新年あけましておめでとうございます
飛騨高山・朝市に家族と小旅行(遊び)に行ってきました
飛騨高山に・朝市に家族と小旅行(遊び)に行ってきました
きららホームの井上隆元です。
今日は家族サービスの日。
同じ岐阜県にありながら、なかなか行けない高山に
お出かけと相成りました。
岐阜県瑞穂市を朝6時30分に出発して車で2時間半、
高山駅前に無事到着。
この駅は四角い外観にシックな艶消しの黒、
巨大ガラスに大きな吹き抜けと、
モダンながら内装に木を使っていたりと、
いい雰囲気出してますね~
「君の名は。」
で世界中から観光客を受け入れる駅。
JR東海も気合いが入っているようです。
この日の飛騨高山は薄曇りの晴天、
気温もそんなに上がらない絶好のコンディションに恵まれ、
さて、こちらがお目当ての宮川朝市。
ホントに川沿いにあるんです。
朝9時過ぎだというのに、この人だかり!
前に進めん時もあるくらい。
正午までなので、混むのも仕方がないですか。
ここ右衛門横町は、朝市の途中にある大きめの土産物売り場。
私たちは、ここでショッピングを楽しむことに。
店の中は流石に写真は撮ってませんが、
食べ物多種多様、漆の食器、和紙工芸品、
果ては忍者の手裏剣に至るまで、
いろんなモノが置いてあって、
こりゃ見てるだけで楽しいですわー。
さらにここでは、買い物額に応じて抽選を引けるとのこと、
うちの息子が挑戦してみると...
(本人は景品のシェイクをゲットしたぜとLINEに上げるのに夢中)
ナント!
4回分の抽選で、
4等×2つに2等、1等と立て続けに当てよった!?
どんなクジ運持っとんや? おまはんは?(岐阜弁)
これは、朝市のとある屋台のひとつで、
気に入った香辛料を調合しながら売ってくれる
お店の近くで見かけたペット君。
カワ(・∀・)イイ!!
なんの種類か分からないので、
知ってる方教えてください。
そしてこちらは、櫻山八幡宮の大鳥居。
結構デカイ!
鳥居から奥へ歩いていくと・・・
境内の中はさすがに凛としていて、
朝市の喧騒とは別世界。
もちろん木造建築ですね。
厳かな雰囲気の中、外国の方が多かったのが
印象的でした。
おっと、そんなこんなしていたら、
もうお昼の時間ではないですか!
昼メシを探しに、激込みとそうでない通りをウロウロ。
「混むのは嫌」と人ごみを避けつつ
たまたま立ち寄った店がナント、
明治31年創業の蕎麦処『恵比寿本店』さん。
どうです、初めて見る盛り付け方でしょ。
明治31年っていったら1989年?
つまり120年前ってことですか!
んまぁー、知らないこととは言え、
老舗に入れたんですね。
そして蕎麦は美味しかったです !(^O^)!
蕎麦にウルサイ私がお勧めします。
こちらは「高山陣屋」の脇に立っている銅像、
岐阜が生んだ偉人、『山岡鉄舟』翁です。
何をしたかというと、
幕末、日本が分裂して争うのを食い止め、
明治天皇の侍従を勤めたお人。
具体的には、西郷隆盛を説得して江戸攻撃を取りやめさせ、
新政府、徳川家双方の安泰を進めた人なんです。
もしかすると大河ドラマ「西郷どん」に
登場するかも知れませんね。
高山陣屋を後にして宮川に戻ると、
アオサギが魚を捕まえた瞬間に出会いました。
魚は多分、あまご。
清流に住み、食べると美味しい魚です。
最後の最後、高山駅に寄ると
『特急ひだ』が停車中ではアーりませんか?
鉄ちゃんのワタクシとしては、
高山駅に停まっている『特急ひだ』を横目に
素通りするなんて不作法は出来ません。
しばらく釘付け。
嫁さん遠くで立ち続け。
だって乗ったことないんだもん・・・
ま、運転は行きも帰りも私なんだから、
チョットは多めに見てね。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
飛騨高山・朝市に家族と小旅行(遊び)に行ってきました
平日のマラソン大会 10kmに初参加 in 名古屋
平日のマラソン大会 10kmに初参加 in 名古屋
きららホームの井上隆元です。
ある人から
「経営を預かる人なら、自分の体にもっと気を付けなきゃ」
と勧められたランニング。
これが意外に合うようで見事にハマりまして、
平日の夜とか会社休みの日に、瑞穂市の十九条辺りを走っているんです。
すると欲が出てくるものですな、
一度大会に参加したい!
しかし日程が合わない!!
休日のマラソン大会になかなか参加できないランナーにとって
平日に開催される大会があったらいいな~と思うでしょう。
私も実はそう思って調べてみたところ、あったんですね。
名古屋の「ヘイジツマラソン」
名前が分かりやすいですね。
庄内緑地公園というところで開催されると知り、
こんなチャンス、
申し込むしかないでしょ!
と思い立ち、10kmコースにチャレンジしてみました。
(他に5kmとハーフマラソンも同時開催!)
ちなみに、これまで私が最後に出たマラソン大会は、高校の時の13km。
当時は野球部で、短距離ばかり鍛えていたので長距離は苦手。
なので現役運動部なのにマラソン大会では、毎回周りから
( ゚Д゚) えっ!?
って言われるほどの低い順位。
はっきし言って帰宅部の同級生より遅かったという始末・・・
それから30年、
運動らしい運動をしてこなかったのに、何を思ったか、
10kmを1時間以内なんていう私的には
(゚Д゚)ノ 無謀!
な目標を勝手に設定、
それに向けて地道に走り始めたわけです。
途中腰痛などもあって中断を繰り返し、
やっとまともに走れるようになったのはここ半年。
仕事終わって夜7時過ぎくらいからと、
雨が降ってない休みの日の時間を見つけつつ。
ところで、岐阜県瑞穂市の田舎の夜って、走ってる人はいないようなもの。
夏は暑いのは当たり前ですけど、
冬の寒風がモーレツにきっついんです、ここ!
乾いた空気感が半端ないっ!!
あまりに寒いので、ユニクロでブロックテックパーカっていう
風を通さない服を上下購入、着てみたところ、
これが非常に良い!
さすが、テニスの錦織圭選手が監修?しただけのことはあると
すっかり気に入ってます。
前置きが長くなりましたが、
そんな30年間ロクな運動をせず、
週3回走れれば上出来というビギナーランナーが
10kmマラソンの1時間切りへチャレンジしたっちゅう話です。
さて、マラソン大会が開かれた庄内緑地公園は名古屋市の北側にあって、
平坦で木陰もたくさんある、誰にとっても走りやすいコースです。
今回のヘイジツマラソンは5km、10km、ハーフ全部合わせて
80人くらい参加してたと思います。
10kmは34人。
青いTシャツに青のタオルを頭に巻いてスタート。
当日の2月14日(水)は天気にも恵まれてラッキー♪
…それにしても我ながら競歩みたいなフォームだと思う (-_-)
この時点で2周目(3kmちょっと)。まだ余裕あり
10km走るペースは掴んでたつもりですが
速い人はすごいスピードなんで、惑わされないように6kmまで我慢。
そこからチョットずつペースを上げ気味にしようとしたんですが、
思うように上がりませんでした。
そしてゴール
やっぱり競歩だ ”(-“”-)”
56分01秒!!!
私的には上出来ですっ!
予想よりいいタイムを出すことができました。
他のランナーさん、ついてきてくれた嫁さんのお陰です m(__)m
ありがとうございます!!
大会に出るってのは
やり切った感があって、とっても気持ちがいいですね。
これで走るのが益々止められなくなりそうです・・・
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
0120-28-5893
平日のマラソン大会 10kmに初参加 in 名古屋
面白く 楽しく 嬉しい暮らし
明けましておめでとうございます
素晴らしき一年の始まりです
今年も地域の皆様に
よい住まいで
面白く 楽しく 嬉しく 暮らしていただける
お手伝いをさせて戴きます。
よく学び、新しい事へのチャレンジ!
出会う人を幸せにできる一日一日を
目指していきたいと思います。
2018年も、きららホームを宜しくお願い致します
きららホーム代表 井上隆元
モネの池は噂通り見事。 岐阜県関市板取に行けば見られますよ
モネの池は噂通り見事。 岐阜県関市板取に行けば見られますよ
きららホームの井上隆元です。
今日は休日。
岐阜県の新しい観光地で、ここ最近有名になった
「モネの池」
に繰り出してみました。
「モネの池」はFacebookなんかのSNSで広まり、
あっ!
瞬く間に全国区のTV放送で流れるくらい
知れ渡ったようです。
SNS
恐るべし!!
山の中を少し走った先にあります。
湧き水の中を鯉が優雅に泳いでいる
そんな感じのする池ですね。
「モネの池」のモネって、19世紀から20世紀にかけてのフランスの有名な画家。
日本風の絵も描いておられたようですよ。
モネの原画(国立西洋美術館蔵)
さて、実際の池の話
当日は曇りでしたが、エメラルドグリーンの池の中を
たっくさんの鯉たちが泳いでます。
見に来ていた人たちが口々に言ってた、
ハートマークの鯉 ↓
こっちはVマーク ↓
こじつけじゃん!
(*`Д´)/ コラ、そんな風に言っちゃったら終わりだろっ
…
池を眺める人たちから
「きれい」
「絵の通りだわ~~」
って声が挙がる中、うちの息子は
「へっ、これ?」
・・・( ̄  ̄;)
そりゃ、こういう景色の中にある池だけど
他には無い、素晴らしい景色じゃんか!
モネの絵そっくりなんだゾ
似せようとして作ったんじゃないんだゾ
だから貴重なんだゾ ヾ( ̄皿 ̄;) キーーッ
そんな「モネの池」の正式名称は
だそうです m(_ _)m
「モネの池」は 岐阜県関市板取396 にあります。
山が多いので、鮎がとっても美味しくて
長良杉というブランド化の進む美林があり
キャンプにもうってつけの場所なんですね。
暑い時期でもほら、アジサイが残って咲いてます。
「モネの池」までの道のりは、
別名「あじさい街道」と言う、6月に行くと綺麗な道路ですよ。
これを読んでくれてるあなた、
是非とも足を運んでくださいませ。
カーナビで 岐阜県関市板取396 ですよ
さてさて、「モネの池」をして
「へっ、これ?」
と宣った、うちの息子クン、
帰りに長良川沿いのブドウ園で
ブドウ狩りを満喫~♪
まだまだ花より団子みたいです。
カーナビなら、岐阜市長良おぶさ
と打てばOK ・・・多分ですケド
お子様には、こちらのブドウ園もお勧めですよ~
モネの池は噂通り見事。 岐阜県関市板取に行けば見られますよ
子供の頃ワクワクしたもの 夢の巨大プラレール
子供の頃ワクワクしたもの 夢の巨大プラレール
私は小さな頃はプラレールに夢中になっていました。
今はもうない名鉄揖斐線の黒野駅の近くに祖父母の家があり、
行くたびに「赤いチンチン電車」を見に行ってたものです。
(゚∇゚) ウンウン、そんな時期があったんやね
さて、夏の時期のショッピングモールは、
暑さをしのぐにはちょうどいい場所。
岐阜・本巣市のモレラも、そんな人たちで賑わう場所ですね。
でもって、それ目当てと言うわけでもないんでしょうけど
家族連れ向けのサービスイベントがたくさん開かれます。
このプラレール展もそのひとつ、見た瞬間
でかっ!
いや、すごいのなんの。
とんでもなく巨大なプラレール!
高さは、ざっと数えて20段以上!!
それがまた美しいんです。
子どもたちは釘付け
それに混じって大人(お父さんたち)も立ち止まって見入ってるんですから
中には写真を撮ってる人まで
(*`Д´)/ それはお前のことじゃ!
お前こそ釘付けになっとったやろ!!
なんやねん、この写真⁉
ブリッジがかけて合って、
一番下の駅から出発した列車たちは順に登っていき、
隣の島へ橋を渡って移動、
下の駅へ着いてからまた戻ってくる。
「線路は続くよ~、ど~こまでも~♪」
の世界ですな
そして大人気の「ドクターイエロー」
(下は秋田新幹線「こまち」、さらにその右下は名鉄の「ミュースカイ」)
(*`Д´)/ えらい詳しいな、さては…
そう、40数年前からの「鉄っちゃん」でもある私
一度こんなにたくさんのパーツでプラレール作ってみかったなー
なんて思ってました。
うちにも息子が小さな頃に作ってたプラレール
まだあるんですけどねー
あなたが子供の頃に夢見たものって何ですか?
それって今なら実現できそうなものですか?
子供の頃ワクワクしたもの 夢の巨大プラレールの話
井上、コンビニのトイレに閉じ込められる
井上、コンビニのトイレに閉じ込められる
何気に入ったコンビニのトイレに閉じ込められる。
そんな、一体世の中で何人の人が体験しているのか分からんよ~な
微妙で珍しい経験をしたんです。
それは、この男 ↓
ここは、どこにでもある普通のコンビニ
お客様宅でトイレに行きたくなり、
それでも我慢にガマンを重ねて
さらにGAMANを上塗りして駆け込んだトイレ。
飛び込もうとしたその先に
「トイレをお使いになる前にスタッフにひと言お申し付けください」
\(;`Д´) / ノォォォォォォォ!
なんちゅうこと書くんやねん!!
殺意を抱きながらもレジまで行って
おねーさんに
「トイレ貸してね」
「ドーゾ」
不愛想なおねーさんやなと冷や汗流しつつ、
再びトイレに突入。
お客さんが誰もいないのが幸い
全速で二重の扉を開けて閉め、用を足す。
あ~生き返ったって出ようとしたら
・・・鍵が開かん ?c(゚.゚*)
ごく普通のドアノブなのに??
どういじくっても回しても、全く開かない。
右も左も押しても引っ張ってもダメ
ふっふっふっ これは私に対する挑戦か?
こんなドアノブ、道具でちょいちょいと
ってトイレ駆け込んで道具何も持ってない
ならば天井の点検口から脱出を
って、ここユニットトイレで密室じゃん!
あらら閉じ込められちゃった
しょーがないから助けを呼ぼう
「すいませーん、トイレから出られないんですけどー」
叫ぶこと数回
シーン・・・
今度はドアを叩きながら
「トイレに閉じ込められてますー」
音沙汰なし・・・
さらにもう一度叫ぶ
「おーい、誰かいませんかー!」
・・・・・
「ひょっとして、めっちゃやばい状況?」
あんたのお歯黒の方が怖いって言わないで ヾ(‘o’
狭いコンビニのトイレに閉じ込められるのって
誰も助けに来てくれないとなると
結構な恐怖を感じるもんですね ( ̄Д ̄;
かくなる上はドアを蹴って大音出すか
弁償になるといやだな~
でも閉じ込められっ放しってのもカッコ悪いな~
そんな雑念を振り払いながら
思いっきり蹴飛ばしてやろうと下を見たら
すでに蹴られてるやん
( ̄皿 ̄;;
しかも穴開いてるし
これって犠牲者が前にもいたってコトかい?
しかし、これ蹴ったら確実にドアは破壊だよなー
絶対弁償しろって言われるよなー
ただでさえ小遣い少ないのに
いやいや、こんな時こそ
絶好調! ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
と自分に言い聞かせてみる(師匠に教えてもらった言葉遣い)…
そうだ!スマホ
この店の位置をGoogle先生に出してもらって
電話をかければいいんだ
うん、よく気づいた
トゥるるるるる、トゥるるるるる
「はい、〇〇〇店です」
「すみません、店のトイレに閉じ込められてるんです」
「え? ああ、すぐ行きます」
で、やって来た店長さん
外からいとも簡単に開けよった ヘ(゚д゚)ノ ?
「そんなコトより、これでやっとトイレの外の空気を吸える」
と考え直した矢先
「よくあるんですよ」(店長)
(;一一) 「は?よくある?」
「ちょっとノブがおかしいんですよ」
「もうすぐ直りますんで、アハハ!」
あまりにもあっけらかんとしてるので、
怒る気も失せた・・・
つーか、書いとけっちゅーの!
「トイレは鍵をかけないで」
って
トイレに鍵のないコンビニって
有名になるぞっ!!
あかんやろ ヾ(。`Д´。)
こんなん、あり得んことないっすか?
その後、お店の繁栄をそっと祈りつつ(ウソ)
店を後にしました
いやー、とんだ白昼夢でした
次にこんな目に遭わせられたら
「訴えてやる」(ウソ)
井上、コンビニのトイレに閉じ込められる
揺れ動く心と自分をコントロールする難しさ 高校野球
揺れ動く心と自分をコントロールする難しさ 高校野球
きららホームの井上隆元です
我が母校、本巣松陽高校野球部の夏は終わってしまいましたが
延長15回、引き分け再試合
その再試合も延長11回と
とても見ごたえのある熱戦を繰り広げてくれました。
野球は数あるスポーツの中でも
最高にチームワークが必要なもの、と私は勝手に思っていまして
それは、選手が向いている方向を一つにすることの難しさ
多分野球が一番なんだろうな、って理由からです。
攻守交替がはっきりしていて、状況が刻々と変わる野球。
1試合目、本巣は序盤大量得点のチャンスが幾度かあったんですが
動いたことで固くなったのか最少得点で終わる。
追う者の強み各務原は追い上げていき、ついに7回に勝ち越し。
でも9回ツーアウトランナーなしから本巣に同点にされてしまう。
あと一人で勝てると思った心の隙、
「野球はツーアウトから」とはよく言ったもの
このあたりの心理は、スタンドから客観的に見てたので分かるだけで
いざ自分がグラウンドの中にいたら、見えなかったかもしれません。
真剣勝負の最中の心の動きは、繊細なものです。
そして回は進み、点を取ったら取り返す
そんな好ゲームが2試合に渡って繰り広げられたんですね。
もう両チームともに拍手(パチパチパチ)
自分がプレーするのではなく動くのは選手で、それも高校生。
動かす監督さんも大変!
状況によって選手の心は微妙に揺れ動きます。
そしてそれがプレーに表れる。
フォアボール・走塁ミス・バント失敗・送球がそれる・・・
楽しむとか、勢いに乗ってとか、伸び伸びとか
そういうのってピンチ、一打逆転の時に
どれくらい役に立つのかなーって思うわけであります。
試合中ずっとそんな精神状態でいられるわけもなく、
いざって時に自分をコントロールするには、
日頃どう過ごすといいんでしょうか?
な~んか説教くさくなってきちゃいましたが
そんな心の鍛錬をするのに、野球って最適なスポーツなんだなと
気づかされた後輩たちの戦いぶりでした。
感謝
揺れ動く心と自分をコントロールする難しさ 高校野球
がんばった体験って残るもの 夏の甲子園岐阜予選
がんばった体験って残るもの 夏の甲子園岐阜予選
きららホームの井上隆元です。
ず~いぶん前の話ですが、私
高校で野球やってました。
(↓ 当時人気のあったTVアニメ、タッチOPより)
我が母校、本巣高校(現本巣松陽高校)は
私たちの代で10年ぶりに初戦突破!
当時の感覚としては、そんなに言われるような弱小チームではなくて
先輩たちも勝率はそれなりに高かったんですよ
ただ、クジ運はあまり良くなかったですねwww
力が上のチームに当たることが多かった。
今もそうみたいで近年の本巣の1回戦は
2014年が大垣日大、2015年は県岐商
ちなみに私たちの時の2回戦は、大垣商業高校
翌年の夏、エース篠田投手を擁して甲子園3回戦まで進んだ強豪です。
なんつートコに当たるんか…
ドラフト1位指名されたプロで活躍できなかったのが実に惜しい・・・
2017年は2回戦からで相手は各務原
後輩たちには精一杯頑張ってほしいですね
で、私はというとレギュラーになれず、サードコーチャーだったんです。
高校に入って野球始めたもんだから
そりゃもう物好き、っちゅうか アホ( ̄∇ ̄;) ですわ(笑)
「入ってきた時のキャッチボールで、塁間届かんかったやろ。
それでよう3年間続いたなぁ」
今でも同級生たちの間では語り草になってるようで、
ただもう、根性 だけだったですね
だって周りは初心者の私よりレベルが数段上ばっかりやったし
それが
数年前に当時の監督だった宮崎先生にお会いし、
「野球の3年でお前たちに残せてやれたものは、
ただ単に思い出だけじゃないやろ」
と言われた時に、ようやく分かりました。
粘り ちゅうか さっきの根性ちゅうか
そいうったもんが私の中に根付いていたんですね
↑ 「おおっ、いつの間に!!」 (゚Д゚ノ)ノ
学生の時に何かに打ち込むっていうのは
やっぱ大事なんですねー
って、この時期になると思うんです。
歳ですかねー
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
がんばった体験って残るもの 夏の甲子園岐阜予選
初心者によるハイキング登山! 岐阜の各務原・権現山
超初心者によるハイキング登山! 岐阜の各務原・権現山
きららホームのイノウエです。
せっかくのGW
日ごろ家族とのふれ合いが足りてないと思うお父さんたちは
ここぞとばかりに家族サービスに邁進します。
かくいうワタクシもその一人。
嫁さんがネットで ↑ のを見つけたので、
「何、アルプス?これは行くしかないやろ!」
と勇み立ったのがキッカケ。
昔ボーイスカウトに入ってた時があったとはいえ、
登山は超初心者。
さてさて、大丈夫かいな・・・?
途中、ナビ子ちゃんのあさっての指示で道に迷いながらも
登山口の「伊吹の滝」に到着。
車を停めたここは神社なんですね。
なんか、水行できそうな渡し板と岩があるんですけど・・・
「伊吹の滝」って古事記か日本書紀に関係しているんでしょうか??
標高はそれほど高くないというデータを元に、
ハイキングという名の登山を開始。
最初は少々きつめの坂道が続いた後、尾根になると楽な山道になります♪
所々に展望できる場所があり、
この写真の中央には名駅の摩天楼ビル群が写っています。
いや~、気持ちいいですね~
爽快な眺め
ウグイスをはじめとして、たくさんの野鳥たちの鳴き声
肌に吹き付ける心地いい風
ルンルンしながら歩いていったその先に
待ち構えてました、最後の坂
一気の直登。
標高差は軽く50m以上?
それ以上に一段一段が高く、こりゃ厳しいゾ
陸上部の息子は、
「心臓破りだぁぁぁぁぁ」と直線ダッシュ!
しか~し、やはり2/3程で一休みと相成りました。
そして足を持ち上げながらなんとか着きました、
権現山の山頂の祠です。
ここがまた素晴らしい!
開けた場所で、360°の全周を見渡せるんですね。
先ほどの名古屋はもちろん、
養老山、伊吹山、金華山岐阜城、御嶽山、恵那山、
そして瀬戸の新テレビ塔まで全部見えます。
いいところ見つけました。
金華山よりちょっと低いだけ(317m)なので、
あなたも如何ですか?
気分爽快になれますよ。
超初心者によるハイキング登山! 岐阜の各務原・権現山