に変えられる場合が、私のところには多くあります。
すると、あまりの快適さの違いに、
「他の部屋にいるのが苦痛になってあかんわ」
「建てた時は知らんかった。知っとったら、こんな風に最初からやってもらったのに」
と言われるんですね。
少しでも部屋の空気に感心があるのなら、
自然素材の家と工業製品の家とで、
中の空気を比べてみるのも、
後悔しない家づくりの一歩になり得るでしょう。
株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
水や食べ物と同じくらい大切だから、お部屋は空気は綺麗に。 岐阜県瑞穂市
お施主様がDIY感覚で、ワクワクしっくい塗り 岐阜県本巣市
お施主様がDIY感覚で、ワクワクしっくい塗り 岐阜県本巣市
きららホームの井上隆元です。
間もなく見学会が開催されるお家のお施主様が
とっても楽しみにしていらっしゃったイベント、
お施主様自身による『しっくい塗り』が行われました。
しっくい塗りはプロしか出来ない
なんて思ってませんか?
大丈夫!
下準備はちゃんとしてありますし、塗りやすいように考えてます。
DIY感覚で塗っていただければいいんです \(^O^)/
凸凹も塗りムラも色違いも、
全部暮らしを彩るアイテムに変わっていきますから。
ワクワクする気持ちを抑えながら、最初にスタッフからの簡単な説明の後、
いよいよ塗り込み開始。
「プロ(左官職人)ってすごいね」
「こりゃ大変だわ~」
「でも、めっちゃ楽しい♪」
お子さんも興味深々
でも生のしっくいの臭いは、ちょっと苦手かな~
乾けば臭いは気にならなくなるけどね。
パパとママがしっくい塗りに夢中になっている間、
監督の杉山と遊んで
床にゴロンと横になって・・・
ちなみに、小さなお子さんに大人気なんですね、この赤松フローリング。
カラッとしていて肌触りも良く、光も反響音も優しくなる。
樹齢300年の赤松(シベリア産)の性質は素晴らしい! のひと言。
しっくいを大方塗り終えた後、字を書き入れるご主人。
DIYだから味わえる瞬間、
じっくり考えてこられた言葉を刻み込んで・・・
もちろん家族の手形も。
一生の思い出ですね。
なんて書いてあるかは、この住まいに訪れた人のみ知るということで。
そして最後にご家族で記念撮影。
U様の
世界にひとつだけの我が家
間もなく完成です (^^v
PS.お施主様(お客様)自身による体験会は、今回はしっくい、
前回は珪藻土、その前は木工や炭塗りと
いろいろご用意できます。
「家づくりしてるなぁ~」って実感が湧くと大好評を頂いております。
株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
お施主様がDIY感覚で、ワクワクしっくい塗り 岐阜県本巣市
「衣食住」 「住」は優先順位が下の方になりがちなんですよね
「衣食住」 「住」は優先順位が下の方になりがちなんですよね
きららホームの井上隆元です。
あなたに質問
衣・食・住のうち、何を一番優先して考えていますか?
「そんなんまず食べるもん、着る服、そして住むとこに決まっとるやない!
何言ってんの?」 (。´・ω・)?
確かにそうですね。
日常生活で常に考えきゃいけないのは、3食のメニュー。
特に主婦は毎日の献立に頭を悩ます日々ですもんね。
そして服。
洗濯、選択(ダジャレじゃないっス)、夏物・冬物、そして新調。
雨の日なんかでも気を遣ったりします。
では、またまた質問!
「この服は有害だけど可愛いから子どもに着せてます」
例えば紐が首に絡まる恐れとか、化学薬品の臭いのする生地とか。
単純に、賛成です? 反対です?
そして
食品を買う時には、賞味期限や産地、添加物や成分を気にしますよね?
ちょっとイジワルな言い方だったかもしれませんが、
お子さんはじめ、大切な人には
安心できるものを身につけてもらいたいし、食べてほしいものです。
では一番最後に回されがちな「住」。
安心できる家って、どんなイメージなんでしょう?
地震に強い
防犯性もいい
維持費が安い
そんな家だと確かに安全。
でも、あなたも含め家族が健康に暮らすには欠かせないものがあるんです。
それは『素材』です。
化学物質が多く含まれている建材が部屋の中にあると、
シックハウスを引き起こす原因になりますし、
花粉症やアレルギー症状を重くしてしまう場合だってあるんです。
目に見えない空気を通してですので、後回しにされがちなんですよね。
健康面で安心して暮らせる家を考えるならばまず、
室内の空気を汚染するような材料は極力使わないのを優先して、
安全な素材と予算で、どんな家にできるのかを考えるのが重要です。
そう言えば、量販店なんかで買ってくる家具やDIYの材料の中には、
凄まじいばかりの化学物質で
部屋の空気を汚染するものが含まれている場合があり、
それが原因でシックハウスになってしまう人もいますので、
特にネット通販などでは十分に安全性について下調べしてから
購入したほうが良さそうですよ。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
「衣食住」 「住」は優先順位が下の方になりがちなんですよね
匠がつくる 安心して昇り降りできる階段
匠がつくる 安心して昇り降りできる階段
きららホーム代表の井上隆元です。
新築工事中のT様邸で、赤松を使った階段をつくる作業に入りました。
T様邸の階段は登り降りしやすいように、全部で16段。
プレカット化が進み、自前で階段をつくれない大工さんが増えている中、
当社の棟梁は、ひとつづつ墨付けをしながら加工していきます。
階段の側板(ささら板とも言います)です。
断面が大事で、全部が木で出来ていることが分かるかと思います。
繊維を固めたMDFを使ったものもあってローコスト住宅に多く使われていますが、
あれは長持ちしないんですね。
きららホームでは耐久性と健康を考えて、階段も本物を使うのは譲れないんです。
切り屑でよく見えませんが、階段の踏み板の位置に線が引いてあります。
丸鋸で切り込みを入れた後は、ノミで掘っていきます。
他の材料と接する部分は、かんなで平らに削ります。
側板を柱に固定した後、踏み板を差し込んでいきます。
寸法を甘く作ってしまうと、あとでガタつきや音鳴りの原因になりますので、
ちょっときつい位が丁度いいんです (^O^)
順に差し込んでいって、だんだんと形になってきます。
今は向こう側が見えている状態。
これに蹴込板(けこみいた)を反対から打てば、階段は完成です。
木造住宅専門店 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
匠がつくる 登りやすい階段
ファンになる人がとても多いフローリング
ファンになる人がとても多いフローリング
きららホーム代表の井上隆元です。
赤松の無垢フローリングが新潟から届き、さっそく新築工事中のT様邸に運び込まれました。
ロシア産の赤松フローロングは、当社でも製造元の夢ハウスでも一番人気の床板。
上に載っている白い木材に比べて色がバラバラなのは、
含水率を5%にまで乾燥させる過程で出る樹液の量が、木によって違うからです。
まあそれも工業製品ではない、有機質の生きた素材の証ですね。
厚みが3cmもあるので、合板による捨て貼りは不要。
打ち付けるのも一般的に使われる釘ではなくビスを使います。
ただ張るのに力が必要で、その分大工さんは大変なのですが、
出来上がりの居心地の良さと言ったら言葉にできないほどです。
張り終えたフローリング。
節や色ムラも本物の証しなんですね。
何より家で健康に暮らそうと思えば、本物(無垢)のフローリングを選ぶべきですね。
当社で施工させていただいたお客様方も、同様におっしゃっていただいてます。
この天然木の赤松フローリングを体感したいとお考えの方は、
当社モデルルームに実物が張ってありますので、
お気軽にお越しください。
当社モデルルームの位置は、 岐阜県瑞穂市十七条737-1 です。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
ファンになる人がとても多いフローリング