ニューニュースレター
こんにちは!
突然ですが、ニュースレターが新しくなります★
今現在、作り変え真っ最中です。
これからは2か月に一回の配信になりますが、
その分ページ数は増えます!
お待ちくださいね(^▽^)/
奈良へ行ってきました
こんにちは(^^)お久しぶりです。
ちょっと小休止に奈良へ行ってきました。
私は奈良が大好き!
仏像を見るのがとても好きなのです。
今回は興福寺。現在、中金堂を造っている最中で仮講堂で見る事が出来ます。
国宝館で並べられていたのとはまた違う佇まいです。
中金堂の落慶に「法相柱」に飾られる、日本画で描かれた偉いお坊さんの絵も見てきました。
(わかりやすく書くと、とても軽い感じですね)
背景に青い岩絵の具が塗られていて、とても大切な気持ちが伝わってきます。
昔から群青は高価で、なかなか使えない貴重な絵の具。
落慶の際には、7Mの高さにまで上がってしまうので、近くで見れるのはこれが最初で最後です。
丁度時間が合ったので、若いお坊さんの説明してくれるお話しも聞く事に。
興福寺は創建から今までに100回以上火災にあっていて、
その度に再建されてるとか、大変興味深いお話しでした。
今回の中金堂は1000年持つ寺院にしよう!と、現代の宮大工たちの粋を結集したそうです。
外で座っていたらかわいい鹿さんが!
写真~と思ったら逃げ腰に…なぜ??
こちらは休憩所にあった畳。ヘリが可愛い模様です。
ならまちのオブジェ。ダイナミックな鹿ですね!!
ならまちをぶらぶら。前日偶然テレビで見た、
和菓子屋さんにも立ち寄ってきました。
春日大社のお菓子を作ってらっしゃるところです。
この後は、元興寺、新薬師寺と、近場のお寺に。
新薬師寺でもお坊さんの解説を聞く事ができ、ラッキーでした。
奈良に行くと、いつもはせわしく歩き回っているのですが、
今回はゆったりと。
心が落ち着きました(^^)
お花見に行ってきましたが…
こんにちは~
気候が春らしくなってきて、過ごしやすいですね。
お庭ではハナミズキがキレイに咲いています。
岐阜では今年の桜はあっという間に去って行ってしまった気がしますが、
いかがだったでしょう?
なんとかお花見を~と思い、各務原の「新境川堤」へ行ってみましたが、
雨と風がすごくて、早々に退散してきました(;;)
墨俣の桜を見に行った時も、しゃちほこ騒ぎがあった日で、
照明が暗い状態(;;)
いつもなら歩いていく道のりも、暗くて歩かずじまい。
おまけにりんご飴も買えず……(笑)大好きで毎年買ってるのですよ。
でも桜はとても綺麗でした。見ると幸せになれますね。
写真は美江寺の桜です。
所用で外に出た時に撮ってきました(^^)
お花は心が癒されます。
幸せのおすそ分け
こんにちは(^^)
井上領子です。
田んぼが周りに広がっているきららホームです。
田んぼはお散歩コースで、のんびり歩いています。
最近は暖かくなってきて、風も気持ちよくなってきました。
ヒバリが歌い、ツバメも飛んできました。
ケリもいつの間にか、田んぼに戻ってきています。
そんな春の陽気の田んぼの土手に、シロツメクサがあります。
まだ花は咲いていません。葉っぱばかり。
本当に何か所も沢山あるのですが、私だけが知る秘密の場所があるのです…
わかりますか?
四葉のクローバーです(^▽^)
わかりやすい真ん中の四葉のクローバーの左上のも、
四葉です。
お散歩コースなので、ちょくちょく覗いていましたが、
今年も無事に育っていてくれてました。嬉しいですね。
今は桜も咲いて、一番好きな季節です。
掛川花鳥園へいってきましたよ!
バレンタインは終わりましたが
こんにちは(^^)
きららホームの井上領子です。
2月のイベントといえば、節分、会長の誕生日、バレンタイン…
今はそこで頂いたチョコを、仕事の合間に食べてます。
甘いモノは幸せになれますね~
3月はひな祭りがあります。
お客様が飾ったよ~とおっしゃってたので、
もうそんな時期なのかと思って、スーパーでひなあられをまじまじと…
ひなあられと言えば、昔はお醤油の色のついたものだった気がするのですが、
いつも間にか綺麗な赤白緑に。。。
疑問に思って調べてみたら、関東と関西で違うそうです。
関西はお醤油の味がついたものなんだそうですよ。
中部の辺りは、色々文化が入り乱れているので、
どちらも美味しく食べられて得な気分になりますね!!
なんにせよ、健やかに過ごせるようにという想いは変わらないです。
親の想いを知る一日ですね。
ニュースレターの発送準備中
こんにちは!
コンサートに行って跳ねすぎて、足が筋肉痛です(^^;
やっぱり普段から鍛えないといけませんね…
今は、ニュースレターの発送準備中です。
今回も豆知識が沢山です。
楽しみにしていてください。
ユニバーサルデザイン
こんにちは!
昨日はTOTOショールームにて、ユニバーサルデザイン対応の浴槽や、キッチン、トイレを体験してきました。
ユニバーサルデザインとは?
ユニバーサル・デザインとは年齢や身体能力に関わらずすべての人に適合するデザインのことをいう。(wikipedir)
バリアフリーとはまた違ったところからのアプローチ。
とはいえ、一番はご高齢の方でも使いやすいのが一番です。
さっそく疑似体験をさせていただきました。
何やら装備を付けています。
ヒジやヒザには曲がりにくいようにサポーターを、
足首と手首には重りを、
ゴーグルは白内障の方の視野を再現したもの。
ビックリするくらい足元が見えません。
杖を持ってますが、重りがあって足が上がりません!!
お風呂に入るもの一苦労…
お手洗いも手すりがないと、身体が上がりません。
こちらは椅子に座りながらキッチンで洗いものを…という設定です。
体験しましたが、ハンドルまで遠い!
腕も上がらないので、水を出すのも一苦労です。
水が出せても、どこから水が出ているのか見えません。
その位見えにくくなるものなんですね。
今は見えてるから大丈夫ですが、この先にもしかしたら自分が辿っていく道かもしれません。
その時用意をし始めるのも良いのですが、早めに快適に暮らせるように考えるのも
1つの考え方だと思いました。
明日は門松体験会
門松体験会の準備
こんにちは(^0^)
きららホーム 井上領子です。
門松体験会の準備を進めています。
畑の葉ボタンも、いい感じに大きくなってきていますよ。
毎年、材料を揃えるのに走り回ったりしてますが、楽しみでもあります。
お申込み頂いたお客様の中にはベテランの方も、
今回初めての参加の方もいらっしゃいます。
お子様でも作れるよう工夫してますので、
楽しみにしていてくださいね。
お申込み頂いたお客様には、
次のニュースレターと一緒に案内を送らせて頂きますので、
今しばらくお待ちください(^^)