成長
県外企業へ勉強に行ってきました in神奈川
県外企業へ勉強に行ってきました in神奈川
きららホームの井上隆元です。
神奈川県にある成功企業さんに訪問してきました。
たぶん私、初めて「こだま」に乗ります。
ゆっくり各駅停車もいいなぁと思っていたら、そこはやっぱり新幹線、
在来線との時間差は歴然ですね
掛川駅で経営仲間友の車に載せてもらい、
そこからは東名高速で神奈川へ
途中時間があったので、『出雲大社』へ寄ってみます。
島根の出雲大社の分社だそうです。
いいご縁がありますように
神奈川の企業さんについては、先方さんの要望で
名前も敷地内の写真も出せないのが残念・・・
コアコンピタンスという言葉を意識せざるを得ない経営内容。
他社が追随するのが難しい独自の強みと培ってこられたノウハウは
大いに勉強になります!
ありがとうございます!!
ってこれじゃ何のことか分かりませんヨネ
ブログでお伝えできないのをお赦しくださいませ
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
せめてものお詫びに
かわりに飼われているネコちゃんたちの画像を。
↑ 全くやる気ねー
こちらはちょっと精悍な面構え
企業訪問を終えた我々一行は、その後「小田原城」にも寄ってみようという話に。
鉄筋コンクリート造、中はまるで博物館のような天守ですね。
記念撮影
そして帰りは沼津へ
目的は、沼津と言えばもちろん海の幸!
平日の、しかも夕方とあって
観光客の姿もなく、ゆっくりと食べられそう
食レポは、この次のブログで~~
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
県外企業へ勉強に行ってきました in神奈川
大阪、東京、そして大阪へ
大阪、東京、そして大阪へ
きららホーム代表の井上隆元です。
このタイトルは一体何なの? 実は私がこの1週間で行ってきたとこなんです。
何のために行ったのかって言いますと
牛肉ど真ん中弁当です。おいしそうでしょ。
駅弁を 食べる旅に行ってました
って、そんなことないです! そんなんで行ってません!! (;`O´)o
まあ、チョットは楽しみな面もありましたけど。
ホントは勉強に行ってました。
地域で頑張っている工務店の社長のお会いして、いろんなお話を聞かせてもらいにです。
大阪では家族経営から出発して、地域からの大きな支持を集めている工務店さん。
東京ではシャッター街の中にありながら、元気な経営を続けているお店。
この時は、全国からお話を聞きに来られてましたね。
そして京都経由で
大阪府枚方市のリフォーム店さん。
ブログでも有名な社長さんで、気さくに話していただけました。
みなさんに共通しているのは、とにかく勉強熱心なこと。
圧倒されるほどの知識と実践を繰り返してます。半端ないです。
そんな社長さんたちから話を直接伺えるのは、幸運なことこの上ないです。
会社を空けてる時間が長かったので大丈夫?
大丈夫です、スタッフたちが支えてくれてます。
この学びを地域に還元できるよう、頑張っていきます。
大阪はやっぱり粉もん、
おいしかったです~
って、やっぱり食べ物目当てかい \( ̄皿 ̄;;
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
お客様専用ダイヤル 0120-28-5893
HPからのお問い合わせ https://www.kirarahome.com/inquiry/
カリスマ新幹線車内販売員に学ぶ
カリスマ新幹線車内販売員に学ぶ
きららホーム代表の井上隆元です。
昨日、今日と新潟まで研修に行ってました。
いや~、世の中には凄い人がいるもんです!
斉藤泉さん。
新幹線の車内販売員さんで、通常7~8万円の売り上げのところ
26万円も売り上げたことがあるという、スーパー販売員さん。
しかも座席数が普通の半分、400席しかない山形新幹線でです。
なんでそんなに売れるの?
私なんか声掛けと目線が鍵だと思い込んでいました。
しか~し、ことはそんな単純ではなかったのです。
斎藤さんは、予測⇢準備⇢確認⇢修正⇢反省⇢最初へ
の流れで仕事を組むそうです。
自分たちの仕事と同じじゃん、と思ったあなた、
ここからが違うんです。
予測は家を一歩出た瞬間から始まります。
天気、気温、湿度、日差し、人の動きと五感をフル稼働させます。
「私が今何ができるかを考えて考えて考えて、そして実行します。」
車内販売用のワゴンは110㎏にもなるそう!
新幹線の中での観察力も圧巻です!
目の前の乗客が何を必要としているのか分かるそうです。
そこへ心を込めてプラスαの働きかけ。
「またあなたから買いたいと思ってた」
文字でうまく伝えられないのが残念です。
こんなスペシャルな人が、パートさんなんです。
最後に一番私に刺さった言葉で締めくくります。
「気づいたことがあればまずは実践します。
少しの勇気が自分を変えていくんです。」
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
井上隆元
カリスマ新幹線車内販売員に学ぶ
継続と新しいチャレンジ
継続と新しいチャレンジ
きららホーム代表の井上隆元です。
先日は東京まで、勉強会に参加してきました。
建築屋だけでなく幅広い業種の人たちが集まってきて、
そういう 場ってのはやっぱり刺激になります。
「ああ、自分はまだまだだなあ」って、
頑張っている人たちが無言で教えてくれます。
建築屋は建築屋同士集まりたがりますので、私もその中に。
いつも顔を合わせる人もいれば、
何年ぶりかの人、初めて会う人もいます。
業界では私はヒヨッコなので、
いろいろ教えてもらう場面が多いのです。ありがたや~
そうそう、起業した主婦の方が何人かおられて、貪欲に勉強されてます。
エネルギーがありますね~
聞くと、「ずーっとやりたいと思ってたことなんです。
子育ても終わって、やっと出来るようになりました」と笑顔 (^o^)
継続して力を発揮するのは、女性の方が得意なんですかね?
私もそうですが、男性は新しいものにすぐ飛び付いて、
すぐに結果が出ないと別のを始める傾向があるように思います。
浮気性?ってコトではないんでしょうけどね。
もちろん私の感じたことなので、
当てはまらない人もいらっしゃるでしょう。
男性でもコツコツ継続派と、女性にも飛んでるチャレンジ派。
(表現がオーバー過ぎ?)
やり続けることも、新しいのを始めるのも。
どちらもリスクはあるわけで、 結局はバランスが大事なんですよと、
無難な結論になってしまいました。
勉強の内容は、新しくチャレンジすることです!!!
おっとそのまえに、やめることを決めなければ・・・
夢ハウスパートナー 株式会社きららホーム
代表 井上隆元
リッツ・カールトンのマネジメントを学ぶ
リッツ・カールトンのマネジメントを学ぶ
きららホーム代表の井上隆元です。
リッツ・カールトンと言えば、
言わずと知れた、世界的に超有名なホテルです。
常々、泊まってみたいな~と思っているんですが、
宿泊客の満足度では群を抜くことでも有名で、
特に日本のリッツ・カールトンは凄いと聞きます。
「リッツのあるところにしか旅行に行かないわ」
という人たちがいるってのは、本当にもの凄いことだと思います。
そのリッツ・カールトン東京を立ち上げた
元メンバーの方のセミナーに参加(東京)してきました。
顧客満足とは昔から企業のテーマのひとつで、
最近では 「おもてなし」とも表現されていますね。
東京オリンピックを見据えて増えるであろう外国からの観光客に
心地よい気分になってもらうにはどうしたらいいのか、
と日々追及されているようです。
その反面、「おもてなし」を極限まで高めようとすると、
従業員が疲弊してしまいます。
どこもやれれば良いことはわかっているのに、
できている会社、ホテルなどが少ないのが現状のようで、
本当に難しいところです。
リッツ・カールトンでのマネジメントの取り組みは、
やっぱり素晴らしいものばかりです。
あんまり書くことができないんですが、
ほんの一部を書くと、
ビジョン、ミッション、自分以外はみんな顧客、
承認と称賛の文化 etc. etc
う~ん、反省しきり・・・
何度学んでも実践は難しいです。
何年かかっても、やり遂げます。
何年かかるか、分からないですけど。
もがきながらも、きららホームは進みます。
夢ハウスパートナー ㈱きららホーム
0120-28-5893
リッツ・カールトンのマネジメントを学ぶ
仕事納め どんな一年でしたか?
仕事納め どんな一年でしたか?
きららホーム代表の井上隆元です。
今日が仕事納めの会社も多いと思いますが、
きららホームも明日から年末年始のお休みをいただきます。
ということで、これまた恒例の大掃除。
自分たちの机のまわりから事務所の窓、玄関など
スタッフみんなが手分けして、掃除をしてくれます。
さて、みなさん今年はどんな一年だったでしょうか?
世の中の動きが早く、目まぐるしく物事が変わっていくので、
つい ひと月前のことも忘れがちになってしまいますよね。
みんな一日一日を
一生懸命生きているのですもんね。
この一年、
私なかなかやれるじゃん、
もっとやれたハズだ、
まあ、こんなもんかな、
ぜんぜん物足りない、
いろんな思いがあると思います。
まずは自分を、そのまま受け容れてください。
できたと思う自分、もっとと思う自分、どれも「あなた」なんです。
真面目な人ほど、自分を許せないんだと、
私が師事している先生に教えてもらいました。
な~んて、自分自身に言い聞かせてる部分もあるんですがね。
時には、緩むことも必要なんだと、ね。
他愛もない話、お付き合いいただいてありがとうございます。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
仕事納め どんな一年でしたか?
東京で勉強です。 より良い家づくりを目指して
東京で勉強です。 より良い家づくりを目指して
きららホーム代表の井上高元です。
全国から工務店が集まる、東京での勉強会に参加しています。
場所は東京ドームの近くです。
東京ドームが見えるこの道は、年に何回か通るのですが、
ドームには行ったことがありません。
野球が好きなので、一度は行ってみたい球場です。
さらには、遊園地まであるんですね。
東京の真ん中に、こんな憩いの場があるのは、
岐阜県民から見ると、ある意味羨ましい…。
さてさて、肝心の勉強会では、
最先端を行く住宅会社の取り組みを学ばせていただきました。
家づくりと言っても、特別な工法のことではありません。
ゼロエネルギー住宅とかローコストのことでもありません。
何がお客様満足につながるのか、
どうすれば社員が生き生きと働ける会社になるのか、
成長する会社は何をしているのか、
そんな内容です。
そして学んだ後は、懇親会。
東京ドームホテルにあるお店からは、
こんな夜景が。
楽しい席も終わり、帰途についたんですが、
膨大な学びを、社内にどう還元していくか。
これからも模索する日が続きそうです。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
E‐mail kirara-h@amail.plala.or.jp
東京で勉強です。 より良い家づくりを目指して
建設中の大名古屋ビルヂングを見て
建設中の大名古屋ビルヂングを見て
きららホーム代表の井上隆元です。
コミュニケーション講座の2日目、今日も名駅に来ています。
少し時間があったので、名駅の地上部分を歩いてみました。
建設中の大名古屋ビルヂングです。
ビルディングじゃなくて「ビルヂング」が正式名称で有名なビルです。
今は建て替え工事の真っ最中で、
完成すると中にTOTOや大建工業、YKK‐APといった
住環境企業のショールームが入り、
そして今までにないサービス空間も提供されるそうです。
ワクワク (^O^)
それにしても懐かしいです。
左側の丸いビルは、JRセントラルタワーズのオフィス棟。
そして、その奥にこれまた建設中のビルが、
JRゲートタワー。
高島屋が大きくなるんだとか。
その右は、JPタワー名古屋。
要は郵便局の巨大ビル版といったところでしょうか。
他にも第二豊田ビルなるものも建てていて、
リニア開業までまだ12年あるのに、
名駅の変わり方は凄まじいです。
こちらは第一豊田ビルこと、ミッドランドスクエア。
変わった方向を向いていたりと、
実は風水を考えて作られているのは、
あまり知られていないようです。
それにしても圧倒されるビル群の威容。
岐阜が名古屋(愛知)に経済的に引き上げられているというのは、
大げさではなく本当の話だってのが分かりますね。
岐阜も自前でもっともっと盛り上げていきましょう!!!
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
E‐mail kirara-h@amail.plala.or.jp
建設中の大名古屋ビルヂングを見て
工務店見学 会社の在り方
工務店見学 会社の在り方
きららホーム代表の井上隆元です。
雲一つない快晴の日曜日。
愛知県日進市にある工務店のイベント、お客様感謝祭のに招待されました。
(決して遊びに行ったのではありませんからね)
この会社は、当社も加盟している夢ハウスのパートナーです。
スケールの大きいイベントで、ものすごいたくさんの人出にびっくり。
内容も盛りだくさん。
キッズファッションショー、ゲームコーナー、チャリティービンゴ、
オークション、建材バザー、健康診断、工作教室、
バザー、B級グルメ、カフェ、住まいづくり体験コーナー、
地域の商店による出店etc…
これだけあっても足りないくらい。
そして、同行したきららキッズたちも
しっかり楽しんでる様子。
カフェでは、体と健康のことを考えた食べ物が提供されてます。
美味しそうなサンド 。
何年か前には、お店の考え方に共感された
秋篠宮殿下が来られたとか。
イベントの規模も桁違いで凄かったですが、
何より工務店としての姿勢に感銘を受けました。
ただ家をつくるだけでなく、
地域を明るく元気にするというコンセプトを真剣にやっている。
そして続けている。
私たちが見習いたい会社としての在り方です。
そんな会社に、一歩でも近づいていきます。
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
工務店見学 会社の在り方