アイシネン断熱工事 お風呂(浴室)まわりも
アイシネン断熱工事 お風呂(浴室)まわりも
きららホーム代表の井上隆元です。
カナダ生まれのアイシネンは、幾つかある吹付断熱材の中でもトップクラスの断熱能力があります。
吹付工事をするには、それなりの設備と準備が必要で
トラックに機械と材料を積んで現場にやって来ます。
専任の施工士が工事を担当するので、施工品質も安定しています。
アイシネンが着いては困るところを養生した後、吹付の開始。
あっ! という間に膨らむんですね、これ。5秒もかかりません。
そしてこちらは吹付直後に触ってみたところ。
わずか数秒で表面は固まり、手に就くことはありません (^O^)
現場で吹き付けた後に発泡(膨張)するので、隙間も埋まるのが特徴です。
内部にとても細かな気泡が閉じ込められていて、その空気で断熱するわけです。
吹付が終わった後はほら、この通り。
そして表面を切り取り、石膏ボードが張れるようにします。
施工は2人で行われましたが、彼らは自分の仕事にプライドを持っています。
プロなら当然、と思われるかもしれませんが、いろんな人がいるのも事実。
誇りを持って家をつくってくれる人に、お願いしたいじゃありませんか。
家って、最後は人の手がつくるものだからです。
そして浴室まわりも吹き付けてあります。
ユニットバス自体にも断熱材は標準でついていますが、
この吹付は建物側の断熱のために必要なのです。
天井裏もですよ。忘れないでくださいね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
アイシネン断熱工事 お風呂(浴室)まわりも
風通しの良さも考える家づくり
風通しの良さも考える 岐阜県瑞穂市近郊での家づくり
きららホームの井上隆元です。
あなたがこれから家づくりをするのであれば、
是非とも風通しの良さも考えて家を建ててください。
(リノベーション、リフォームでも可能な範囲でぜひ!)
なぜなら、 どんな換気扇やエアコンより、自然の風の力の方が大きいからです。
風通しの良い家のメリットは、結露しにくくなる、ダニやカビの発生を抑制、
揮発性有機化学物質や悪臭を排出する、
新鮮な酸素を取り込むので集中力がアップして
勉強や家事の効率が良くなるなど
いいことづくめです。
家の風通しを良くするには3つの方法があります。
1.その地域のよく風が吹く方向を知る
2.敷地の周囲の状況を知る
3.家の窓の配置を考える
一番大事なのが3の窓。
風が入る場所と、風が出ていく場所を適切に配置します。
この時に隣家の窓や距離なども考慮に入れます。
そしてもうひとつ、これは覚えておくと役に立ちますよ。
空気の流れは結局のところ、温度差によるものなので、
窓を横に広くするのもいいのですが、
それよりも高低差を利用するほうが
より風通しがよくなります
暖められた空気は上に昇っていきます。
そこで、なるべく上の方に窓を作ってあげれば、
暖気が抜けていくので、下の方は外から空気が入ってくるようになる
というわけです。
これは「煙突効果」と言われてまして、
ちょうどストローで吸い上げる感じです。
冬など寒い日は、上の窓は閉めれば暖気は抜けません。
爽やかな朝に窓を開けるのは気持ちがいいものですし、
部屋が新鮮な空気でいっぱいになると、何となくやる気も出てきます。
あ、そうそう、
家の中の気の流れを良くすることは、
運気のアップにもなるそうですよ。
そう考えると、風通しを考えるのも
楽しくなってきますよね。
株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
風通しの良さも考える 岐阜県瑞穂市近郊での家づくり
室内の暑さが原因で、苦労している方へ
室内の暑さが原因で、苦労している方へ
きららホーム代表の井上隆元です。
夏は暑いですね~
そして冬は寒い
(;`Д´)/ ナニ当たり前のこと言うてんねん!
え~、その理由は、
暑さ、寒さを体感する時期でしか感じられない事実を、しっかりと感じてほしいからなんです。
今書いているのは暑い時期。
あなたは家にいる時、室内の暑さが原因で苦労している体験はありませんか?
日差しが強くて大変
風が通らず涼しくならない
カビが生えやすい感じがする
エアコンが効いてない
こんな風に、今の住まいの問題点がどこなのか書き出して把握しておくと、
新しい家で同じような悩みを抱えずに済みます。
◆先人の知恵
現代のようにエアコンも断熱材もLow-eガラスもなかった時代、
先人たちはいろんな工夫をして、夏の暑さをしのいできました。
・屋根の庇を深くして、室内に太陽光を直接入れない
・よしず、植栽で日差しを抑えつつ風は採り入れる
・その土地の風向きに合わせて窓をつくる
・天井を高くして、熱い空気を遠ざける
・天井に換気口を作って、熱気を逃がす
・簀戸(すど)、無双窓(むそうまど)を使って風を通す
◆現代では
アスファルトで地面が覆われ、
蓄熱効果の高いコンクリートが多く使われるようになり、
車・家電など熱をたくさん排出するものが増えた現代。
昔のような方法だけで夏を乗り切るのは難しくなってきています。
でも、築100年を超える古民家など、日本の夏に合わせて作られている家で暮らす方の中には
扇風機だけで充分すごせるとおっしゃる人もいるのは本当の話です。
「断熱性能を高くしたいんだけど、資金が・・・」
そういう場合、
昔ながらの知恵を採り入れるのも、検討に値しますね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
室内の暑さが原因で、苦労している方へ
エコジョーズとエネファーム 違いは?
エコジョーズとエネファーム 違いは?
きららホーム代表の井上隆元です。
当社のある地域はガスと言えばプロパンガスでしたが、ガス管の埋設工事が進んできて、
最近は都市ガスを使える家庭が増えつつあります。
それに伴って、エコジョーズとエネファームの違いを教えてほしい、
という相談も寄せられるようになってきました。
そこで今回は、エコジョーズとエネファームの違いについてのお話しです。
その前に知っておいていただきたいのが、
エコジョーズとエネファームは、どちらもガスを使います。
電気だけでお湯を作るのはエコキュートです。
名前が似ているので紛らわしいので、よろしくお願いします。
エコジョーズは、ガスを燃やしてお湯を作る装置で、
今までの給湯機では利用できずに捨てていた熱を再利用する仕組みを持たせ、
最大95%の高い効率を持っています。
ちなみにガソリン自動車は20~30%(ウィキペディアより)です。
エネファームは、ガスから水素を取り出して空気中の酸素と化学反応させて、電気を作り出します。
その時の反応熱を利用してお湯まで作れます。
中学の時にやった水を電気分解して、水素と酸素に分けるのと反対のことを行うんですね。
このようにエコジョーズとエネファームは、全く違う方法で省エネに貢献するシステムです。
それぞれの機能と価格差の違いを理解して、自分たちに合った機種を選んでいきたいですね。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
エコジョーズとエネファーム 違いは?
遮熱は熱を反射する 効果は? 瑞穂市近郊での家づくり
遮熱は熱を反射する 効果は? 瑞穂市近郊での家づくり
きららホームの井上隆元です。
遮熱と断熱は、言葉は似てますが内容は全然違うもの。
建築業界の中でもごちゃ混ぜにしちゃってる人がいるくらいです。
違いをきちんと理解して家づくりに臨めば、
さらに省エネ性能を向上させることができるんですよ♪
こちらは今までの日本の一般的な住宅の模式図。
太陽の熱は、屋根を通り抜けて家の中にまで入ってきますが、なんと90%。
これは暑いわけで、昔の日本家屋が風通しが良かった理由はここにあるんですね。
そしてこちらは、「レフミラー96」という
高性能な遮熱材を使った家の模式図。
計算上、太陽光線の4%の熱しか家の中に通しません。
国際宇宙ステーションは太陽光線で表面の温度が
100℃以上にもなる過酷な環境にあるそうです。
そこで耐えられる宇宙服の原理が使われているんです。
手っ取り早く
熱を反射してしまおう
となったんですね。
宇宙服まで使われてるんなら、
「おおー、遮熱ってすごいじゃん!」
ってなるんですが、 問題がないわけでもありません。
何が問題かというと、
遮熱性能を最大限発揮させる工事は、
めっちゃ手間がかかるんです!!
多くの方が誤解しているところなので声を大にして言います。
遮熱は輻射熱を反射するので必ず空間が必要です!
遮熱材に何か部材を直接くっ付けたら、熱伝導が起こります!!
熱くなりすぎて 色まで赤くなってしまいました。
ほら、レフミラー96の上にも下にも空間がありますよね。
熱が伝わらないように工事するのが手間なんです。
ここまでしてやっと、遮熱材の性能が発揮され始めるようになるんですね。
「郷の家」の屋根に標準装備されています。
壁にもレフミラー96の施工が出来ますので、詳しくはお問い合わせください。
株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからのお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
遮熱は熱を反射する 効果は? 瑞穂市近郊での家づくり
家の中でも熱中症に 暑さ対策を
家の中でも熱中症に 暑さ対策を
きららホーム代表の井上隆元です。
地球規模での気温上昇がニュースになる昨今ですが、
日本でも最高気温が40℃を超える地域が毎年出ています。
こうなると注意しなければならないのが熱中症。
どんな対策を、あなたは取っていますか。
厚生労働省の発表では、2015年7月から8月の2か月間で
全国で熱中症による入院患者の数は969人に上りました。
内訳を見ると、
屋内が49.1%と一番多く、
さらに夜間に占める割合が6人に1人と、
意外に高い数字になっています。
年齢別では全体の61.7%を占めた60~80代がダントツの多さです。
熱中症で高齢の患者が多い理由は、
・のどの渇きを感じにくくなり、水分の不足に気づきにくい
・節電を意識して、冷房を使わない
・冷房が嫌い
・断熱、遮熱対策工事ができない
などとなっています。
遮熱効果のある塗料や建材を屋根・外壁に使えば、
室温が上がるのをある程度抑えてくれますが、費用はかかります。
住宅の断熱性能は、昔に比べると格段に向上しています。
また、スダレや打ち水などはよく見かける光景ですし、
外観は全く良くないですが、
日光の当たる窓にアルミホイルなど熱を反射するものを張るのも、
簡単ですが意外に高い効果があります。
西日の当たる窓に特に有効ですよ。
それでも
体温以上に気温が上がるような場合は、
ためらわずに冷房を使うようにしてくださいね。
少しのお金よりも、あなたの体の方が大切なんですから。
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
家の中でも熱中症に 暑さ対策を
「家全体より、いる部屋だけ冷暖房の方がいい」 どうなの?
「家全体より、いる部屋だけ冷暖房の方がいい」 どうなの?
きららホーム代表の井上隆元です。
今日もいい日ですね。お昼は子供と海鮮丼食べてきました。
人気急上昇中の人気店、岐阜市にある「海鮮丼専門店 とっとや」さんです。
子供が頼んだのは、日替わりランチの”白身丼”
今日は、ヒラメ、コチ、イサキです。美味しそう~
魚の種類・鮮度から言うと、かなりお値打ちですよ~
冷暖房のお話ですね。
2020年から日本の新築住宅の断熱基準が変わります。
簡単に言えば、屋根・壁・床など外の空気に直接触れる部分の断熱性能が
アップすることになります。
その結果、家をトータルに見れば、ほとんどの家で冷暖房費が下がると思われます。
ここで
「使わない部屋まで冷暖房するなんて、もったいなくない?」
と思われたあなた、鋭い!!
本当に使わない部屋がたくさんある場合、そんな部屋にまで冷暖房するとなると、
費用が余計にかかるじゃない、ということですよね。
それでは質問させていただいてもよろしいですか?
今お住まいのお家、冬だとします。
夜、暖房をつけてTVを見ていた部屋、
寝るために寝室に行かれる時って当然暖房は消しますよね?
次の朝起きてきて、TVを見ていた部屋は寒くなってはいませんか?
寒いとお答えなら、それが答えになります。
そうです。
古い断熱基準の家は、熱が外に逃げていっってしまうんです(夏は逆に入ってくる)。
これが2020年基準なら、TVのある部屋の暖房器具だけで
寝室も洗面脱衣室・トイレも玄関ホールも暖かくなって、しかも冷めにくいんです。
ですので、「家全体より、いる部屋だけ冷暖房の方がいい」というのは
新しい2020年の基準の家を知ってしまえば、
だんぜん新しい家の方がいいとお分かりになっていただける と思います。
きららホームでも、新築、リノベーションでは標準で2020年基準に合わせています。
海鮮丼、子供はあっという間に食べてしまいました。
感想を聞いたら、「めっちゃ美味しかった~。また来たい」
ということで、また食べに行きます♪
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
「家全体より、いる部屋だけ冷暖房の方がいい」 どうなの?
ZEH(ゼッチ)の魅力とデメリット 岐阜県瑞穂市近郊で家づくり
ZEH(ゼッチ)の魅力とデメリット 岐阜県瑞穂市
きららホーム代表の井上隆元です。
お問い合わせが増えています、ZEH(ゼッチ)。
ZEHは、ネット・ゼロエネルギーハウスの略です。
世界規模で問題になっている地球温暖化。
政府は、国全体のエネルギー使用量、二酸化炭素排出量を
減らしていくために、家一軒のエネルギーの収支を
効率よく管理するシステムを導入するよう進めています。
こういう点で早いのはハウスメーカーですね。
(というよりハウスメーカー主導の政策が中心か)
システムの内容は現在のところ、
・家自体の断熱性能が2020年基準であること
・省エネ機器(LED照明、エコキュート、エアコンなど)の使用
・太陽光発電や燃料電池、太陽熱利用などの創エネルギーシステムの設置
・電気を貯める蓄電池の設置
・家全体のエネルギー収支を管理するHEMSシステムの設置
というところです。
太陽光パネルで発電した電気、
今は買う電気より高く電力会社が買い取ってくれていますが、
送電システムの問題などで近い将来、
売る電気の方が安くなると予想されています。
(2017年9月の情報では、莫大な投資費用と比べて、とても発電量が見合わないと言われてますネ)
すると太陽光発電を載せても損するばかりということになり
それでは消費者が困るということで、
蓄電池に電気をためて自家消費するするようにしたら?
というアイデアが出てきました。
ZEHシステムが完全に働いたら
家庭のエネルギー消費量は大きく減ることでしょう。
そして環境問題の改善に貢献もできます。
これは魅力的ですね~
2030年には新築住宅の全てに導入が目標になっているようです。
と良い点ばかり書いてますが、デメリットも。
実はZEHには2種類あるんです。
ひとつは機械の力を使って実現したもので、
それはHMさんが得意としていますが、非常に高額なシステムですし、
定期的にやってくるメンテナンス費も馬鹿になりません。
太陽光発電のようにシンプルなシステムではないからです。
もう一つの方は、家そのものの基本性能が高く、ZEHの条件をほぼ満たしている家。
機械は補助的な役割を担います。
こちらは皆さん意外に思われるのですが、
工務店が得意としている家づくりなんです。
もしかしてあなたもそうでしたか?
ただ現在のところZEHは発展途上にある技術で、オプション扱いとなります。
あなたに本当に必要なものなのかどうか、冷静に判断されるといいかと私は思います。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
ZEH(ゼッチ)の魅力とデメリット 岐阜県瑞穂市近郊で家づくり
2020年に義務化される住宅の省エネについて
2020年に義務化される住宅の省エネについて
きららホーム代表の井上隆元です。
現在、家づくりを真剣にお考えの方は、ご存じかもしれませんが、
住宅の省エネ基準が、2020年を境に大きく引き上げられます。
従来は次世代省エネ基準という 、1999年に導入された基準で、
日本中の新築住宅が建てられていましたが、
2013年に改正省エネ基準が導入され、
そして2020年に全ての新築に義務化されます。
この新しい改正省エネ基準は、
次世代省エネ基準よりも数段アップした性能が求められています。
大手ハウスメーカーさんは、
既にセールストークで使っているそうで、
営業さんがグイグイ押してくると、先日の見学会に来られてた
お客様が言っておられました。
もちろん、きららホームの新築住宅でも対応済みですよ。
押し売りしていないだけです。
さて、何がどのように変わるのかっていう話しは
このブログの枠内では書ききれませんので
割愛させてください、スミマセン・・・
簡単に言うと、
①住宅の省エネ性能が上がる
(屋根・外壁・窓・床下の家の外側で断熱するので、中の温度差が小さくなる)
②給湯、冷暖房、照明の3大エネルギー消費が減る
(省エネ機器の使用)
ってところです。
2020年には、これは最低限守らなければならないってことで、
将来はそれ以上に基準が引き上げられていくと思われます。
引き続き、国の動きを注視していきます。
あなたの家づくりを応援します。
夢ハウスパートナー ㈱きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
無料電話0120‐28-5893
2020年に義務化される住宅の省エネについて
遮熱シートとウレタンによる断熱 岐阜
外壁 遮熱シートとウレタンによる断熱 岐阜
きららホーム代表の井上隆元です。
最近はゼロエネに象徴されるように、省エネ住宅に注目が集まっていますね。
2020年には、日本の新築住宅は、改正省エネ基準に全棟義務化されます。
きららホームでは、
新築住宅・リノベーションではすべての住宅を2020年基準、
リフォームでは可能な限り対応しています。
住宅の断熱化は、異常気象の原因と言われる地球温暖化対策の観点からも、必須条件と言えます。
断熱には、高性能の断熱材をなるべく厚く使います。
そして、もう一つ。
熱を跳ね返す「遮熱」も有効です。
熱が移動する3原則は、「伝導」「対流」「輻射」で、そのうち「輻射」が75%を占めます。
「輻射」赤外線による熱の移動なので、
空気層を使う断熱材で防ぐことはできないんです。
そこで、アルミ製のシートなどを使うことで、赤外線を反射させてしまう方法が考え出されました。
過酷な環境に置かれる宇宙服や消防士さんが着る消防服などの技術の応用というわけですね。
ちなみに高性能な窓ガラスに使われる
Low-eガラスの表面にも赤外線を跳ね返すように金属が蒸着されています。
西日が当たっても、中は暑く感じないほど
熱を反射する性能が高いです。
これらを上手く使うことで、
夏は涼しく、冬は暖かい、快適な住まいを作ることができます。
笑顔の家づくり
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
0120-28-5893
遮熱シートとウレタンによる断熱 岐阜