きららホーム代表 井上隆元ブログ「家づくりは幸せを生み出すもの」

子育てと家づくり

子どもを、のびのびと健康に育てたい  岐阜・瑞穂市近郊で木の家づくり

子どもを、のびのびと健康に育てたい  岐阜・瑞穂市近郊で木の家づくり

 

きららホームの井上隆元です。

木は山に生えていることが多いです、

当たり前ですよね~(日本での話)

 

何十年、何百年の間、風雨雪日照りの中、

厳しい自然に耐えた木の耐久性、粘り強さっていうのは

多くの方が思っている以上に強く、

そして人に優しいんです。

 

もしかしてあなたも、

「木は弱いんじゃないか?」

って思ってませんか?

 

木は本当は強いんですよ。

今回は、そんな木を使った家の話です。

 

 

木は柱などの構造体の他、フローリングや階段、ドア、家具など

あなたの身の回りでもたくさん使われています。

そして、最近では個性的な木の使い方をオーダーする人も増えてきました。

例えばこちら↓

家の中に据えられた、枝のついた丸太。

子どもたちが集まっているでしょ。

硬くて冷たい鉄やコンクリートでは、

こんな場面想像するのも難しいですね。

 

こちらは、木をふんだんに使った家の中で遊ぶ子どもたち

仲の良い兄弟姉妹、元気に走り回って楽しそうですね

 

こちらでは、木の家具で遊んでいます

桐でできたロッキングチェアに乗って、揺らすのが面白くて仕方がありません。

 

そしてこちらも、枝のついた丸太に登るお子さん

靴下を履いたままなので滑って危なそうですが

大人が思う以上に子どもは上手に登るようで、

一度要領を覚えれば、ヘッチャラみたいです。

 

 

木に囲まれた空間の良さを

子どもたちは本能的に感じるようです。

 

うちの子どもも山に連れて行くと、

本当に嬉しそうな笑顔で、のびのびと遊んでいる経験をしていますが

(子どもって結構、山でのハイキングなんか好きですよ)

子どもは自然が持つ癒しの力、パワーを全身で受け止めるんでしょうね。

家の中でも木に囲まれれば、似たような効果があるのでしょう。

子どもを、のびのびと健康に育てたいとお思いなら

本物の木の家がお勧めです。

 

健康にいい家づくり専門店 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

子どもを、のびのびと健康に育てたい  岐阜・瑞穂市近郊で木の家づくり

 

ご相談・お見積り

 

お施主様がDIY感覚で、ワクワクしっくい塗り  岐阜県本巣市

お施主様がDIY感覚で、ワクワクしっくい塗り  岐阜県本巣市

 

きららホームの井上隆元です。

間もなく見学会が開催されるお家のお施主様が

とっても楽しみにしていらっしゃったイベント、

お施主様自身による『しっくい塗り』が行われました。

しっくい塗りはプロしか出来ない

なんて思ってませんか?

 

大丈夫!

下準備はちゃんとしてありますし、塗りやすいように考えてます。

DIY感覚で塗っていただければいいんです  \(^O^)/

凸凹も塗りムラも色違いも、

全部暮らしを彩るアイテムに変わっていきますから。

 

ワクワクする気持ちを抑えながら、最初にスタッフからの簡単な説明の後、

いよいよ塗り込み開始。

「プロ(左官職人)ってすごいね」

「こりゃ大変だわ~」

「でも、めっちゃ楽しい♪」

 

お子さんも興味深々

でも生のしっくいの臭いは、ちょっと苦手かな~

乾けば臭いは気にならなくなるけどね。

 

 

パパとママがしっくい塗りに夢中になっている間、

監督の杉山と遊んで

床にゴロンと横になって・・・

ちなみに、小さなお子さんに大人気なんですね、この赤松フローリング。

カラッとしていて肌触りも良く、光も反響音も優しくなる。

樹齢300年の赤松(シベリア産)の性質は素晴らしい! のひと言。

 

 

しっくいを大方塗り終えた後、字を書き入れるご主人。

DIYだから味わえる瞬間、

じっくり考えてこられた言葉を刻み込んで・・・

もちろん家族の手形も。

一生の思い出ですね。

なんて書いてあるかは、この住まいに訪れた人のみ知るということで。

 

そして最後にご家族で記念撮影。

U様の

世界にひとつだけの我が家

 

間もなく完成です  (^^v

 

 

PS.お施主様(お客様)自身による体験会は、今回はしっくい、

前回は珪藻土、その前は木工や炭塗りと

いろいろご用意できます。

「家づくりしてるなぁ~」って実感が湧くと大好評を頂いております。

 

 

株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

お施主様がDIY感覚で、ワクワクしっくい塗り  岐阜県本巣市

 

子どもを良い子に育てる家づくりのヒント

子どもを良い子に育てる家づくりのヒント

 

きららホーム代表の井上隆元です。

「頭の良い子が育つ家」って聞いたことありませんか?

リビングやダイニングで勉強している子の方が、

子ども部屋を与えられている子より成績がいいという調査結果があるんです。

時々マスコミで取り上げられていますが、私も同じ考えです。

gazo child02

親は子ども部屋を与えれば勉強するだろうと思います。が、

結果はほとんどの場合、希望的観測に終わっています。

肝心の躾がなおざりになる場合が多いからです。

楽な方へ流れるのが人の性質です。

 

子どもへの教育方針、どんな子が良い子なのか、親の側の価値基準を決める必要があります。

それに基づいて、子ども部屋を与えるのか与えないのか、

与えるならいつ、どのようにするのかについて考えます。

我が子のことなので、皆さん真剣です。

gazo child01

ところで、現在の家のほとんどは、子ども中心のプランになっています。

例えば、住宅展示場や建売住宅なんかがそうですね。

ハウスメーカーが提示する基本プランも子ども中心。

 

ちょっと思い浮かべてください。

子ども部屋って2階の東南の角にあって、ベランダまで付いていませんか?

明るくて暖かい、見晴らしのいい場所。

そうです、そこは家の中で一番の場所です。

gazo child06

では、あなたに質問します。

その部屋、何年使われますか?

子どもが巣立つまでの間、普通なら10~15年、長くても20年でしょう。

でもあなたは、その家にずっと住み続けますよね。

30年、40年と、子どもより長くその家に住み続けるのです。

それならばいっそ家を建てる時、子ども中心ではなく

夫婦中心の家づくりを考えてみてもいいと思います。

 

 

gazo child05

さあ、これからが良い子に育つためのヒント。

大きく分けて6つのポイントがあります。

 

1、建材について

害のない建材を使ってください。

 

2.間取り

家族中心の間取りにすること。

子ども部屋を快適にしてしまうと、子どもは居心地の良い部屋から出なくなります。

絶対的な接触時間が減るので、家族間のコミュニケーションがうまく取れなくなります。

 

3.子どもの教育方針を決める。

子ども部屋をどうするかは、ここの決定如何です。

 

4.夫婦の寝室を快適にする。

夫婦円満の為にも是非実行してください。

子どもの教育に一番なのは、夫婦の仲が良いことです。

 

5.お風呂、洗面室、トイレを夫婦の寝室の近くに。

広くてゆったりしてて快適に。高級ホテルを参考にしてもいいでしょう。

 

6.父権確立のために、書斎と大黒柱を取り入れる。

「今時いったい何?」と思われるかもしれませんが、

1000軒を超える家と家族を見させていただいた結果、こういう結論になりました。

書斎は子ども部屋ほど広くなくても構いませんし、そんなにお金をかける必要もないです。

2畳でもいいので、父親が自分だけになれる空間を用意してください。

それだけで、お父さんは元気になれます。

もう一つの大黒柱は、家を支える太い柱=家族を支えるお父さん、を象徴してますので、

子どもの教育に 役立ちます。

satsukino daikoku

これが、子どもを良い子に育てる大切なポイントです。

建材、間取り、教育方針、夫婦中心、寝室の近くに水まわり、父権

の6つは覚えておいてください。

 

もっと幸せになる
あなたの家づくりを応援します

こちらも合わせてどうぞ

失敗しない家づくりのための無料メールセミナー

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル  0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/

 

子どもを良い子に育てる家づくりのヒント

 

子育てから考える木造住宅の良さ

子育てから考える木造住宅の良さ

 

きららホーム代表の井上隆元です。

今回は全くタイトルの通りのお話しです。

あ、木造住宅と言ってもアパート等賃貸住宅は別(隣に音が響きやすいつくり)ですので、

あらかじめご理解をお願いします。

gazo child04

 

 

木造住宅の良さはズバリ、木の持つ性質そのものにあります。

・肌触りが抜群に良い。

・木に囲まれた空間は疲れにくい。

・調湿作用で室内の湿気を程よくコントロールしてくれます。

・天然の芳香成分がもたらすリラックス作用。

・健康の大敵、カビ・ダニの発生を抑止する効果。

・見た目に優しく、目が疲れない。

・音の響きを軽減してくれます。

 

kinoie yasasi1

 

そして現在、全国で学校の造り方が見直されるようになってきています。

万一の避難所としても活用するため、頑丈な鉄筋コンクリート造の校舎ばかり建てられました。

これが強度を確保を条件に、木造の校舎に建て替えるケースが増えているのです。

文部科学省もそのための手引書を用意しています。

 

kinoie yasasi2

これは実験で、鉄筋コンクリートの校舎の方が木造校舎に比較して、

生徒の集中力の低下とキレやすい傾向が明らかになってきた のも要因の一つです。

木造の方が、精神的にも健康でいられるということなんですね。

kinoie yasasi3

 

ただし誤解しないでください。

私は鉄骨造や鉄筋コンクリート造を否定しているわけではありません。

むしろ、構造体がそのような材料から出来ていても

内装材に良質な天然木をふんだんに使うことによって、

健康的で快適な住空間は作れることの方を主張します。

 

是非あなたも、あたたかで安らぎがあって笑顔が溢れる、そんな住空間を手に入れてくださいね。

こちらもどうぞ。

失敗しない家づくりのための無料メールセミナー

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル  0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/

子育てから考える木造住宅の良さ

 

デメリットも大きい 子供中心の家づくり

デメリットも大きい 子ども中心の家づくり

 

きららホーム代表の井上隆元です。

家づくりは家族が幸せに暮らすためにするものですね。

 

子育て期には、何をおいても子どもを優先すべき時があります。

赤ん坊であれば当然そうなりますし、我が家もそうでした。

外へ食べに行く時は、子どもの好きなもの、

休日に外出する時は、子どもが行きたいところ、

テレビ番組の優先権も子どもが真っ先に持っている、

子育て期の一時期なら、まあそういうこともありますよね。

gazo child08

ところが今は家づくりにおいても、子どもの事情が優先される場合があります。

 

ひとつ例を挙げてみると、

「子どもにはしっかりした部屋を与えてやりたい。自分たち夫婦は寝るところがあればいい」

なんて考えるパターン。

それは将来、大きな問題を引き起こすことになるかもしれません。

 

人は誰でも無意識のうちに優先順位を決めていますが、家庭内で一番に優先されて育った子どもはどう考えるでしょうか?

1番目はもちろん自分。

2番目は世話をしてくれる母親。

3番目は遅くまで働いていて顔を合わせる時間が少ない父親。

あくまでも無意識の内ですよ。

だだこれが厄介で、無意識にパターン化された思考は、なかなか変えることが出来ないんです。

やがてこの思考パターンが、子ども自身を苦しめることになるという警鐘が発達心理学から出ています。

 

gazo child03

学校では、自分の思い通りにならない場面が起こります。

社会に出て働くようになると、望まない仕事でもやらなくてはいけない時もあります。

家庭内のような優先権は誰も用意してくれませんので、

幼い頃から自分が誰よりも優先されて育ってきた子は、大きなギャップに苦しむようになります。

それでも理不尽なことを乗り越えていけたなら素晴らしいですが、

人によっては、居心地のいい家に籠もるようになっていくというのです・・・

引きこもりです。

 

子供のために良かれと思ってやったことが、

逆に苦しめる結果に。。。

そんな事例が日本中にあるんですね。

 

であれば、新築の時には夫婦(親)の要望を優先させた方が良いというのも、一つの考え方です。

子供に社会はこういうものだと教えるきっかけにすればいいのです。

 

 

gazo child07

子供はいつか親の元から巣立っていきます。

その時に 自分の城を立派に築ける、自立心を持たせてあげたいですよね。

家に残る夫婦にとっても、誰も使わない部屋があるより良いですよね。

 

あなたの家づくり、大切なお子様の将来への投資にもなるように

全力で応援します。

 

木造住宅専門店 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル  0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/

デメリットも大きい 子供中心の家づくり

 

子供部屋の広さ どう考えますか

子供部屋の広さ どう考えますか

 

きららホーム代表の井上隆元です。

当社モデルルームでクッキング教室が開かれました。

今回のテーマはお菓子。

Cook02

全部手作り、豪華ですね~

 

で、これを一人で食べてしまう女性スタッフ。

Cook01

恐るべし・・・  (・・;)

 

 

 

さあ、「子供部屋の広さ どう考えますか」についてです。

 

子供には部屋を与えたいと思うのは親心のひとつの現れですね。

それ自体はとてもいいことだと考えています。

sato-no-ie5

 

日本の新築住宅の子供部屋は6畳 + クローゼット0.5畳が一番多いようです。

ここで少し考えてみてください。

子供部屋を広くしたがために家全体の面積も大きくなり、

その結果予算が膨らんで、

家族の健康のための自然素材や

趣味のシアタールームなどを諦めざるを得ないとしたら・・・

 

これ、現実にあるんです。

 

子供部屋については

「静かな環境で勉強できるように広くしたい」

「寝れれば十分」

「自分が子供の頃になかった。だから絶対に与えたい」

「必要ない」

と、家庭によって大きく違います。

sato-no-ie14

 

 

ただ、最近になって言われるようになってきたデメリットがあります。

それは、

あまりに居心地が良いと自分の部屋に閉じこもるのが増え、

家族とのコミュニケーションが減ってしまう のです。

 

sato-no-ie16

引きこもりが社会問題として捉えられるようになり、

ナントカLDKという考え方への反省が出てくるようになったんです。

 

もし、子供部屋の持つ役割を限定させるか、他の全く別の機能を将来持たせるように考えれば、

子供部屋の広さを抑え、その分家自体の性能向上に廻すこともできます。

健康面などへさらなる配慮も可能になるでしょう。

 

ただ、これはあくまでも考え方の一つに過ぎません。

子育ての方針なども話し合いながら、より良い方法を探していくチャンスだと私は思います。

sato-no-ie15

 

父親は夜遅くまで仕事、母親は仕事と育児に追われ、

家族が忙しすぎて会話が減ってしまっては、せっかく家を建てたのに残念なことになってしまいます。

 

家族がもっと幸せになるための家づくり、

広さ以外にこだわりたいポイントが、他にはありませんか?

 

お菓子以外で・・・

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元
お問い合わせはこちら  →  https://www.kirarahome.com/inquiry/
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

子供部屋の広さ どう考えますか

 

子供部屋 独立後使えずに物置になるのを防ぐには

子供部屋 独立後使えずに物置になるのを防ぐには

 

きららホーム代表の井上隆元です。

新築住宅のプランニングの際、

「子供部屋は全室南側でベランダに出れて、収納がついてて・・・」

とご要望される方はたくさんいらっしゃいます。

お子様を思う気持ち、みんな平等に扱ってやりたいという願いは、

私も子を持つ親として分かります。

 

しか~し、リフォームでお伺いする家のうち、

お子様が独立して他に住んでおられる場合は、

かなりの高確率で物置状態になってしまっているという事実があります。

DSCF7597k
(使わなくなった子供部屋はいずれ物置になる場合が多い)

理由は、そう、使えないのです。

そう感じている方は実に80%を超えるという調査結果もあります。

細かく壁で仕切ってしまってあるが故に掃除も大変で、

荷物は捨て難いし、2階の一番条件のいいところがそんなんだから、

親御さんは2階に上がらなくなって・・・

こうして使えない元子供部屋が増えていくのです。

IMG_8669

そうならないために一度、頭の中をリセットしてみるのもいいかもしれません。

そのために住宅のプロがいるのです。

 

例えば、こんな考え方。

家は「夫婦中心に間取りを考える」。

子どもには一時期だけ夫婦の空間を貸し与え、

子どもが巣立てば夫婦の部屋として再活用をする。

再活用の方法は、リビングにリフォームして空いた空間で

趣味やスキルを生かしてお店や教室を開いたり、ゲストルームにするなどいろいろ。

それこそ自由です。だって「夫婦中心に考えた家」なんですから。

DSC_0927

このように10年、20年後を考えた家づくりをしておけば、

後から余計なリフォーム費用を捻出しなくても済みます。

老後の暮らしがなにかと不安な世の中、

家づくりは長い目で考えたいものです。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元

子供部屋 独立後使えずに物置になるのを防ぐには

 

木に学ぶ 子育てのコツ

木に学ぶ 子育てのコツ

 

きららホーム代表の井上隆元です。

木も人も、一人前に育つには、

時間と手をかける必要があります。

ymptrgCIMG0422sh1CIMG0422sh1

先日行ってきた、新潟の山林の写真です。

よーく見ると、幹の太い木と細い木、

背の高い木と低い木があるのが分かります。

ymptrgCIMG0422sh1c22

拡大してみました。

細い木の方が太いのより手前にあるにも関わらず、

見た目に細いですよね。

 

これらの木、実は植えられた年は同じなんです。

同じなのに、どうしてこんな差ができるのか?

 

 

ymptrgDSCF8273-001

 

(木を切って、この道40年。

夢ハウスの赤塚会長)

 

 

「大きい木と小さい木がありますね。分かりますか?

あれらはみ~んな、同じ時に植えられたんですよ。

今から100年以上前にですね。

大きく育った木には、目標があったんです。

目標ってなんでしょうか?

太陽です。

太陽っていう目標に向かって、真っ直ぐ伸びていったから

あんなに大きくなれたんです。

小さいのは、目標を無くした木です。

大きな木に陽を遮られて、大きくなれなかったんです。

大きくなれない木がどうなるか分かりますか?

間伐と言って、早々に切られてしまうんですよ。

それは間伐材になるんですが、皆さん、

間伐材は樹齢が若くて、木材としての価値がつかないんですね。

タダ(無料)なんですよ。

家の寿命は、木の年齢に比例するんです。

これは、人にも言えるんです。

お子さんに目標を持たせてあげてください。

目標のある子は、大きく、真っ直ぐ育ちます。

お父さん、そして特にお母さん。

幼いうちから目標を持てた子は、価値ある人生を送れるようになりますから。」

(以上、赤塚会長の言葉より抜粋)

tennenmokuFDSCF8301sh

 

木は植えてから育つまでに、早いもので50年、

大径木になると100年以上かかって、一人前になります。

手間がかかった方が、可愛く思えるようになるんですね。

私も子育て真っ最中、大変に勉強になりました。

 

質問・疑問・意見ツッコミは、フリーダイヤル0120-28-5893まで

お気軽にどうぞ。

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1

 

木に学ぶ 子育てのコツ

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。