きららホーム代表 井上隆元ブログ「家づくりは幸せを生み出すもの」

「ちょっと相談なんですけど・・・」お客様から寄せられています

台風21号の緊急対応について

昨日に引き続き、スタッフが全力で

仮養生に走り回っております。

しかしながら、とても全部の方の家を

回りきることができません。

スタッフ、職人ともに数に限りがあり、

またご契約を戴いているお客様の工事もあります。

現在は雨漏りが予想されるお宅のみに絞らさせて頂いております。

 

 

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

本当に申し訳ありません。

 

きららホーム代表 井上隆元

「知らない業者から、外壁と雨どいの歪みを指摘された」というご相談

「知らない業者から、外壁と雨どいの歪みを指摘された」というご相談

 

きららホームの井上隆元です。

今回は当社のご近所の方からの

訪問販売のまつわるご相談を紹介します。

(すべての訪問販売業者さんが当てはまるわけではないのをご了承願います)

 

お客様からお電話があり、

「知らない業者が家に来て、

『雨どいから水が漏れていて、そのせいで壁が黒くなってる。

このままでは家が腐ってしまうので

黒くなっている部分だけ塗装しましょう』

って言われたんですけど、

イキナリの訪問でそんな事言われて、

どうしていいか分からなくって

そういえば近くにあるって思い出して

お宅に電話差し上げたんですけど・・・」

 

「いつ頃そう言われたんですか?」

 

「ついさっきです。

私、心配になっちゃって・・・」

 

「これからお伺いしても大丈夫ですか?」

 

「はい、是非お願いします」

 

 

と言うわけで、瑞穂市内のとあるお宅にお伺いしました。

そして、指摘があったという外壁を見せてもらったんですが・・・

 

 

なるほど、確かに壁が黒ずんでいて

雨水の飛びシャリが頻繁にかかる状況だと分かります。

 

そして原因は ↓

すぐ上の雨どいが多分雪で押されて曲がってしまい、

雨が降るたびに水が溢れ出てくるんだろうと思われます。

 

 

「なるほど状況は分かりました。

それで、雨どいも直した方がいいと言われたんですね?」

 

「いえいえ、壁だけって言われました。

凹んだ2本の線の間だけ塗れば

雨漏りもしなくなって大丈夫だからって」

 


(黄線の中だけ塗装?)

 

「本当にそう言われたんですか?

雨どいが原因なのに、それを直さずに塗装しろって?」

 

「はい。

でもやっぱり変ですよね?」

 

「原因をそのままにしてですからね。

塗装だって、一部分だけ新しく塗って他は今のまま、

かえってみっともないと思いません?

それと、どこか雨漏りに気づきましたか?」

 

「いいえ、どこも」

 

「やっぱりそこまで調べてないようですね。

連絡いただけて、〇〇様良かったですよ。

その業者さんの言うことを真に受けちゃダメですよ」

 

「えー、怖いですねー」

 

「住宅や建築の知識のない人が営業に来ると

私たちからすると、はてな?

ってこと言われる場合が時々あるんですよ。」

 

 

今回は雨どいの指摘自体は間違っていなかったんですけどね。

いずれにしても正しい知識を持った人に

家を見てもらうのが大切です。

 

 

そして最後にお客様から、こう言って頂けました♪

 

「地元で顔の見えるところって思って

そしたら、きららさんを思いついたんで電話したんです。

助かりました。ありがとうございます。」

 

地元のお役に立てて良かったです♪♪

 

株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

「知らない業者から、外壁と雨どいを指摘された」というご相談

 

ご相談・お見積り

 

長期優良住宅って聞きますが、メリットってどんなところですか

長期優良住宅って聞きますが、メリットってどんなところですか

 

きららホーム代表の井上隆元です。

長期優良住宅についてのご相談がありました。

その中で出てきたのが「メリットってどんなところなんですか?」

やっぱりそこが気になりますよね。

sindo6kyou-ni-taeru
(実際に震度6強で何度も揺れた地震でも資産価値が低下しなかった家 提供:夢ハウス)

 

長期優良住宅で建てるメリット

環境問題・地球規模で見た場合、

A.家の寿命が長くなるのを期待でき、解体時の産業廃棄物の量を抑えられる

B.二酸化炭素の発生量を抑制

C.温暖化対策につながる

といったものです。

yume-satonoie07

そして個人レベルでは

1.高い耐震性能

2.断熱性が高く省エネ住宅なので、光熱費を下げてヒートショックでの健康被害が減る

3.家に比べて耐久年数の短い設備機器の維持管理がしやすい

4.メンテ、修繕の計画を先に立てて保守管理をするので、劣化しにくくなる

5.保守管理の履歴が残り、売却時に資産価値を証明するのに役立つ

6.国から税金面などの優遇措置がある

 

ですが、 6.国からの優遇措置は具体的に、

・住宅ローンの借入限度額1000万円アップ

・税の最大控除額が100万円アップ

・平成29年までの入居で所得税を最高500万円控除

・登録免許税を0.15%引き下げ

・不動産取得税の控除額を100万円プラス

・固定資産税の減免期間を2年延長

などです。(平成28年10月現在。最新の情報はその都度確認してください)

 

元々が長期優良住宅に準じた家づくりではない会社が建てた家を購入すると

住宅ローンが終わる頃になって、家に関しての出費が

多大なものになってしまう心配があります。

長期優良での家づくりなら、そんな心配を解消できるひとつの方法です。

その意味ではとても魅力的ですね。

 

こちらもどうぞ
↓ 
きららホームの家づくり 特設サイト
「郷の家」きららホーム

 

夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893

長期優良住宅って聞きますが、メリットってどんなところですか

 

広いLDKのメリット・デメリット そして世代の違い

広いLDKのメリット・デメリット そして世代の違い

 

きららホーム代表の井上隆元です。

私のブログでは時々、日々寄せられる様々な質問にお答えしています。

今回は、大きなLDKについてです。

 

Q:家の建て替えを考えています。
私は、まだ子どもが小さいのと後々広く使えるかなと思って、

今流行の対面のキッチンにした大きなLDKがいいと思っているのですが、
義母には「キッチンを人様に見せるなんて・・・
キッチンだけの部屋にしなさい」と言われています。

土地を用意してもらっているので無下にもできず、困っています。
何とか義母に分かってもらいたいと思っているのですが、
広いLDKにするメリットとデメリットを教えてください。

 

ご自分たちだけで話を進めず、親御様にもきちんと

家づくりのことをお話しされておられるのは、素晴らしいことと思います。

是非、楽しい家づくりをなさってくださいね。

 

 

さて、ご質問の件ですが、

大きな対面キッチンのLDKにしたいけど、お義母様が反対されておられるのですね。

確かに、質問者様のお義母のように、

キッチンは見えないようにしたいというご要望もたくさんあります。

wLDKm.d2OK6302ash

急な来客でも慌てないで済む、

収納スペースを多く取れる、

冷暖房費が余計にかかる、

そもそも見せたくないところだから等の理由です。

 

年代によって、間取りの作り方の流行りは変わっていきますが、

現在は細かく部屋を仕切らない方向に進んでいるように思います。

 

キッチンを大きなLDKにして、対面キッチンにされる一番の理由は、

小さな子どもを見ながら料理ができる、

家族と話しながら家事ができる、

誰もいなくてもTVをつけながらキッチンに立てる、

インテリアの一部としてのキッチンだから見せたいという、

今までのキッチンにない大きなメリットがあるからです。

wLDKm.dDSCF9565ss

また、対面キッチンのあるLDKは、ほとんどの場合、

そのお家で一番大きなお部屋になると思います。

ご家族が集まって一緒に居られる場所が、一番大きなお部屋と言うのは、

ある意味自然なことのように思います。

冷暖房の問題に関しても、しっかり断熱と風通しに配慮がしてあれば、

後の費用は低く抑えられます。

 

 

このようなLDKの間取りをどうするかというお話しは、実用上のことよりも、

お互いの価値観の相違から問題となってしまうことが多いように思います。

それぞれが間違ったことを言われているわけではないのですから、

お互いが主張するばかりでなく、

しっかりと話し合われることが大切だと存じます。

「あ、(お相手の方は)こんなふうに思っているんだ」というような新たな発見があると、

さらにご家族の間の絆が深まるきっかけとなるかもしれません。

 

冒頭にも申し上げましたが、是非、楽しい家づくりをなさってくださいね。

 

どうしてもまとまらない場合は、井上まで相談してください。

 ご意見、ご感想は 通話料無料の  0120-28-5893 へ

岐阜県瑞穂市十七条737-1
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム

広いLDKのメリット・デメリット そして世代の違い

 

きららホームのど真面目な家づくり

http://www.yume-h.com/shop/kirara/

 

リフォームで階段の位置を変更したい

リフォームで階段の位置を変更したい

 

きららホーム代表の井上隆元です。

階段に対しての質問をいただきました。

Q:昭和32年(1957年)に建てた家に住んでいます。

このたびリフォームをしようということで、家族で今、話し合っています。

居間に階段があるのですが、冬になるととても寒い思いをしてきました。

新しい居間も現在の位置に考えていまして、階段の場所を変更できないものかと悩んでいます。

F0 階段koujimae

 

なるほど、リフォームに伴って階段の位置を変えられないか、というご質問ですね。

ここからが、私たちの答えになります。

 

お考えになっておられるリフォームの範囲は、2階も含まれるのでしょうか。

結論から申し上げますと、階段の位置は変えることができます。F1 階段koujichu

昔の家づくりの考え方は、何故か階段というものに冷たく(笑)、

角度が急、一段一段が高い、取って付けたような形をしている、というものでした。

そして、2階は全く断熱されることがなく、

せっかく温めた空気を上の方に逃がしてしまう、煙突のような存在でした。

 

もちろん今では、そのようなことが無いように計画します。

明るくて安全で、見栄えの良くて、寒くない階段になるようにです。

F1-2 階段koujigo

 

もし階段の位置を変えるとなると、階段は1階と2階の橋渡しの役割を持っていますので、

2階の間取りにも影響を与えます。

そして、手間と費用もかかります。

それらのデメリットを上回るメリットがあるならば、充分検討に値するでしょう。

 

現在の間取りと構造の状況、そして一番大切なお客様のご要望をお聞きして、

どの位置に階段を移動すれば快適になるのかをご一緒に考えながら、

ご提案する流れになると思います。

 

リフォーム、リノベーション
↓ 発想を変える「リセット住宅」特設サイト
http://www.yume-h.com/shop/kirara/reset/

 

リフォームで階段の位置を変更したい

岐阜県瑞穂市十七条737-1
株鍬会社きららホーム
通話料無料  0120-28-5893

 

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。