岐阜市新築住宅 駐車場とレンガとカーポートの工事
岐阜市新築住宅 駐車場とレンガとカーポートの工事
きららホームの井上隆元です。
今回は岐阜市での駐車場とカーポート、
そしてレンガを埋め込んだコンクリート工事の様子をお伝えします。
ご依頼を戴いたのは当社で新築していただいたO様邸、
駐車場工事前の状況はこんな様子でした。
東玄関の家で、(画像の)中央から右側にかけてが土の状態、
スロープを兼ねたポーチが建物に沿って
なだらかに南の方へ下がっています。
雨が降るとポーチを歩いていても濡れてしまうので、
そこで、玄関庇アルミ製カーポートと
コンクリートの駐車場を造ることに決まりました。
O様から
「駐車場の土間コンクリートの高さをなるべく高くしたいんだけど」
とのご要望があり、
地盤の嵩上げと境界兼用のブロック工事から始めることに。
↑ これはオートレベルと言いまして、
望遠鏡のように遠くを拡大して見ることができます。
覗くと水平線が表示されているので、
離れた地点の水平を出せるという器械です。
昨今はレーザーレベルを使うことが増えていますが、
この日のようなピーカン晴れの日にはレーザー光が見えづらく、
そんな時には、まだまだ現役で頑張っています。
丁張り(境界とブロック外側の線を出す仮設構造物)をかけた後、
ブロックを乗せる基礎の工事をしています。
ブロックが倒れないようにするために
ブロックと基礎の横断面はL字型になります。
なので底辺(基礎)は広め。
こちらは古いコンクリート擁壁にアンカー鉄筋を打ち込み
そこにブロックを積みます。
背の高いブロック塀は3.4m毎に控え壁を作りますが、
O様邸の場合は2段積みなので、その必要はありません。
そして、お隣との敷地境界にブロックを積み終わり、
セメントが固まったところで砕石を入れます。
今回の砕石はクラッシャーという、山の岩石を砕いたもの。
コンクリートを砕いた再生砕石と違い、
入れたままコンクリートを打たなくても見映えに問題ないのが特徴です。
転圧機という底が平らで振動を起こす機械で締め固めると、
平らなコンクリート下地が出来上がりました。
これでひとまず車が乗っても大丈夫です。
そして、いよいよカーポートの工事。
まずは母屋との高さ関係の割り出しから。
雨が入り込まず、それでいて雨樋に影響のない高さ。
結構シビアです。
そして柱の位置決め。
O様は「とにかく濡れないようにするのが一番の目的」と、
片側柱で可能な限り大きな屋根を持つ
三協アルミのカムフィエースを選ばれました。
同グレードの他社製品よりも幅が広いのが特徴です。
カーポートの組み立てが進むと
倒れないようにする仮支柱が建てられます。
特に片流れ(柱が片方だけのタイプ)では
この仮支柱が不可欠。
柱の足元は深く掘ってあります
コンクリートを流し込み、
固まるのを待ちます。
足元コンクリートが固まってから
屋根パネルのはめ込みをして、
カーポートの組み立てが終了となります。
さあ、これからが土間コンクリート工事。
カーポートの床のアクセントにレンガを使います。
境界ブロックの上、コンクリートの間のアクセントとなるように
レンガを敷き並べます。
レンガはもちろんセメントで固定 ♪
レンガを敷き終わってから、コンクリートを打つ準備に入っていきます。
コンクリートの割れ防止のためにメッシュシート(細めの鉄筋のようなもの)を
先に入れておきます。
コンクリート打ち
面積がそれほど大きくないので、一輪車を押しての人海戦術。
実際の動画、
カーポートの下にコンクリートを打つ様子です
こうして岐阜市・O様邸のカーポートが完成です
一週間のコンクリート養生期間を経て、
晴れて車が乗っても大丈夫に!
きれいに仕上げられて光栄です。
O様に大変喜んでいただけました。
ありがとうございます
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
岐阜市新築住宅 駐車場とレンガとカーポートの工事
「玄関ドアを引き戸にリフォームできたら楽なのに」 岐阜県瑞穂市
「玄関ドアを引き戸にリフォームできたら楽なのに」 岐阜県瑞穂市
きららホームの井上隆元です。
ドアと引き戸、使いやすいのはどっちと聞かれたら
あなたならどう答えます?
「そりゃ引き戸じゃないの」
と考える人がほとんどだと思います。
実際、リフォームでも新築でも
そういう声を圧倒的に聞きますし、
介護リフォームでは推奨工事のひとつになっています。
引き戸はドアに比べて少ない体の動きで開閉できるので、
使いやすく根強い人気があるんですね。
室内のドアを引き戸にするのは
これは割合簡単にリフォームできるケースが多く、
よくお願いされます。
ところが玄関となると、とたんに難易度が上がります。
雨・風を防ぐための外壁と床のタイル、
それから家の内壁・タイルと
全然違う素材に囲まれているのが玄関だからです。
そして防犯も考えなくてはいけません。
今回は、お客様のご要望にお応えして
そんな様々な難条件をクリアしつつ玄関ドアを
引き戸に変えた工事の様子をお伝えします。
↓ これが工事前の玄関ドア。
向かって右が手前に引くドアで、左は小扉の親子式になっています。
20年前のもので機能的には現代のものにかないませんが、
ずっと家族を見守り続けてきたドア。
年月を経て、玄関サッシに求める役割が変わったご家族の要望により
リフォームされることとなりました。
ただ、このままでは引き戸にするための横方向の寸法が足りません。
一般に引き戸に必要な横の寸法は160cmちょっと。
このドアは130cmを切れるくらいの幅(一般的)なので、
まともに引き戸にすると単純に半分として
人が通れるのは65cmもない開口となってしまいます。
65cmの開口はたまにトイレに使う場合がある程度で、
例えば段ボール箱を両手で抱えたら通れないほどの狭さ。
これでは玄関としては成り立ちません。
そこでこのドアを完全に解体、左側の壁も取ってしまい、
164cm幅の玄関引き戸に変えることになりました。
164cm幅と言っても半分の間口ですよ。
ドアを撤去(その写真がありません。ゴメンナサイ💦)
写真ではイキナリ引き戸に変わっています。
写真では簡単に進んでいそうに見えても
①向かって左側に直角に壁がある
②壁と基礎の一部を取り去る必要がある
③ホールの床も作り直さないと引き戸が付けられない
という理由で、
現実の工事はカナリ難しかったのです。
それでも何とかなったのは、腕のいい職人さん、
サッシメーカーの担当者さんたちの奮闘があったからでした。
そして家の中では、柱を取り去った跡仕舞いの工事が進みます。
玄関サッシを幅の大きな引き戸にするため、
上がり框(上がり降りしやすくするための台)を
家の奥の方に付け替えています。
これが付け替えで新しくなった上がり框。
手前の式台は前のものより奥行を広げてあるので
昇り降りしやすくなり、安全面でも向上しています♪
さらに床のタイルが張っていない所が出てきたので
この後、万全の補修をします。
家の内部のリノベーションも進行中ですが、
これはまた、別の施工事例でお伝えしますね。
そして家の外は、壁の補修(ALCの張り替え、塗装)をして、
新しい基礎部分を左官職人が仕上げを行っています。
ようやく完成。
今回は柱・土台まで作り変える大がかりな
玄関リフォーム工事となり、
解体から完成まで2週間かかりました。
工事後、お施主様に感想をお聞きしたところ、
「思い描いてたように工事をしていただけて
本当にお世話になりました。
開けるのも楽になって、閉めるのは自動だし、
とても満足していますよ」
と答えていただけました。
暮らしやすいリフォームを実現できて良かったですね。
ありがとうございます \(^O^)/
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893
「玄関ドアを引き戸にリフォームできたら楽なのに」 岐阜県瑞穂市
築100年超える古民家 木の板で外壁張りと屋根塗装 岐阜県瑞穂市
築100年超の古民家 木の板で外壁張りと屋根塗装 岐阜県瑞穂市
瑞穂市内でもと~~~っても貴重な
築100年を超える古民家の
外壁リフォームの様子です。
古民家らしく、外壁には杉板が張ってありました。
昔は多かった杉の板、今はめっきり減りましたね。
「弱っちい」「吹けば飛んでいく」等々
散々な言われようの杉板、
実は耐久性はすごく高いんです。
杉自体が水に強い、
杉を好んで食べる虫は少ない、
さらに焼けば表面が炭化するので(焼杉)、
バクテリアの分解が進みにくい
こう言った理由からです。
この古民家は焼杉は使ってなく、普通の杉板でした。
部分的に板がとれてしまい、壁土が洗われる心配があるので、
今回のご依頼となったわけです。
さらに、下屋根のトタン板の錆がかなり進行していまして
「ひょっとして張り替え?」
と心配したのですが、
調査の結果、まだ塗装で大丈夫と判断、
屋根の塗り替えも行います。
現状の杉板をめくらず、その上に重ねて
新しい杉板を張っていく、いわゆるカバー工法です。
まずは外壁の基本、透湿防水シートから。
そして加工済みの杉板を、下から順番に張り上げていきます。
杉板自体、反ったり伸縮したりするので、
敢えて通気工法は採用していませんが、
これで外壁の心配はなくなりました。
続いて屋根の塗装です。
錆落としと下塗りの防錆塗料の密着性をよくするために、
丁寧にやすり掛けをします。
下塗りは耐久性のよいエポキシ樹脂系。
これも当たり前ですね。
細部まできっちりと
そして中塗り
刷毛で奥まで塗り残しのないように
3回目の塗装、上塗りです。
気温、湿度、塗料の性質、塗る面の状況を読み取って
7~8年経って塗りムラが出ない微妙な調節が真の職人技。
完成です。
この古民家も新築の時、
そして1回だけ行われたであろう外壁の張り直しの時には
全面このような杉板の綺麗な姿だったんでしょうね。
貴重な古民家の外壁を杉板で張り替えると、
金属板やサイディング板とはまた違った
いい趣きになりますね。
ありがとうございます
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893
築100年超の古民家 木の板で外壁張りと屋根塗装 岐阜県瑞穂市
やってはいけない工事 ~電食 岐阜
やってはいけない工事 ~電食 岐阜
きららホームの井上隆元です。
建築を含めてモノづくりでは、ご法度としての決め事があります。
今回はいつもと違って、
『やってはいけない工事』 のひとつについてです。
お風呂のリフォーム現場で、腕利きのイケメン水道職人が見つけたもの
それは給湯の配管に使われていた素材の組み合わせです ↓
画像のように、鉄管と銅管が直接つないで使ってありました。
コレ、電食(電蝕とも書きます)という現象を引き起こすので、
ご法度!
電食っていうのは簡単に言うと、
違う種類の金属を隣同士にくっつけて置くと、
片方の金属が腐食してしまう現象 です。
こういうつなぎ方をしちゃイケナイんですね。
イオンだとか電子の移動だとかいう話は置いといて
今回の銅と鉄の組み合わせだと、銅が腐食してしまいます。
ここのお家では、壁の中に埋まっている部分の銅管が腐食、
結果ちぎれてしまいました。
給湯管に限らず銅管なら銅管のみ、
どうしても鉄管とつながなくてはならない時は、
鉄と銅との間で電子の行き来するを絶縁する専用の部品が必要です。
工事中だったのが幸い、
もし真夜中や誰もいない日にちぎれてたら水は出っ放し。
知らないというのは怖いなぁ、と改めて思いますネ
そして、こういうのを熟練職人は見逃がしません。
すぐさま監督を通じてお施主様に話をして、
配管を現在主流の架橋ポリエチレン管に取り替える様、
早速段取りを取ってくれました。
常に最善の方法は何か?
を考えながら仕事を進めてくれ、
既存の不具合を直してくれる職人さんとスタッフの存在は
本当に頼もしいです \(^o^)/
ありがとうございます!
岐阜市でのお風呂リフォームの施工事例です
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
やってはいけない工事 ~電蝕 岐阜
家の横に目隠し兼用の収納を作る
家の横に目隠し兼用の収納を作る
きららホーム代表の井上隆元です。
築60年超の古民家の横に、目隠しを兼ねた収納を作る工事をさせていただいております。
樹木と根っこの引き抜きを最初にしています。
古い家が立ち並ぶ集落の中ですので、お隣の敷地との境界にブロックなどは積まれておらず、
樹木が植えられている場合が多いんですね。
このお宅が新築の時に植えられたとすると、樹齢は60年以上。
年月を重ねた木の根は太くて丈夫、とても人力で掘り出せるようなシロモノじゃございません。
(やってやれないことはないですが)
なので重機が入る限りは、機械力を使った方が仕事が早く進みます。
根っこまで掘り出し、収納(ストックヤード)設置の準備が整いました。
収納に加えてカーポートの工事も行います。
とても暑い日差しと湿気の中、職人さんご苦労様。
これが完成した収納です。家の東側に沿って取り付けました。
隣地境界側はカスミ調の波板なので、これで気配は感じても見えることはありません。
出来上がったばかりの時は、基礎に使ったコンクリートが固まりきっていませんので、
養生期間として2日間ほど静かに待ちます。
そうしてから本格的な使用が 可能になります。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
家の横に目隠し兼用の収納を作る
畳の表替えも得意です 岐阜県瑞穂市
畳の表替えも得意です 岐阜県瑞穂市
きららホーム代表の井上隆元です。
当社の近くのK様から、畳の表替えのご依頼をいただきました。
ありがとうございます!
あまり知られてはいませんが、きららホームは畳が得意なんですよ。
K様宅で待っていてくれたのは ↓
かわいい口元がチャーミングでしょ?
アヒルとドッグの相の子だとか。
(;`Д´)/ 「そんなん、あるワケないやろっ!」
盛大なお出迎えをしていただきましたー。
さて、建ててから30数年間、畳はまったく触ってないそうです。
多少の凹みはありましたが、とても状態がよくて表替えでいけます♪
目が細かい、高級な畳表です。
畳はお家で張り替えるというわけにはいきません。
職人が1枚1枚確かめながら、車に積み込んで工場に運びます。
畳をめくった状態。
下は杉板が敷いてあって、耐久性が高い木なので交換の必要はありません。
朝、畳を引き取り、工場で表替えをして夕方、敷き込みにやってきました。
その前にホウ酸シートを敷き詰めます。
ホウ酸は住宅の防腐剤にも使われている素材で、
動物には害がなく虫のみ効果がある、体に優しい素材です。
ゴキブリ団子にも利用されていますね。
畳の表替えは1日で終わることができます。
お部屋の雰囲気が劇的に変わって、K様にとても喜んでいただけました。
ありがとうございます!
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
畳の表替えも得意です 岐阜県瑞穂市
ユニットバス 土間コンクリート打ちは、なぜ必要? 岐阜
ユニットバス 土間コンクリート打ちは、なぜ必要? 岐阜
きららホーム代表の井上隆元です。
ユニットバスはコンクリートを打って、その上に組み立てます。
そのコンクリートは、土間コンクリートとか土間コンなんて言い方をしてますが、
なんでコンクリートが必要なのかというと、ずばり”重さ”にあります。
湯船にお湯を入れると、1ℓ= 1㎏なので160ℓだと単純に160㎏、
ここに人の体重も加わるのですから、そりゃコンクリート打たない限り、
ユニットバスの足が地面に食い込んでいってしまいますね。
体重の差に関係なく、土間コンクリートは10㎝の厚さ以上になるようにしています。
こちらでもコンクリート打ちの最中で、ここにエコキュートが据わります。
エコキュートはさらに重く、例えばこのお宅では460ℓサイズなので、
満水重量は560㎏近くにもなるわけです。
以前はコンクリートの既製品を組み合わせたエコキュート専用ベースが売られていましたが
面積が狭くて東日本大震災の揺れで軒並みエコキュートが倒れ、
今では使っている業者さんを、ほとんど見かけなくなりました。
これらのコンクリート、ミキサー車で現場に運んで・・・
もらえたらどんなに楽か・・・
少量過ぎて、なかなか運んではくれないのが実情です。
生コン工場で、水がほとんど入っていないパサパサの
から練りコンクリートを買い、トラックかダンプに積んでもらいます。
その後は写真の通り、クサミを使って手で運ぶんですね~、優に100杯超えます。
体力勝負ですよ。
現場が狭いので仕方がないんですが、炎天下になるとホントにきつい!
皆さん、ご苦労様です m(__)m
家は、こうして快適になっていくんですね。
株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
ユニットバス 土間コンクリート打ちは、なぜ必要? 岐阜
他では教えてくれない家づくりの情報はこちらから
本巣市リノベーション進行中
本巣市リノベーション進行中
きららホーム代表の井上隆元です。
まずは、とっても珍しい食べ物のご紹介から。
「亀の爪」という、甲殻類(カニやエビの仲間)の一種だそうで、私も初めて見ました。
なんか、どっかで見たことある形してるな~と思ってたら、
『ズゴック』!!
初代ガンダムに出てきたモビルスーツの腕そのまんま! 見た目は…
(すみません画像は著作権がありますので検索願います)
で、こいつを調理すると
こんな感じ。ピンクっぽいところをいただきます。
なかなかの味で、ツマミにぴったりですね!
さてリノベーション工事中の本巣市の現場では、着々と進行しています。
外の空気に接している部分の天井、壁、床そしてアルミサッシは、
2020年の省エネ基準に対応したものになっています。
これで冷暖房とも快適に 暮らせるようになります。
お風呂では新しいユニットバスの組み立てをしています。
大きな現場なので、大工、外壁、電気、ユニットバスの各職人が一緒の日に工事することができます。
まあ、この辺りはお客様がどのような工事の進め方を希望されるかによって変わってきます。
工期の短縮なら広い範囲を一気に進めますし、
住みながらであれば一区画ごと順番に工事をしていきます。
どちらを選ばれるにしても、しっかりとした工事をしていきます♪
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
本巣市リノベーション進行中
岐阜リノベーション まもなく解体終了します
岐阜リノベーション まもなく解体終了します
きららホーム代表の井上隆元です。今日もいい日ですね。
こんな日は遊びに行きた… バシッ☆\( ̄  ̄*) 早よ仕事せんかい!
リノベーションに向けての解体は順調に進んでいます。
今は外回りの犬走りコンクリート割りの真っ最中。
少し古い家は、犬走り(家の基礎のすぐ外側地面を指します)にコンクリートを打つ場合が多く
真下に水道配管が通っているので、どーしても割って取らないといけません。
なかなか大変なんですよ、解体。
そして家の中は、まだチョットだけ解体残ってますが、かなりきれいになっています。
棟梁が今日から入って、リノベーションの準備にかかりました。
あちらこちら正確な寸法の拾い出しをして、
床の水平、壁の垂直を出すための確実な工事の段取りをしています。
使われている木材は下から順に、
土台:栗(くり)
柱:ヒノキ
梁:米松
丸太:地松 となっています。
いや~、骨太のいい家ですね~
丸太は本当に丈夫です。土葺き瓦屋根が、30年以上経っても全く狂いがありません。
今どきのコストダウン行き過ぎ住宅の中には、早いものは数年でガタが来る家もあるそうですが、
そんな心配など無縁の住宅です。
さてこの家がどんな姿に変わっていくのか、ワクワクしっ放しです。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
岐阜リノベーション まもなく解体終了します
網戸取り付け 後から付ける「しまえるんですα」
網戸取り付け 後から付ける「しまえるんですα」
きららホーム代表の井上隆元です。
夏の必需品、網戸のご紹介です。
「網戸? そんなん付いてるやろ、フツ―」お思ったあなた、
結構付いてないところがあるんですよ。
そこへ後から付けるタイプの網戸が、装いも新たに新登場!
ってことで、リクシルの後付け網戸「しまえるんですα」です。
これは付ける前。夜になるとヤブ蚊をはじめとする虫たちによって、
室内は人間 VS 虫の戦場と化していました。
先に工場で取り付け先の寸法に合わせて作ってきて、現場で組み付けます。
上敷居から。ずいぶん下がってきますが、必要なんですね、この大きさが。
床(今回はコンクリート)の水平を削って調整。
縦と敷居の部材を付けて。。。
最後に網戸本体を組み付け、作業完了!
左の画像が開いていて、右側は網戸を閉めた状態です。
分かりやすいように足元をアップ♪ 左が開いていて、右は途中まで。
アコーディオンのような形になった網が張ってあって、伸縮するんですね。
似たようなのがホームセンターにも売られていますが、モノは違いますからね。
欠点は、開けた時に袖ができるので、出入り幅が狭くなってしまうのと、
網戸の分だけ、室内側に食い込んでしまうことです。
それさえクリアできれば、虫の侵入を防ぎながら涼しい風を取り入れられるようになりますよ。
夏の快適グッズの紹介でした~
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
網戸取り付け 後から付ける「しまえるんですα」