きららホーム代表 井上隆元ブログ「家づくりは幸せを生み出すもの」

現場工事中紹介 新築

水盛り・遣り方、そして水糸の話  岐阜県瑞穂市近郊で家づくり 

水盛り・遣り方、そして水糸の話  岐阜県瑞穂市近郊で家づくり

 

きららホームの井上隆元です。

世の中本当に多くのお仕事があり、

そのおかげで私たちの暮らしは成り立っています。

さに世の中は循環している。

皆さま、ありがとうございます。

 

お仕事を大きな見方をすれば、業界別に分類できます。

車、電気、通信、食品、衣服、マスコミ、運輸、サービス等々、

ホントたくさんありますよねー。

 

建築・土木ももちろん、その業界別のひとつ。

それぞれの業界には特有の用語というものがあり、

建築・土木業界では「水盛り」「遣り方」「水糸」というのは

当たり前に使っている言葉です。

 

水盛りというのは建物の基礎の基準高さと水平を出すために、

木の杭と板を使って鳥居のようなものをこさえ、

建物の予定位置の外側を囲むように作ります。

土木においては、側溝や橋など道路の構造物を造る際にも

同様の木でできたものが設置されます。

普段見過ごされがちな物体なので、

いまいちピンと来ないかもしれませんが、

あなたもきっとどこかで、視界の片隅で見かけているハズです。

 

あ、建築と土木の違いについて少し。

土木は土地の造成、道路、トンネル、橋、堤防、水路、

ダムなどの工事。

 

建築は土木で整備された土地の上に、

人が入って安全・快適に利用できる建物を作ります。

建物なので住宅、お店、ビル、

大きくは駅舎、工場、発電所なんかも入ります。

 

 

さて、こちらは岐阜市のO様邸新築工事の様子です。

良い天気に恵まれ、基礎工事が本格作業に入りました。

左下の板と杭で四角くなっているのが水盛り。

(平たく言えば「丁張り」)

この板は水平に取り付けてあります。

斜めの板は筋交いで、水盛りが変形しないようにしています。

 

そして遣り方は、建物の壁の中心線(芯)を出すことを言い、

水糸を一方からもう一方へピンと張って

その下を掘っていきます。

水平の板の上に張るので、

水糸も水平になります。

この場合、たわみはあまり問題にしません。

 

釘の打ってある位置が壁の中心なので、

水糸が通っているところは、壁の中心線を表しています。

これが遣り方。

 

水糸を張っておけば、そこに沿って地面を掘れるし

高さも分かりやすいので、

建築・土木では必ずと言っていいほど登場します。

 

ちなみに水糸は、強く引っ張っても切れにくくて

ピンク、イエローなど目立つ色が多いです。

目立たないと歩く時に引っ掛けて、不自由な思いをします。

 

 

この水盛り・遣り方は、

本体工事に先立って行われます。

そして工事の途中で壊されてしまいますので、

完成してからは見ることができません。

工事の一番最初に作られるだけに

ここでの寸法を間違えると、

基礎と建物の形が合わないなんていう悲劇に直結するなんてことも有り得る、

とんでもなく大事な内容の工事なのです。

(見えない工事が意外と大切な場合も多いんです)

建物や位置に関する寸法は

まず水盛り・遣り方(丁張り)そのものが間違いないかのチェック、

そして水盛り・遣り方を使って

捨てコンへの墨出し時にチェック、

コンクリートの形を決める型枠組みの時にもチェック、

基礎工事後、

水盛り・遣り方が正しかったかどうかを確かめながらの

建物の一番下の土台の基準位置出しと、

何度も何度も確かめます。

 

このように、水盛り・遣り方、そして水糸っていうのは

重要な内容が含まれているってコトだけでも

分かっていただけると有難いです。

 

 

O様邸の現地においての現場監督の仕事は始まったばかり。

工事が進むと、別項目でのチェックもありますので、

最後まで気を引き締めていきます。

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893

水盛り・遣り方、そして水糸の話  岐阜県瑞穂市近郊で家づくり

 

 

木でつくる和風の霧除け庇 岐阜県瑞穂市近郊での新築住宅

木でつくる和風の霧除け庇 岐阜県瑞穂市近郊での新築住宅

 

きららホームの井上隆元です。

今では新築住宅のほとんどで見かけなくなった、木製の霧除け庇(きりよけびさし)。

お施主様のT様は

「木造こそ家だ」とおっしゃられる方で、

この新しい庇を心待ちにされていたそうです。

霧除け庇に使う木材は、ひのき・ヒバ・松・杉などいろいろありますが、

共通しているのは、水分に強い点!

 

霧除けの「霧」は、夜露が降りても床が濡れないという意味からきています。

通常の屋根だけでは、夜に掃き出し戸を開けておくと、

フローリングが夜露で湿ってしまう時があります。

 

屋外に置いてある車に夜、乗ろうとして

びっしりと露が付いているのを見た経験をした方もあると思いますが、

気温が下がったことで、空気中の水分が付くんですね。

 

それがこの霧除け庇があることによって、そうした水分から家を守ってくれるんです。

この効果は大きく、古い木造住宅の中には30年以上も外壁塗装もせずに

それでも何ともなってない、と言う事例が多い理由のひとつになっています。

 

この画像は裏板を張っている場面です。

80kgを超える重さの棟梁が体重をかけても、びくともしません ♪

 

下から見上げると、この通りです。

まだ汚れ防止の養生がついたままの、組み上がったばかりの庇は、

何とも言えない美と優しさを表現してくれています。

画像ではうまく表現できないのが残念ですが、木材の香りの良くて落ち着くんですよ。

 

外部の木工事も終わりに近づいてきて、もうすぐ外壁を貼る工事に入ります。

 

 

↓  こちらも、おかげ様で多くの方に読んでいただいております

失敗しない家づくりのための無料メールセミナー

ありがとうございます

 

 

 

追伸

T様邸の霧除け庇の完成写真です

屋根よりも低い高さで付いていますよね。

これが霧除け庇で

木の庇は独特の美しさがあって、

和風住宅に本当によく合います。

 

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

木でつくる和風の霧除け庇 岐阜県瑞穂市近郊での新築住宅

 

外部胴縁には外壁の保持力が強いヒノキを使っています 岐阜・瑞穂市

外部胴縁には外壁の保持力が強いヒノキを使っています 岐阜・瑞穂市

 

きららホームの井上隆元です。

T様邸新築現場では、外部胴縁を打ち付けています。

外部胴縁というのは、外壁材とその内側の遮熱透湿防水シートの間に

通気層を作るために打つものです。

完成するとこの通気層の中を外気が流れて、

壁の中に湿気が滞留するのを防ぐ大切な役割があります。

湿気が溜まると結露を起こし、家に大きなダメージを与えかねません。

なので外気が流すために一番上と下にわざと隙間を設け、

暖まった空気が抜けるように作るのです。

 

台風などで雨水が侵入するのを想定して、きららホームでは外部胴縁には

雨水に強くて粘りのあるヒノキを使っています。

ヒノキですよ、ヒノキ!

 

 

外部胴縁にヒノキを使うメリットは他にもあります。

 

外壁材はサイディングであれ金属であれ、

風、車の通行などで微細な振動が加わり続けます。

 

スギやホワイトウッドなどの木材だと、10数年もすると釘の保持力が低下し、

抜けやすくなってしまう問題があるのです。

(弊社では外壁塗装も行っておりますので、そんな現場をたくさん見てきています。

ビスの増し打ちをするのはこのためでもあります)

その点ヒノキであれば有利です。

 

さて、この外部胴縁の打ち方ですが、外壁の最終仕上げ材によって変わってきます。

現在主流のサイディングの横張りの場合は縦に打ち付けるのが多いのですが、

ここT様邸では横打ちをしています。

T様邸の外壁材はガルバリウム鋼板なので、凸凹の断面がそのまま通気層になるからです。

実際の鋼板は、こんな形 ↓

強度があるので、土台から2階の屋根まで継ぎ目のない一枚板で加工できるのが強みなのと、

耐久性も昔のトタン板とは比較にならない位に優れています。

あと少しで張りはじめなんですが、雪が心配ですね~

 

いつまでも健康に住める家づくり 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

外部胴縁には外壁の保持力が強いヒノキを使っています 岐阜・瑞穂市

 

匠がつくる 安心して昇り降りできる階段

匠がつくる 安心して昇り降りできる階段

 

きららホーム代表の井上隆元です。

新築工事中のT様邸で、赤松を使った階段をつくる作業に入りました。

T様邸の階段は登り降りしやすいように、全部で16段。

プレカット化が進み、自前で階段をつくれない大工さんが増えている中、

当社の棟梁は、ひとつづつ墨付けをしながら加工していきます。

階段の側板(ささら板とも言います)です。

断面が大事で、全部が木で出来ていることが分かるかと思います。

繊維を固めたMDFを使ったものもあってローコスト住宅に多く使われていますが、

あれは長持ちしないんですね。

きららホームでは耐久性と健康を考えて、階段も本物を使うのは譲れないんです。

切り屑でよく見えませんが、階段の踏み板の位置に線が引いてあります。

 

丸鋸で切り込みを入れた後は、ノミで掘っていきます。

 

他の材料と接する部分は、かんなで平らに削ります。

 

側板を柱に固定した後、踏み板を差し込んでいきます。

寸法を甘く作ってしまうと、あとでガタつきや音鳴りの原因になりますので、

ちょっときつい位が丁度いいんです (^O^)

 

順に差し込んでいって、だんだんと形になってきます。

今は向こう側が見えている状態。

これに蹴込板(けこみいた)を反対から打てば、階段は完成です。

 

木造住宅専門店 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

匠がつくる 登りやすい階段

 

アイシネン断熱工事 お風呂(浴室)まわりも

アイシネン断熱工事 お風呂(浴室)まわりも

 

きららホーム代表の井上隆元です。

カナダ生まれのアイシネンは、幾つかある吹付断熱材の中でもトップクラスの断熱能力があります。

吹付工事をするには、それなりの設備と準備が必要で

トラックに機械と材料を積んで現場にやって来ます。

専任の施工士が工事を担当するので、施工品質も安定しています。

 

アイシネンが着いては困るところを養生した後、吹付の開始。

あっ! という間に膨らむんですね、これ。5秒もかかりません。

 

そしてこちらは吹付直後に触ってみたところ。

わずか数秒で表面は固まり、手に就くことはありません (^O^)

 

現場で吹き付けた後に発泡(膨張)するので、隙間も埋まるのが特徴です。

内部にとても細かな気泡が閉じ込められていて、その空気で断熱するわけです。

吹付が終わった後はほら、この通り。

 

そして表面を切り取り、石膏ボードが張れるようにします。

施工は2人で行われましたが、彼らは自分の仕事にプライドを持っています。

プロなら当然、と思われるかもしれませんが、いろんな人がいるのも事実。

誇りを持って家をつくってくれる人に、お願いしたいじゃありませんか。

 

家って、最後は人の手がつくるものだからです。

 

そして浴室まわりも吹き付けてあります。

ユニットバス自体にも断熱材は標準でついていますが、

この吹付は建物側の断熱のために必要なのです。

天井裏もですよ。忘れないでくださいね。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

アイシネン断熱工事 お風呂(浴室)まわりも

 

恒例、外壁に遮熱防水シートを張ります

恒例、外壁に遮熱防水シートを張ります

 

きららホーム代表の井上隆元です。

外部からの熱を伝えにくくして室内の温度上昇を抑える働きを『遮熱』と言い、

新築や外壁の張り替え時などに張る透湿防水シートに

遮熱の性能を持たせた製品を使う住宅会社が増えているようです。

T様邸・夢ハウス自由設計の家新築現場の現在の様子です。

タイベックシルバーって書いてありますね。

逆さまですけど・・・(;’∀’)

 

フッ素コートで汚れが落ちやすい鍋・フライパンでお馴染みの

デュポン社製の遮熱透湿防水シートです。

だから何なの?って言われればそれまでですが、

取りあえず10年間の防水保証付です。

 

実は今の建築基準では、断熱の規定はあっても遮熱については考慮されません(窓を除く)。

ですので遮熱シートを張ったからと言って、

何らかの数値が上がるとは設計図書に謳えないんですね。

ですが東京など一部の自治体では、屋根表面の塗料を、

遮熱機能を持つもので塗り替えると補助金が出る制度を持つところもあります。

当社のお客様からも感想を戴いています↓

「家の中の暑さがやわらいだ」 岐阜・瑞穂市M様邸 屋根・外壁遮熱塗装成功物語

 

遮熱の効果が広く認められるには、もう少し時間がかかるのかもしれませんが、

いいものは早く採り入れて、快適な生活を送れるように努めています。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

恒例、外壁に遮熱防水シートを張ります

 

住宅かし保険による検査 安心の家づくり

住宅かし保険による検査 安心の家づくり

 

きららホーム代表の井上隆元です。

今回のブログは少々専門的な内容になるかもしれませんが、宜しくお付き合いをm(__)m

 

T様邸新築現場で、10年間のかし保険(瑕疵保険)のための検査が行われています。

JIO:日本住宅保証検査機構による第三者検査です。

 

これは以前行われた、基礎のコンクリートを打つ前の配筋検査(鉄筋が規定通りに入っているかの検査)。

iytoscimg8168sh2

 

そしてこちらは、建物が建った後の構造検査。

iytoscimg8419

地震や強風などで外部から力がかかると、建物にはそれに抵抗する力が発生します。

立っている人を誰かが押した場合、前なのか斜め後ろなのかで足の筋肉の使い方が変わります。

それと同じように、外部の力のかかり具合によって建物も抵抗する部分が違ってくるのです。

iytoscimg8420

木造住宅では、壁を効果的に配置して揺れに対抗する考え方が主流で、その壁を耐力壁と言います。

壁をがっちり造ると、足首と膝を固定して立っているのと同じで建物は転びやすくなってしまうため、

耐震金物を使って転んでしまわないように引き寄せます。

ですので耐力壁、耐震金物が適正に取り付けられているかどうかもJIOの検査対象です。

 

検査は合格。

本格的な大工工事に入っていきます。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お問い合わせは 0120-28-5893

住宅かし保険による検査 安心の家づくり

 

すっきりした屋根 フルフラット型防災瓦  岐阜県瑞穂市

すっきりした屋根 フルフラット型防災瓦  岐阜県瑞穂市

 

きららホーム代表の井上隆元です。

最近の屋根瓦は地震対策で軽くするため、

土を使わない方向に進化しています。

ですので昔のように、瓦の裏側に雨水が回り込んでも土が吸収してくれるハズはなく、

雨漏り対策で瓦の下に、防水用のシートを敷くのが定められています。

iytosimg_6270

iytoscimg8392

このシートだけでも雨を防げますが、それはあくまでも二次防水(予備防水)。

屋根の主役はあくまでも瓦 ↓ です。

(防水シートがあるからと安易な考えで工事すると雨漏りのもとになります)

iytoscimg8395

本来、瓦と呼べるものは粘土を焼いたものだけを指し、

セメントや金属での成型品は瓦とは言わないんですね。

 

それはともかく、粘土を焼いた瓦の耐久性は50年以上にもなり

メンテナンス費用が群を抜いて低い、すごく優秀な素材です。

そんな瓦は、地震や風でずれたりしないように横桟の木を打ち付けてから

それに引っ掛けるようにしながら

複雑な形状のステンレス釘打ちで固定します。

iytoscimg8393

瓦の良い点は、

①抜群の耐久性

②遮音性

③家が堂々としたデザインになる

④長い歴史に裏付けられた信頼性

⑤日本の風土によく合っている

⑥瓦を載せられる家は丈夫で強い

 

逆にデメリットは、

①「重い」イメージ

②モノによっては非常に高額

③職人の腕が要求される場面がある

④コスト、重量、工期等あまり勧めたがらない住宅会社もある

⑤瓦の重量に耐えられる、しっかりとした家が前提

などです。

iytoscimg8408-1

瓦の形状も幾つかあって(みんな一緒、じゃないんですよ)、

今回のT様邸では「フルフラット」型が選ばれました。

遠目で見ると凸凹が目立たず、横一列の線が見えるだけで高級感があり、

最近増えてきた形状です。

 

全体像が見えるのは足場が外れてからで、それはまだしばらく先になります。

楽しみです♪

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

すっきりした屋根 フルフラット型防災瓦  岐阜県瑞穂市

 

遮熱・断熱屋根パネル(夢ハウスの仕様)

遮熱・断熱屋根パネル(夢ハウスの仕様)

 

きららホーム代表の井上隆元です。

夢ハウスの家の屋根は、あらかじめパネル状に作っておいて

上棟の時に据え付けるようになっています。

iytosimg_6160
(一番下の端から据えて、今は2番目のパネルを置きにかかっています)

住宅の省エネ基準が厳しくなる中、この工法は熱を伝えにくくする断熱の他、

熱を反射させる遮熱にも都合がいいからです。

 

骨組みの上に直接パネルを乗せていくので、

一般的な在来工法とは少し違っています。

iytoscimg1645sh1

 

地上では設計図通りにパネルを吊る作業に追われています。

iytosimg_6212

一枚一枚が大きく重いので、重労働なんですよ。

 

さて、パネルの中はこんな作りになっています。

iytoscimg8382sh

銀色の遮熱シート(レフミラー96)の上下に通気層があるのが分かりますね。

この作りは、遮熱性能を最大限発揮するために夢ハウスと大学教授との共同開発の結果です。

熱い空気と湿気は、この通気層を通って外部に抜けていきます。

 

レフミラー96はその名の通り、熱を96%跳ね返してくれます。

透湿性・通気性を無くして遮熱のみに特化した結果、卓越した性能を持っています!

 

iytosimg_6238

パネルの継ぎ目に防水テープを張って気密を確保。

この後防水シートを敷いていきます。

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

遮熱・断熱屋根パネル(夢ハウスの仕様)

 

枝のついたヒノキの柱・工事中

枝のついたヒノキの柱工事中

 

きららホーム代表の井上隆元です。

現在進行中のT様邸新築工事では、枝のついた柱を家の中に立てています。

cimg1541
(上棟の時を待つ枝つきヒノキの柱)

前に棟梁が加工していた丸太ですね。

 

レッカーで吊り上げられ、いよいよ建物の中へ。

img_5970sh

 

そして横架材(横の木材、つまり梁)を3方から差し込みます。

iytoscimg1625sh

これが一番の難関で、

この枝つき柱は伐採して1年の間乾燥させていますが、

それでも夢ハウスから来た乾燥木材の方が圧倒的に水分量が少ないため、

うまく組み合わせるのに難儀するのです。

 

iytoscimg1581sh

ついにはてっぺんに上って叩いてみたりと四苦八苦の末、

↓ ようやくきちんを納まりました。

iytoscimg8361

今は空が見えていますが、やがては屋根が出来て

この柱はLDKの真ん中にデンと座るシンボルとなります。

目的は「見て楽しむ」「お子様(お孫様)が登る」「服やバッグを掛ける」など

いろいろな用途に使えることを想定しています。

 

完成後の様子を思い浮かべると本当に楽しいです。

iytosimg_5954-1sh

家づくりは楽しんで行えるといいですね!

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893枝のついたヒノキの柱工事中

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。