きららホーム代表 井上隆元ブログ「家づくりは幸せを生み出すもの」

塗装のちょっと深イイ話

ウレタン塗膜防水工事の様子 岐阜県瑞穂市

ウレタン塗膜防水工事の様子 岐阜

 

建物の屋根の形は、三角形、平ら、ドーム状などあり、

それらの形状によって、雨水を流す(防水)の方法が違います。

瓦や金属はよく目立つので分かりやすいですが、

平らな屋根の上はどうなっているのでしょうか?

 

ビルやショッピングモールみたいに大規模な建物の屋上だと

アスファルト防水+コンクリートなんかがよく使われます。

 

住宅の規模だと、通常はゴムのような高分子シートなどで防水されています。

シート防水は大手住宅メーカーさんに多く見られ、これは多分、

家の揺れによる屋根下地材の継ぎ目の動きに

シートだと追従しやすいからなんじゃないの?

と思います。

 

少し古い建物では防水モルタルのみなんて場合もあり、

これだとひび割れからの雨漏りが多いですね。

 

さて、リフォーム時に高分子シートの貼り替えをする場合もありますが、

防水剤を塗って膜を作り、それによって防水する方法も行われます

 

今回はそんな防水剤を使った、

ウレタン塗膜防水の工事の様子をお伝えします。

 

 

 

既存の防水シートをめくります。

一部がシワシワになっているのは、シートの裏側に水が浸入して膨張、

下地のコンクリートをシートが剥離してしまったからです。

このシートは重いので、めくるのも重労働。

 

めくり終えたら下地調整で、

前の接着剤やコンクリート面の凸凹を取り去ります。

上は電動工具を使って表面の凸部を削り取っている様子で、

なんで凸を無くすのかというと、膜は尖っていると切れやすいからです。

 

 

平らな屋根には端っこの方に穴(以下、ドレン)が開いていて、

雨水はそのドレンから排水管を伝って排出されるようになっています。

排水管が詰まると屋上はプールになっちゃうので、

葉っぱやゴミが流れ込まない様、ドレンにはキャップが被さっています。

古いドレンは鉄製で劣化しやすく、錆やひび割れから雨水が入り込みやすいんですね。

防水をし直す際、ドレンのまわりをモルタルなどで補修します。

水が流れやすいように平らに、滑らかにっていう加減が大事!

 

 

そして乾燥のための時間をおいて、

含水率計で乾いているかをチェック!

 

きちんと乾いた(防水剤メーカー規定以下の数値)のを確認してから、

現状の屋根と防水剤の密着性をよくするためのプライマーを塗ります。

下地がコンクリートなので、液体をよく吸い込みます。

ですのでそれに対応する浸透性プライマーを使い、

吸い込み具合によっては2度塗りもします。

 

その後、ひび割れや凸凹のある個所に

外壁塗装でお馴染みのシーリングを塗って、また乾燥の時間をとります。

 

そして下地処理材を塗り広げます。

厚みを確保するためにローラーではなく、

左官職人が使うコテを用いての作業です。

 

ここまでの工事は完了、またまた乾燥のための時間です。

 

 

下地処理材が乾いたら、通気シートという塗膜防水につきものの材料を

下地処理材の上に張り伸ばしていきます。

通気シートは下地処理材に密着させるため、継ぎ目をテープで塞ぎます。

 

そうして、いよいよウレタン防水剤の塗布(とふ)。

っていうか、やっと出てきたって感じですかね。

それだけ下地工事が大事ってコトなんです。

 

 

塗膜防水では、主に紫外線から防水塗膜の保護のために

トップコート塗りというコーティング作業を行います。

トップコートは塗装に近い性質を持つので

ハケ、ローラーで塗っていきます。

 

そして完成です。きれいだぁ~

トップコートを塗りたての時は、反射して見えるんです。

きれいな防水塗膜を形成できたので、これで雨漏りの心配もなく、

安心して暮らせますね。

ありがとうございます

 

お電話はこちら
0120-28-5893

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

ウレタン塗膜防水工事の様子 岐阜県瑞穂市

 

外壁塗装 塗り方の順番と作業の大事な点を解説します

外壁塗装 塗り方の順番と作業の大事な点を解説します

 

きららホームの井上隆元です。

今回は外壁塗装の塗り方の順番を、

岐阜県瑞穂市内での塗装工事の様子を紹介しながら

画像付きで紹介・解説します。

 

 

足場組み

作業に先立ち、足場を組みます。

シートで4面囲う足場が主流になっていますね。

足場は、1に安全、2に作業しやすい、3は風による飛散物を防ぐ

などの役割があります。

 

 

高圧洗浄

続いて、外壁を洗浄する作業です。

外壁は、古い塗膜、ホコリ、黄砂、コケ、カビ等々・・・で意外と汚れているもの。

そこに最大で150気圧にもなる高圧水をかけ、汚れを洗い落とします。

ここで、あまり強い水圧をかけ過ぎると外壁を傷めてしまいかねないので、

水圧を微妙に調整しながら、丁寧に洗浄していきます。

高圧水に洗浄剤を混ぜる場合もありますが、

周囲の自然環境への悪影響を考える必要もあります。

そしてサービスで土間コンクリートを洗ったりもします。

土間床もきれいになるので、大変喜ばれるんですね。

 

 

シーリング

洗浄による水分の乾燥を待って、下地調整に入ります。

このお家の外壁はサイディング。

ですのでシーリングの打ち替え(場所によって、増し打ち)があります。

その時に大事なのが、プライマーを確実に塗ること。

プライマーはシーリングが外壁材へ密着するのに必要不可欠なもの。

塗り忘れのないよう、丁寧に塗ります。

これがシーリング打ちの準備工事。

いよいよシーリング打ちです。

あまり知られてはいませんが、シーリングにも乾燥時間が必要です。

気温が低いと3日経っても固まらない場合があり、

その場合は無理に塗装しないほうが正解です。

シーリングそのものが化粧(つまり塗装しない)場合は別です。

 

 

養生

外壁塗装の際、塗料が付いてはいけないところに

ビニールシートを被せておく作業を

養生と言います。

特にアルミサッシまわりなどは、

どれだけ綺麗に真っすぐ丁寧に養生されているか

確認するポイントとなります。

 

 

目荒らし

塗料はただ塗ればいいってものじゃありません。

金属には、ヤスリ等で表面に細かなキズを付けてから(ここ重要!)

下塗りになります。

太陽の光に反射させると、よく分かると思います。

下塗り塗料は、金属と中塗り上塗り塗料の密着を受け持つ

大事な役割があります。

その密着の面積を大きくするのが目荒らしで、大事な工程です。

 

 

下塗り

金属部分には金属専用の下塗りをします。


 

セメントで出来た窯業系サイディングには

浸透性のある下塗り塗料を使います。

どんなに高級で優れた塗料でも

下塗り塗料の材料と塗り方次第で

寿命が長くもなり、短くもなります。

下塗り塗料に何を、どんな工程で塗るかは

あなたの家の塗装がうまくいくかどうかの

大きな要因になります。

 

うまくいくとは、どういうことかと言うと

塗装が長い期間きれい、

長持ち、そして

 

次の塗り替えの時に

余分な手間とお金が掛からなくなります。

 

 

中塗り

今回は防カビ・防藻に優れたシリコン系塗料を塗っています。

細かなところを先に刷毛で塗っておいてからローラーがけ。

鏡面のようにローラー掛け出来るのがプロです。

 

 

上塗り(仕上げ塗装)

いよいよ仕上げ、3度目の塗装になります。

塗料は厚く少なくより、

薄く回数を重ねた方が美しく仕上がります。

より綺麗にするための見直しも大事です。

そして水彩画や油絵を描く時と同じように、

濃い色は後から塗ります。

塗り終わってさらに見直して、塗装工事は終了となります。

 

 

足場外し

ここまで2週間あまり。

外部シートで陽が当たらずご不便をお掛けしましたが、

足場が外れる日がやってきました。

塗り替えてキレイになった建物のお披露目の瞬間!

「綺麗になったねー、塗ってもらって良かったわー♪」

お施主様の喜びの声に、私たちも嬉しくなります。

 

そして足場の立っていた周りを清掃して

全作業は終了となります。

 

これが、代表的な塗装工事の流れになります。

ありがとうございます

 

岐阜県瑞穂市地域の塗り替え専門店
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル
0120-28-5893

外壁塗装 塗り方の順番と作業の大事な点を解説します

 

シーリングの役割を支えるプライマーと塗布の注意点

シーリングの役割を支えるプライマーと塗布の注意点

 

きららホームの井上隆元です。

今回は住まいの外壁のお話です。

外壁、特にサイディングなどのセメントを使った窯業系の外壁板では

板が伸び縮みしても雨水が入らないようにするためのシーリング打ちは、とても大切な工事です。

そのシーリングが本来の役割を果たすために

これまたとても大切なのが、プライマー塗布。

プライマーとは下地材とシーリング材の密着性を良くするための材料。

シーリングを打つよりも先に塗っておくもので、

シーリングの種類ごと(シリコン、ウレタン、変成シリコンなど)にプライマーが用意されています。

間違った組み合わせだと効果を発揮しないので、注意が必要です。

そしてシーリングには水系と溶剤系があり、サイディングは切断面の液体の吸い込み量が多いので、溶剤系が使われます。

プライマーの役割は密着性の向上の他に、

・細かな埃を固めて抑える

・下地材から出るアクを抑える

・シーリング材から下地材へ成分が移動するのを防ぐ

など、どれも重要なものばかりです。

 

さて、プライマーがいい加減に塗られていると

どんなに性能が良いシーリングでも防水の役割を果たせなくなってしまいます。

↑ こちらの事例は築10年そこそこの住宅です。

外壁がぱっくりと割れているように見えるのは、シーリングと下地材の密着が切れているためです。

他の部分のシーリングに問題はありません。

温度差によるサイディングの伸縮にシーリングも追従して、水の侵入を防止しているのですが、

ここだけプライマーがしっかり塗られていなかったのでしょう、片方が完全に切れてしまっています。

こうなると雨水が塗装の弱い裏側(つまり壁の中)にまわり、サイディング材の寿命も短くなってしまいます。

このような現象が見られたらシーリングの打ち替えなど、早めに対処するに限ります。

 

この辺りのことは現場の職人なら皆知っているのですが、

時にぞんざいなやり方をしてある現場に出くわします。

プライマーを丁寧に塗布するのも、シーリング打ちにおいてはイロハのイと言えますね。

 

 

あ、あと当たり前ですが3面接着しないのも基本。

これも営業さんなり職人さんなりに聞いてみてください。きちんとした答えが返ってくれば、安心材料がひとつ増えますから。

 

 

そして当たり前の条件として、プライマーを塗布する際には濡れていないのを確認し、

塗ったら乾くまで適切な時間を取ってからシーリングを打つようにします。

この時、逆に時間を空けすぎてしまっても、

プライマー面に埃が付いて密着性が落ちる原因になりかねないので、

時間調整が難しい場面も出てきます。

 

 

いよいよシーリング打ち。

気泡が残らないようにシーリングを打ち、

シーリングが化粧の場合は養生テープを併用します。

そしてヘラで押さえ、表面を整えます。

こうして一連のシーリング工事の終わります。

 

どんなシーリングも、陰で支えてくれる

最初のプライマー塗布が上手くいってないと切れやすくなります。

すると、どれほど高機能の塗料でも、結果的に建物を長持ちさせる役割を果たせません。

 

いい職人はその辺りは十分に心得ているので、

誰も見ていなくてもプライマーをていねいに塗っています。

見えないところほど手を抜かないのです。

いい塗料を使えば、いいシーリングを使えば長寿命という材料面での見方に加えて、

実際に施工する職人さんの腕・考え方・心意気も、

建物を長持ちさせるには必要不可欠な要素なんです。

 

是非あなたも、そんな考えで塗装業者を見てくださいね。

きっといい業者に出会えるようになりますよ。

 

岐阜県瑞穂市近郊の外壁塗装専門店

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893

シーリングの役割を陰で支えるプライマーと塗布の注意点

 

下から見えない屋根塗装 業者選びは担当と職人の顔が見える会社を  岐阜県瑞穂市

下から見えない屋根塗装 業者選びは担当と職人の顔が見える会社を  岐阜県瑞穂市

 

きららホームの井上隆元です。

今回は屋根塗装と業者選びについて、お話させていただきます。

 

玄関から外に出てすぐ家を見上げても、屋根は見えませんよね。

屋根は下から見えない分、外壁よりも目につきにくい部位なので

それだけに心無い人たちから、狙われやすいようです。

この家は、屋根を塗装して7年になるそうですが、

変色・劣化ぶりが目立ちます。

7年前、突然やってきた地元でない訪問業者に屋根塗装を勧められ、

塗ってもらったそうです。

 

それにしてもこれはよろしくないですね。

塗料が完全に剥げているところもあれば

屋根材から浮き上がって膨らんでいるところもあります。

 

7年でこんな状態になってしまう原因は何でしょうか?

 

①塗装の工程を省いた

屋根塗装は本来、高圧洗浄→下地調整→乾燥→

下塗り(2回の場合もある)→中塗り→上塗りと進みますが、

この家では、高圧洗浄、下地調整、下塗り、中塗りまで省かれていたようです。

つまり上塗り1回のみ。

色を付けただけだったんですね。

 

 

②オリジナル塗料とは?

塗料は「シリコン」とだけで、商品名もメーカーも不明。

ま、いわゆるオリジナル塗料というものですね。

塗料の中に1%でもシリコン成分が混ざっていれば

「シリコン塗料」と名乗ってもいいという現行制度を悪用、

しかし実態は、安い塗料のラベルを張り替えただけで

自社開発のように見せているんですね。

 

 

③塗料の耐久性が低い

塗料は大まかに分けて

水系(水性)

溶剤系(油性)

があります。

最近は環境に優しい観点から水系塗料が選ばれるケースが増えていますが、

屋根のように夏70℃~冬氷点下、そして

雨、雪、霜、風、鳥のフン、黄砂に含まれる酸性の物質などに

常時さらされる過酷な条件下では、

現状では溶剤系の方が耐久性が期待できます。

 

ここの家は下塗りも無く、

上塗りの水性シリコン塗料1回きりの塗装と思われるので、

屋根の塗装としての役割を、

全く果たしていなかったようです。

 

※環境に優しいという観点から、弱溶剤系塗料の開発も進んでいます。

環境、そして人体にも溶剤系よりぐっと優しくなっています。

 

 

 

④職人の手間を滅茶苦茶に削る

この家の方に聞くと、

「それはもう一所懸命やってくれた」職人だったそうです。

それがどうしてこんな結果に?

 

しばしば取り上げられる

建設業界の構造的な問題に、

生活できるかできないかというところまで

職人の手間賃を削ことがあります。

 

聞くところによるとそれはもう、

江戸時代の水飲み百姓ですか⁉っていうほどの半端ない低賃金!休みもなく一生懸命働いても、どうにもならない金額で請ける職人たちは、

ダメだと分かっていても、やりたくなくても、

生活のために手を抜かざるを得ない状況に追い込まれます。

これは有名で大きな会社でもまかり通っている問題なので、

ましてや訪問業者さんにおいては、推して量るべしです。

 

 

 

今回のようなケースはレアでなく、時々出会います。

下からは見えにくい屋根に特に多いようです。

 

「ウチだけこんなになっちゃって・・・」

と嘆くことにならないよう、

屋根塗装をお願いする業者は

地域での実績があり、

担当者と職人の顔が見える会社、

これをまず第一に考えられるようお勧めします。

そういう会社は「ダメならよそに行けばいいや」なんて考えもしないので

長く付き合うことも出来ますしね。

 

岐阜県瑞穂市と近郊地域の安心できる塗装の専門店

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お電話は通話料無料 0120-28-5893

下から見えない屋根塗装 業者選びは担当と職人の顔が見える会社を  岐阜県瑞穂市

 

ご相談・お見積り

 

外壁塗装 見積り依頼したらすぐに金額が出る?

外壁塗装 見積り依頼したらすぐに金額が出る?

 

きららホーム代表の井上隆元です。

外壁塗装はほとんどの建物に欠かせない大切なもの。

建物の美観維持だけでなく、寿命にも関わってくるからです。

そんな外壁塗装、見積り依頼をすればすぐ金額(価格)が出ると思っていませんか?

 

すぐに金額を出したがるのは、比較サイトや訪問販売などの営業会社で、

しっかり工事を行うところは、そんなことはしないのです。

CIMG6152c

お客様から外壁塗装の診断のご依頼があり、調査に伺いました。

きららホームでは、必ず事前の調査を行っています。

 

立派な木造家屋。本屋普請(ほんやぶしん)とも言って、

高度な腕を持つ職人が建てた家なのがすぐに分かります。

その証拠に、 築30年を超えているにも関わらず、地中に埋まった水道管(鉄管)からの水漏れ以外、

どこにも手を入れてないのだとか。

棟梁(大工)、外壁鈑金、屋根、左官、クロス、電気とどの職種においても

職人が心を込めて作った家なのが伝わってきます。

最初に手間暇かけて作られた家は、本当に長持ちするものなんです。

CIMG6157c

さて、屋根の上に塗装職人の稲守とのぼっているのですが、

これは基本中の基本。

なるべく近くまで行って、見て触って調べるんです。

CIMG6159

下からでは見えづらいところが分かることもあるからです。

これが病院のように、レントゲンやCTスキャンみたいに

内部まで 見れると本当に助かるんですけどね。

 

さてこのお家、どんな処置をすればいいのでしょうか?

シリコン塗装?無機塗料?ハイブリッド?それともフッ素?

いえいえ、すぐに塗料に走ってはいけません。

人の体に例えると、

「すぐに薬を投与します。さて幾ら?」

とは考えませんし、

そんなお医者さんに診てもらいたいなんて、まず思わないですよね。

 

何のために屋根にのぼってじっくり 調査するのか、

それはあなたの家の、資産としての価値を向上させたいからです。

長く住むために今できることを私たちは考えています。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元

外壁塗装 見積り依頼したらすぐに金額が出る?

 

外壁塗装の注意点  下塗りをていねいに塗る

外壁塗装の注意点  下塗りをていねいに塗る

 

きららオーム代表の井上隆元です。

外壁や屋根の塗装で、どんな塗料を使うのがいいの?

と聞かれることが 時々あります。

よ~くお話しを伺うと、

「塗装を勧められているんだけれど、どれがいいのかわからない」

とおっしゃられます。

悩んでいるのは、それだけ真剣に考えておられるということなので、

前向きに考えて下さいねというような

話しをさせていただいてます。

 

さて、塗料と一言いっても、

シリコン、ウレタン、遮熱、フッ素、無機(ムキ)、ハイブリッドなど

種類もどんどん増えていますし、

インターネットで情報を、溢れんばかりにに手にすることもできます。

これでは調べれば調べるほど、迷うのは仕方のない事と言えます。

 

そんな中、と~~っても少数の業者しか言わないことがあります。

それは下塗り。

Nsama p1cc

きららホームでは、しつこい位に繰り返し言ってますが、

どんな素晴らしい塗料を選んでも、

下塗りの選択が違っていたり、

どうせ見えないからと、ぞんざいに下塗りされたんでは、

本来の性能が発揮できないんです。

 

写真は大手ハウスメーカーさんの住宅の塗り替え現場のものです。

凹凸の深いALC(ヘーベルの一種)の外壁材に、

下塗り塗料を吹き付けたところです。

Nsama p2

垂れる寸前まで、ていねいにたっぷりと下塗りを塗りました。

ALCの吸い込みが激しいかったので、

あえて中塗り・上塗りとは違う塗料メーカーのものを使っています。

Nsama P3cc

塗料にも相性があって、合う合わないがあります。

その辺りの 見極めが難しく、

よく悩まされるところです。

 

下塗りをていねいに塗る。

外壁塗装の注意点の一つです。

 

フリーダイヤル0120-28-5893
E-Mail kirara-h@amail.plala.or.jp

外壁塗装の注意点  下塗りをていねいに塗る

 

岐阜県瑞穂市で外壁塗装の調査・診断に行ってきました。

岐阜県瑞穂市で外壁塗装の調査・診断に行ってきました。

 

きららホーム代表の井上隆元です。

外壁塗装の現地調査・診断に来ています。

場所は、岐阜県瑞穂市別府、大手ハウスメーカーが建てた住まいです。

pfstmDSCF9216

窓サッシのまわりの壁に、ひび割れがあります。

建物の揺れによるものか、柱などの収縮によるものかでしょうが、

早めにひび割れを埋めて、雨水が入り込むのを防ぐ必要があります。

 

pfstmDSCF9219

こちらも窓のサッシまわりのひび割れで、

外壁材(サイディング)の継ぎ目になっています。

よく割れるところなので、

わざと外壁に継ぎ目を入れておく気遣いをしてくれる職人さんが多いです。

 

pfstmDSCF9215

縦目地のシーリングのひび割れです。

シーリングの打ち替え時期にきていますね。

こういうところのシーリングが切れると

雨漏りの心配はもちろんですが、

外壁材自体(この住宅の場合はサイディング)に水が浸み込んでしまうのが、

より深刻度が高いので、

なるべくなら10年位のスパンで、

点検をした方がいいのです。

 

pfstmDSCF9222

屋根の下にある水平の天井、軒天井です。

下がっちゃってます。

釘の打ち方が甘かったんでしょう、時々見かけます。

念のために雨漏りのチェックもします。

 

以上、現場から井上隆元がお伝えしました。  (^^ゞ

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893

岐阜県瑞穂市で外壁塗装の調査・診断に行ってきました。

 

外壁 雨だれ汚れ防止 

外壁 雨だれ汚れ防止

 

きららホーム代表の井上隆元です。

岐阜市のT様から、

外壁に縦の黒ずみみたいなのが出来て、気になっているので見てほしい

というご依頼があり、早速行ってきました。

 

ここが問題の箇所。

tutawanDCIMG1823cu

う~ん、写真じゃうまく写らなかったみたいです。

右側の窓がお風呂なんですが、

窓の左下の角のところから真っ直ぐ下に、黒い雨だれの跡が。

確かに気になりますよね。

原因は雨水に加えてお風呂の窓に付く結露で、

寒い日に窓ガラスに水滴が付着するアレです。

 

そこで秘密兵器の登場。

tutawanDCIMG1830

雨だれ汚れ防止のために開発された、

ツタワンD 

決してリポビタンDの姉妹品ではありません。 ヽ(゚∀゚)ノ

分かりやすいネーミングでしょ。

 

ツタワンDを施工手順に沿って取り付けます。

tutawanDCIMG1826cu

ただ本来はビス止めなんですが、

「外壁に穴を開けるのはイヤ」という

T様のご希望で接着剤を使いました。

なので、もしかしてもしかすると、将来外れる可能性はあります。

 

取り付け作業終了!

tutawanDCIMG1828cu2

赤マルの中に小さく写っているのが、ツタワンD。

効果は実証済みの製品ですので、

とりあえず様子見ということになりました。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

ご意見、ご感想ツッコミなどは 、フリーダイヤル0120-28-5893

外壁 雨だれ汚れ防止

 

塗装は手塗りローラーだから安心?

塗装は手塗りローラーだから安心?

 

きららホーム代表の井上隆元です。

昨日に引き続いて、塗装の現調(現場調査)を行っています。

築35年で、過去に1回塗り替えをされたそうです。

木と鉄筋コンクリートを組み合わせて造られた構造の住宅で、

どっしりとした構えの、立派な日本家屋です。

pgnchCIMG1736c1

塗装の親方と一緒に屋根に登ってみました。

そして、破風(屋根瓦の下の斜めの板)に近づくと・・・

pgnchCIMG1738

一部分を拡大した画像です。

破風板のつなぎ目に亀裂が入っていますが、

ある年月が経てば、どのような建物でも起こる現象ですので、

まあ普通のことです。

今回注意するところはそこではなく、

塗装の仕方にありました。

 

さらに近づいてみますと

pgnchCIMG1738c1

破風板はサイディングが張ってあって、表面には凸凹があります。

凸の部分には塗料が付いていますが、

凹には塗料が付いていません。

表面をローラーで

サッ となでただけの塗り方だったのです。

pgnchCIMG1741

凸にも凹にも塗料を塗り込むには、

同じところを何度かローラーを走らせなくてはいけません。

その手間を惜しんだのでしょうね、

このお家を以前に塗った職人は。

手塗りローラー工法だから安心というわけでもないのです。

 

信頼できる職人は、ずっと地元で仕事を続けていけるものです。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893

塗装は手塗りローラーだから安心?

 

塗装の現場調査で分かること

塗装の現場調査で分かること

 

きららホーム代表の井上隆元です。

現在水まわりの工事をさせていただいているお客様から、

車庫の屋根塗装を見てほしいとのご依頼がありました。

こうして次の工事についてのお話をいただけることは、

本当にうれしく、ありがたいことです。

お客様、職人さん、スタッフに感謝です。

 

さて、車庫の屋根に昇ってみたところ、

「むむむ・・・」となりました。

pgnchCIMG1688

6~7年前に、結構大きな会社で塗ってもらったそうですが、

「本当に7年前の塗装?」

となってしまった現状の屋根。

錆止め塗装の赤色が出てしまっているのです。

pgnchCIMG1689c1

そして極端な塗りムラ。

おそらくは2回塗り、

しかも上塗りは、塗料代を浮かすの塗る時間を減らすために

相当に薄めたんでしょう。

 

さらには塗料の浮き上がりも。

pgnchCIMG1685

下塗りの前の、ケレン、サンダーがけを

丁寧にやらなかったことが原因と思われます。

 

今、塗装業界で問題になりつつある

4次や5次下請け職人たちの日当(手間代)の低さ故に、

このような仕事をせざるを得ない職人たちの実態があります。

それでも心ある職人は、

なんとか良い仕事をと頑張りますが、

そうすると生活がもっと苦しくなるというのです。

マンションが傾いたという問題がクローズアップされています。

根本の問題は繋がっているように思えるのは、私だけでしょうか。

 

お施主様も職人も会社も、みんなが良しとなる仕事を目指しています。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893

塗装の現場調査で分かること

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。