リフォームでフロアタイル張り
リフォームでフロアタイル張り
きららホーム代表の井上隆元です。
コストをかけないリフォームも様々ですが、
これもその一つの方法です。
岐阜・瑞穂市リフォーム 広縁の床変色
岐阜・瑞穂市リフォーム 広縁の床変色
瑞穂市内のY様から、
「廊下の床が変になっているんだけど、見てくれない?」
とご要望がありました。
お邪魔して拝見させて頂いたところ、
広縁(南に面した廊下)の床板が、太陽の光によって変色していました。
一部では、めくれ始めています。
Y様のお家は、13年前に大手のハウスメーカーさんで建てられたとのこと。
こうならない床板をご希望されたそうですが、
メーカーさんの営業マンは、「転勤で今は会うこともない。」
きっと営業さんは知らなかったんだと思いますが、
いずれにしても、この状態での補修は無理です。
こういうことが起こらない工事方法をお伝えしました。
岐阜・瑞穂市リフォーム きららホーム
災害に強い住宅設備
災害に強い住宅設備
きららホーム代表の井上です。
昨日お伺いしたお客様から、こんな質問をいただきました。
「災害が起こっても使える設備ってあるの?」
再度書くものもありますが、
とりあえず使えるものを列挙してみます。
まずはエコキュート。
お湯を貯める構造なので、停電になっても
非常用栓から取り出すことが出来ます。
沸かすことが出来れば、370L分の飲み水の確保になりますね。
次に太陽光発電システム。
陽が当たっていて、1500Wまでなら、
非常用コンセントにつなぐことで電気を使うことが出来ます。
太陽の状況に左右されますが、うまく使えば大きな力になるでしょう。
そしてガスコンロ。
電池着火式か、そうでなくても停電時用電池ボックスの用意があれば
ガスの供給が止まってない限り、使えます。
ただ、換気扇は連動して動かないので、換気をお忘れなく。
こうしてみると、太陽光発電とエコキュートの組み合わせが強いのが分かります。
瑞穂市H様邸 瑞穂市F様邸
太陽光発電・エコキュートの、停電時の使い方は決まっています。
詳しくはここでは触れませんが、まさかの時に備えて、
家にこれらの設備がついている方は、覚えておくと役に立つかもしれませんね。
太陽光発電の自立運転 http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf#search=’
停電時のエコキュート http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/20110317_oshirase_eco.pdf#search=’
まずは、地震に強い家であることが何よりも大切です。
災害に強い住宅設備
ガスコンロ、ガス給湯器は停電時に使えますか?
ガスコンロ、ガス給湯器は停電時に使えますか?
きららホーム代表の井上隆元です。
ガスコンロ、ガス給湯器は停電時に使えますか? というご質問を頂きました。
この地方でも、いつ地震が起きてもおかしくないと言われ続けていて、
皆さん、気になっているようです。
まずガスコンロですが、家庭内の配電盤から電線をつないで使用するタイプは、
当然ながら使えません。高機能の機種に多いですね。
でもそういうタイプのガスコンロにも、停電時用電池ボックスというのが
売られていて、それを使えば調理可能になります。
もちろん電池を使って着火するタイプなら使えます。
ただし、都市ガスの場合、地震時にはガスの供給が止まることがあり、
その場合は当然使えません。
あと、これは重要なことなんですが、換気には充分注意して下さい。
特に卓上コンロの場合、必ず窓を開けるなど、
一酸化炭素中毒にならないようにして下さい。
次にガス給湯器についてです。
今は、ほとんどの機種が100Vの電源、つまり電気を必要とします。
停電時には使えないのが大半、ということです。
石油給湯器でも同じです。
コンピューター内蔵の賢いタイプのものは、電気が復旧するまで作動しません。
災害時には、一番復旧が早いのが電気と言われています。
平時の光熱費を吟味しながら、非常時に備えたいものです。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
ガスコンロ、ガス給湯器は停電時に使えますか?
江戸時代の素晴しい鬼瓦
江戸時代の素晴しい鬼瓦
こんにちは。きららホーム 代表の井上です。
先日、現地調査させて頂いた、
岐阜県瑞穂市内の立派な和風住宅のお客様宅の庭に、
それはそれは、とても素晴らしい芸術品がありました。
↓ 江戸時代に造られた、鬼瓦だそうです。
つなぎ合わせでなく、一体ものです。
足を跳ね上げている姿は、とてもめずらしく、
めったにお目にかかれるものではないでしょう。
口も神社の狛犬のように 「あ」、「ん」が表現されています。
近くで見れば見るほど、精巧に造られている姿に驚嘆。
瓦と同じ素材ですので、割れずに焼き上げるのはさぞかし熟練の技を必要とするはず。
厚みが違えば、焼くときに割れやすくなるはずなのに、
この鬼瓦にはヒビひとつありません!
江戸時代の、瓦造り職人の心意気を感じます。
隣には、ハスの華も。
瓦にせよ家にせよ、いいものは長く残っていきますね。
大切に保存されて、次代に受け継いでいかれることを
お祈りします。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
E‐mail kirara-h@amail.plala.or.jp
江戸時代の素晴しい鬼瓦
良いフローリングは断面で違いが分かる
岐阜 木製風呂桶 木の風呂(つづき)
岐阜 木製風呂桶 木の風呂(つづき)
きららホーム代表の井上隆元です。
木のお風呂について、前回の記事の続きです。
丸い木の浴槽 ユニットバス据付前
一般的に木のお風呂は、ひのき で造るものと思われていますが、
本当の高級な木のお風呂は、
槙(まき)の木で造ります。
乾燥中の槙の木(樹種は高野槙)
この工場の中も、
槇独特の甘い香りで満たされています。
四角い浴槽は旅館などでも見かけますが、
丸い浴槽は今ではほとんど見かけなくなりました。
本当にいろいろな道具があります。
ひとつひとつがよく手入れされ、職人としての誇りを感じさせます。
木のお風呂を造りたいと思われたら、お気軽にご相談下さい。
0120-28-5893 担当:井上
または、「お問い合わせ」から、メールでどうぞ
ご連絡です!
岐阜県西濃地方で唯一、
丸い木の浴槽を造っておられた職人さんは、
高齢のため引退されました。
木製浴槽自体の需要が減り、
技術の継承もままならない中、
長年に渡って頑張ってこられただけに
とても残念な思いです。
当社の近くで角のない浴槽を
つくることができる方がいらっしゃれば
ご連絡いただけると幸いです。
岐阜 丸い木の浴槽 木製の風呂
岐阜 丸い木の浴槽 木製の風呂
あ
きららホーム代表の井上隆元です。
私が小学生のころまで、家の風呂は木でした。
ついでに風呂釜も薪を燃やすタイプで、
風呂を沸かすお手伝いを、よくしていました。
そしてこちらは、木でつくった浴槽の写真です。
出来上がったばかりの新品ですよ。
長手方向1.2mの大きさで、
0.75坪のユニットバスサイズ(1216)用に作ってあります。
この、丸桶を造ることの出来る職人さんは、
岐阜に一人しかいません。(全国でも3人!)
↓この人です。
当社の大工さんの親戚の方です。
誰もが造れる品物ではない、正に伝統の技の極地です。
岐阜県の大垣市は、昔から木の枡の生産量が日本一ですが、
そんなところも関係あるのかもしれませんね。
四角い風呂桶は、この職人さんいわく、
カンタンに作れるんだそうです。
丸いのになると、少々難しいんだとか。
一流の職人が言う少々って言葉ほど
信用ならないものはないことは知っていますので、
奥の深い世界なんだろうなって予想はつきます。
しかし、桶が丸くなるように木を削り、
鏨(たがね)で締め付けて作り上げるその技、
本当に見事です。
岐阜 丸い木の浴槽 木製の風呂
ご注意!
このブログに登場いただいた職人さんは
高齢のため引退されました。
長い間ご苦労様でした。