あなたの家の火災警報知機、そろそろ交換時期かも? 岐阜県瑞穂市
あなたの家の火災警報知機、そろそろ交換時期かも? 岐阜県瑞穂市
火災警報器は火災発生をいち早く知らせ、
消防に連絡するなり、避難するなりの
初期行動を起こすのに役立ちます。
2006年に改正された消防法によって、
どの家にも火災警報器をと大々的に宣伝され、
その時に取り付けた方が、日本中にはたくさんいらっしゃいます。
そもそも何で住宅に火災警報器の取り付けが決まったかというと、
アメリカでのデータがあるからです。
アメリカでは、一向に減らない住宅火災による
犠牲者を何とかして少なくできないかと
火災警報器の設置を義務付けたところ、
なんと約半分に減るという大きな効果が出たそうです。
それで我が国でも、と国策にて推進となったようなのですが、
こういう諸外国での良いことは
これからもドンドン採り入れるべきですよね。
それで火災警報器は、義務化された新築住宅はもとより
既存の住宅にも相当数設置されたと推定されています。
その数は2006~2008年の間だけで4600万個以上!になります。
1軒あたり3個だとしても1500万軒の家に付いている計算。
これら火災警報器は当たり前ですが電気が無いと動きません。
電気は家庭用電源を使うタイプと
電池内蔵タイプに分けられます。
これら火災警報器、寿命があるということは
あまり知られてないんです。
(アメリカ人は家の維持に手間ひまかけるそうで、
車のメンテナンス費用はしっかり用意するのに
住宅に関するコトは何かと無頓着、
となりがちな日本人が多いようです。
私もこの業界にいなければ同じだったでしょうから、
エラそうなコト言えません ;^_^A )
で、これら火災警報器、
電池寿命は10年、
機種によってはもっと短いものも
あって注意が必要
です。
何でもない時、
突然鳴り出してビックリ!
火事でもないし煙も出てないのに…
そんな時は、機器が電池が切れかけているのを教えてくれているのかもしれません。
また、機種によっては音ではなく
チカチカと点滅を繰り返すのもあります。
あなたの家の機種がそうなら、良いメーカーの製品を付けられましたね。
が、モンダイはここからです。
寿命は電池だけの話ではないからです。
火災や煙を感知する機器本体の
センサーもまた、10年が寿命
なんです。
これが一番危惧されていることで、
肝心の火災時に作動しなかった!
なんてことになったら大変です。
ですので、「たかが警報器だからほっといても大丈夫」
で終わらず、交換した方が何かと安心です。
次回の交換が面倒なら、天井型から壁付型にすると
手が届く範囲に付けられますしね。
また、個別に火災を検知して警報を出すタイプのものを付けられているなら、
どこかひとつが検知すれば、
家中の火災警報器が一斉に作動する
『連動型』に切り替えると、さらに安心かもしれません。
火災警報器が寿命を迎えつつあるのは
公的機関でも折に触れ発信されていますゆえ、
くれぐれもこれに便乗した
悪質訪問販売には気を付けてくださいね。
消防庁にはそんな事例が、実際に報告されているそうです。
もし、そういう輩から
法外な値段で買ってしまったとしても、
8日以内ならクーリングオフの対象になりますので、
無条件解約することができます。
近くの消防署や消費生活センターなどに相談されるといいと思います。
瑞穂市商工農政課消費生活相談室 (058)322-6517
この機会に、ご自宅の火災警報器のチェックをしてみるのもいいかもしれませんね。
メーカーのホームページに行けば、
取扱説明が載っています。
その際は、くれぐれも足元に注意して行ってくださいね。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
あなたの家の火災警報知機、そろそろ交換時期かも? 岐阜県瑞穂市
24時間換気扇 なぜつけるのかと言えば?
24時間換気扇 なぜつけるのかと言えば?
きららホーム代表の井上隆元です。
まあ平たく言えば、国によって義務化されたから。
(;`Д´ )/ 「身もフタも無いこと言うなっつーの!」
さて、大手さんを中心に換気扇がもてはやされるようになっていますね。
それも外側の壁に付いているのではなく、屋根裏やどこか一室を使って
全部の部屋の空気の入れ替えをする、集中換気扇。
常に運転し続けなければいけない家、という理由は置いといて、
「フィルター付きで花粉やPM2.5までも効率よく除去して
家中に一定の温度の空気を届けてくれる。
しかも熱交換機能まで付いていて経済的ですよ。」
なんてセールストークで売りにきます。
(;`Д´ )/ 「じゃあ、お前んトコはどうなんや?」
もちろん出来ます。
当社で扱う24時間集中換気扇です。
左の丸い筒にダクトをつなげて各部屋と結び、
計画的な換気をします。
そして、機能は以下のようになります。
海を隔てた西の大陸からもいろんな物質が届くようになっています。
これらの機械もある意味、時代の要請なのかもしれません。
ただし、こういった換気扇を動かさなくては
国の定めた室内空気環境基準をクリアできないような家って
本末転倒だと思うんです。
換気扇は補助的なもので、家本体の性能を
健康面も含めて追い求めていくのが、
本来の家づくりの姿と、私は考えます。
換気扇は別のタイプもありますので、ご予算に応じて選択なさって下さい。
あなたの、より幸せになるための家づくりを応援します
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
24時間換気扇 なぜつけるのかと言えば?
工場見学 TOTO滋賀工場へ
工場見学 TOTO滋賀工場へ
きららホーム代表の井上隆元です。
あなたは工場見学って行ったことありますか?
私は小学生の頃に行った(トヨタ自動車、雪印乳業)きりでした。
仕事ではあちこちの工場に出入りしてますが、見学とは全く違うものですので、
今回の見学は、実はとてもワクワクしているんです。
滋賀県湖南市にあるTOTO滋賀工場です。
トイレの陶器部分をメインに作っている工場で、世界最先端の設備があります。
これがメインの工場。端から端まで220m! とにかくデカいです!!
(工場内は撮影禁止なのでHPから写真を拝借しています)
敷地内は全くゴミが落ちておらず、とてもきれいな工場です。
内部は3階建てで作業工程ごとに仕切られ、オートメーションで動くようになっています。
そしてこれが焼成釜。全長110mもあって、この中で35時間かけて便器が焼かれます。
奥の方に炎が見えていますね。かなり暑いですよ~
そしてTOTOといえばお風呂。
セミナー棟には、いろんな形の浴槽が展示されているんですね。
その中のひとつが、空気でマッサージしてくれるブローバスと
水中照明の実物展示がされていました。
これがセミナー棟。
6種類の実際に入ることのできるシステムバスが設置されています。
もちろん私たちも入ってきました。
めちゃくちゃ気持ちがいいですね。自分の家も最新型にリフォームしたくなってしまいました。
TOTO滋賀工場は、一般の方も見学ができます。
長期の休みの思い出に、家づくりの参考に、
ご家族で行かれるのもいいかもしれませんね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
工場見学 TOTO滋賀工場へ
屋根材の選び方 メリット・デメリット
屋根材の選び方 メリット・デメリット
きららホーム代表の井上隆元です。
あなたのまわりにある住宅の屋根。
よく見てみると、いろいろなデザインと色づかいをしていることに気づくと思います。
屋根って過酷なところなんですよ。
夏は70℃!冬は氷点下(岐阜)になるわ、雨・雪・雹は降るわ、
紫外線、台風の風にさらされるわ、
「ホントにご苦労様」と言いたくなるくらいにトンデモナイところです。
そんな住宅の屋根にもいく種類かあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
最初は焼き物である『瓦』。(瓦にも釉薬瓦、S瓦、いぶし瓦があります)
日本に古来伝わる伝統的な屋根材でもあり、三州や石州が有名で、
メリットは何といっても高い耐久性。ずば抜けています。
色は銀黒からオレンジ、グリーンなどたくさんあり、形も選べます。
デメリットは金額がやや高いのと、他の屋根材より重いこと。
まあ普通に家を作っていれば昔の土葺きでない限り、問題にならないレベルですけどね。
次に、セメント成型の板を塗装したもので、『コロニアル』とか〇〇〇ベストとか呼ばれています。
すっきり見えるのでデザインを重視するハウスメーカーの家に多く使われていますね。
メリットは軽さ、色の豊富さ、面白いデザイン。
デメリットは耐久性が低いのと、必ず再塗装が必要な点です。
そして太陽光パネルを載せるのに都合がいい金属製の屋根が増えています。
一番多いのは『ガルバリウム鋼板製』です。
メリットはとにかく軽いのと勾配(屋根の傾きの角度)が緩くても済むこと。
そして割とお値打ちでもあります。
デメリットは、薄い金属板なので雨音が気になる場合があり、また塗装が必要になる時がやってきます。
最後に『アスファルトシングル』。
北米では大きなシェアを占めていますが日本はこれから。
メリットは天然石をアスファルトで固定しているために耐候性がある、
円形など曲線の屋根でも柔軟に対応できる、職人の手を選ばないなど。
デメリットは空気の循環が期待できないので、通気を工夫する必要があるのと、
耐久性はおおむね35年くらいと言われています。
当社がお勧めするのは、『瓦屋根』と『金属屋根』です。
あなたの住む地域の風土と住まいに合わせながら、最適な屋根材を選んでくださいね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
屋根材の選び方 メリット・デメリット
キッチン選び その設備、本当に必要ですか?
キッチン選び その設備、本当に必要ですか?
きららホーム代表の井上隆元です。
こんなキッチンのある家に住んでみたいわ~、て言うくらいきれいですね。
こちらもそう。
んま~、なんて素敵なキッチン。
それもそのはず、キッチンメーカーのHPから持ってきたんですから。
これらの写真に共通していることがあります。
それは・・・
生活感が感じられないんですね。
どこかのショールームかスタジオで撮影されているからです。
つまり、実際の暮らしがこの写真の通りになるかというと、
そりゃなるワケがないです。
モデルルームで見たアイランドキッチンに憧れてご自分の家につけたAさん。
6年が経ち、最初に描いていた光景と変わってきました。
初めの2、3年は片付け、掃除を一生懸命にしていたのが、日々の生活に追われ、
気が付くとキッチンの上に調味料が置きっぱなしになることも。
お子さんも大きくなり食べる量が増えたので、料理も大変ですよね。
「想像してたようにはいかないわね…」
と、それでも笑顔で話されていました。
モデルハウスでは、とにかくお洒落で素敵に見えます。
もし、実際に使っているキッチン、例えばOBさんの家のキッチンを見せてもらったりしておけば、
片付けてきれいにし続ける苦労話なども、参考に聞けたかもしれませんね。
家事をする人 が担当にいたら、いろいろとアドバイスを貰えますね。
新しい家での暮らしを思い浮かべるのは楽しいですが、
後々負担になるものや、暮らしに合わないものを選んでしまうと後悔の元になってしまうことがあります。
よく覚えておいてくださいね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム お客様専用ダイヤル
0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
キッチン選び その設備、本当に必要ですか?
オーダーメイド表札 企業訪問 岐阜県岐南町
オーダーメイド表札 企業訪問 岐阜県岐南町
きららホームの井上隆元です。
表札を作っている有名な会社が、ここ岐阜県にあります。
しかも、かなりユニークで個性的なんです、
その会社の表札は。
↑ これは表札です。
野村さんの家のために作られた、聖剣の形をした世界にひとつしかない表札なんです。
どうです? 何かかっこ良くないですか?
この表札を作っているのは、岐阜県の岐南町にある、株式会社美濃クラフトさんです。
こちらが社屋で、シャープなデザインですね。
階段を上がっていくと、アルファベットで社名が書いてあります。
もちろんこちらも、表札に使える文字だそうです。
企業訪問なので、どうして表札を作り始めたのか、
表札にかける思い、
1年間にどれくらい製作しているのか、
どんな工程・流れで表札が出来上がるのか、
今後の展開など、いろいろ勉強させていただきました。
そして美濃クラフトさんは私たちのために、
ガラスの表札作り体験まで用意して下さってました。
サンドブラストといって、
ガラスに細かい砂を吹き付けて白い模様や文字を表すものです。
ほら、きららホームってなってますよね。
機械と手を使って吹き付けるんですね。
↓ こんな感じ。
そして出来上がりは ↓
いい出来じゃないですか~ って私がデザインしたワケじゃないんですが、
さすがプロ、とてもかっこいいです!!!
ありがとうございます。
あ、冒頭の聖剣表札の大きさですが、これくらいです。
大きいですね~
これが大地(庭)に刺さっているなんて、想像するだけでワクワクしてきます。
この他にも独創的な表札がたくさんあります。
美濃クラフトさんは、とても楽しく面白い会社です。
表札でも個性を生かしたいと思うあなたも、
頼んでみる価値アリだですよ~
株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPから思い合わせは https://www.kirarahome.com/inquiry/
オーダーメイド表札 企業訪問 岐阜県岐南町
お掃除楽々⁉ 新品の輝きが100年以上つづくトイレ !!
お掃除楽々⁉ 新品の輝きが100年以上つづくトイレ !!
きららホーム代表の井上隆元です。
今回は住宅設備のご紹介です。
LIXILから画期的なトイレが発売されたんです。その名は、アクアセラミック
<アクアセラミックって?>
なんと、キレイが100年続くという衛生陶器『アクアセラミック』
「キズ汚れ」「細菌汚れ」を防ぐという今までの性能に加えて
「汚物」と「水アカ」の汚れまでも同時に防ぐというもの。
トイレの4つの汚れすべてに応えることができる性能を持った
世界初の画期的な衛生陶器、ということです。
日常行う簡単なお手入れだけで、新品の時の輝きが100年以上続くことが期待でき、
副産物としてお掃除に必要な水や洗剤を大幅に減らすことが可能になったんです。
LIXILの実験結果では確かに汚れがつきにくいようです。
そして黒ずみもほら、つきません。
なぜ汚れが付きにくいかと言えば、汚れとトイレの表面に水が入り込んで膜をつくり
汚れを浮かすような状態にして洗い流せるようにするんです。
それにしても最近のトイレの性能向上は目を見張るものがあり、各社しのぎを削っています。
そんな中で、「ツルツルが100年つづく」 と打ち出したLIXILは
この商品に相当の自信を持っているようです。
あなたの家のトイレ、有力な選択肢ができましたね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
お掃除楽々⁉ 新品の輝きが100年以上つづくトイレ !!
あなたに合うキッチンの理想の高さ
あなたに合うキッチンの理想の高さ
きららホーム代表の井上隆元です。
新しいキッチンは、多くの主婦が憧れるもの。
ご主人様だって、奥様が機嫌よく美味しい料理を作ってくれたら、うれしいですよね。
そんなあなたに、キッチン選びのちょっとしたコツをお伝えします。
キッチンの天板(ワークトップ)の高さは、特にこだわって欲しいですね。
というのも意外に多いと言われる主婦の腰痛は、
キッチンの高さも大きな原因となっているのかもしれないからです。
リフォームのされていない古い家では、昔のキッチンをそのまま使われているケースが多く、
そのキッチンの高さは、多くが80cm。
昭和50年代頃までならその高さでも良かったのが、現在は女性の平均身長も伸びて、
合わなくなってきているのです。
逆に高すぎると肘の位置が上の方に上がって、今度は肩こりの原因に。
それでは適正な高さは、どうしたら分かるのでしょう?
実はキッチンの高さの計算式がちゃんと合って、
(身長)÷2+5cm=基準高さ、がキッチンメーカーが推奨するもの
となっています。
腰よりも少し高い位置くらい、という形でですね。
ここで気をつけていただきたいのが、まずはスリッパの有無。
種類によっては1,5cmくらいはすぐに変わってしまうので、
自分がどんな厚さのものを使っているのか、調べてみてください。
次はコンロです。
IHクッキングヒーターよりも、ガスコンロの方が五徳がある分、高くなります。
鍋の高さによって調理のしやすさに微妙な違いが出てきますので、
どんな料理の時に、どんな鍋を多く使うのかを覚えておくといいでしょう。
これらは実際にショールームで確かめた方がいいですね。
家で調理をしている様子をイメージしながら鍋やまな板を並べてみて、
あなたに合った高さを確かめてみてください。
新しいキッチンを選ぶのも、是非楽しんでみてくださいね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
あなたに合うキッチンの理想の高さ
ペットの体に優しいフローリング
ペットの体に優しいフローリング
きららホーム代表の井上隆元です。
今回はペットの中でも犬、ワンちゃんの健康にかなり関係のあるお話です。
日本国内で飼われている犬は、1000万頭にもなるそうで、
そのうちの約8割が室内に住んでいます。
室内犬の体に大きな負担を強いているのが、合板でできたフローリング。
日本の家の床材の主流を占めている合板フローリングは、
犬にとっては硬い上に滑りやすいので、腰を痛める原因になっているのです。
まして高齢になると足の裏の肉球の水分が減っていくので、さらに滑りやすくなり、
体重を支えるために、腰に大変な負担がかかっているのが現実です。
室内犬の8割が、そんな状況で苦しんでいるといいます。
何とかしてあげたいですね。
あなたが新築を建てたのち、犬を飼う予定があるなら、
床材の選択は特に気を遣ってあげてください。
ムク材やペット用クッションフロアなど足に優しい素材がありますし、
もし合板フローリングなら、せめてペット対応のものを使ってください。
ペットも人も、健康面から見ればムク材のフローリングが最高です。
しかし自然の素材には、合板よりメンテナンスがかかるというデメリットもあります。
それらを踏まえて使い分けられるといいですね。
家族の一員となるペットですから、長い間元気にいてくれるように
床材には気を遣ってあげましょう。
犬を飼う人の悩みのひとつは、 病気やケガへの対応です。
忙しい方は重症になるまで気づかないケースもあります。
それを避けるためにも、家の床材選びは大切なのです。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元
お客様専用ダイヤル → 0120-28-5893
お問い合わせはこちら → https://www.kirarahome.com/inquiry/
ペットの体に優しいフローリング
木造住宅の制震 地震の揺れを減らす MER
木造住宅の制震 地震の揺れを減らす MER
きららホーム代表の井上隆元です。
今回は、非常に優れた木造住宅用制振装置 MER のご紹介です。
住宅に限らず建物が地震に耐えられるようにするには、
「免震」「耐震」「制震」の3つの方法があるのは何度かお伝えしています。
「免震」が一番いいようですが、非常に高額なのがネック。
「耐震」は一般的に行われていて、筋交いを入れる、合板を外側から打ち付ける、
合板をパネルにしてはめ込む(最も強い)などがあります。
(弊社で建築中の「郷の家」。壁に埋め込んであるパネルが見えます)
そして地震の力を吸収して揺れを抑える 「制震」。
たくさんのメーカーが多くの制振装置を作っています。(装置の場合は「制震」ではなく「制振」の字です)
ただ、ゴムや樹脂を使うものが多くて長期間の耐久性に疑問があったのと、
装置によって、地震の揺れの周期(大きくゆっくり ⇔ 細かく早く)の違いで
有効に働く場合とそうでない時があり、どんな地震にも対応できるという確証がなかったのです。
その2つの問題を解消したのが MER system 。
油圧のみを利用しているのが特徴です。
一般的に、耐震等級1以下の古民家は細かな周期の地震に、
耐震等級2や3の家は、中くらいの周期に、
ビルは長い周期の地震の時に、大きく揺れる性質があります。
そのいずれの揺れにも対応できる制振装置は、現在のところ MER のみとのこと。
気になる耐久性もメーカー保証が20年。実質の耐用年数はそれを遥かに上回るので、
壁の中に埋め込む制振装置として十分な性能といえます。
製造元のHP→ http://www.seishin-system.com/
「郷の家」、「tumiki」をはじめとして耐震パネルの強さは、過去の地震で既に実証されています。
そしてこの装置によって制震も加われば、一段と安心して暮らすことができますね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元
木造住宅の制震 地震の揺れを減らす MER