きららホーム代表 井上理崇ブログ
「古きを訪ね未来を拓く 古民家鑑定士の日記」

築350年 江戸時代の本陣を古民家鑑定

築350年 江戸時代の本陣を古民家鑑定

 

岐阜県 古民家鑑定士 全国古民家再生協会岐阜第二支部 支部長の、井上理崇です。

先日、岐阜県古民家再生協会の有志5名とともに、

岐阜県美濃市 築350年 江戸時代の本陣 古民家鑑定 実技講習してきました。

DSCF1233

今回、古民家鑑定の舞台となったのは

昨年ユネスコの世界無形文化遺産登録された、美濃和紙で有名な

岐阜県美濃市 国選定重要伝統的建造物群保存地区

『うだつの上がる町並み』の鈴木公平家住宅

DSCF1230 DSCF1213

普段は、外観しか一般公開されていない特別なお屋敷でした。

DSCF1239    DSCF1380

当日は、古民家再生協会岐阜 大下支部長をはじめ

古民家鑑定調査票の450項目のチェック項目に基づき、古民家鑑定士同士で検討しながら鑑定を進めていきます。

チェック項目は、

土地、敷地境界、家屋、地盤、周辺環境、構造、基礎、外壁、屋根、内部、給排水

と細部に分かれ、全項目をチェックするには相当な時間を要します。

DSCF1270 DSCF13851

床の間に神様を祀った、神様の間がありました。

天から光取り入れる、明り取りだけで十分室内は見渡せる中にも、

光と影

谷崎潤一郎の随筆、陰翳礼讃(いんえいらいさん)

にも通じる、光と影の使い方に、武者震いをしました。

DSCF1387

手作りのガラスで出来た木製建具のあるガラスの間

今ではも作ることのできない、手作りガラス。

割ってしまったら修復は不可能だとか・・・

DSCF1389

ガラス1枚1枚に、異なる気泡や歪みがあり、

手作り風鈴の中に居るようなどこか心地よい、優しい景色が広がります。

DSCF1339

裏には、博物館等でしか見たことの無い、模様の入った

特注の便器がお出迎え。

明治村で見たトイレに似ているが、もっと古い物なのだろうか、

とても美しい保存状態。

現在でも使用が出来るというから驚きです。

DSCF1393

ガラスの間を降りると、Rになった傾斜天井が特徴的な旦那様の部屋。

蔵には、海鼠壁(なまこかべ)が、施され美濃 うだつの上がる町並みの名士を物語っています。

DSCF1354

ちなみに、うだつとは「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことです。

DSCF1224

これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。

すなわち「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、「うだつの町並み」は当時の繁栄を物語っています。

DSCF1419

今回は、ご当家の方々、地元メディアの取材や市役所、教育委員会、関連のある方々

ご近所さん、 観光客の方々、多くの方々に見守られながらの 古民家鑑定実技講習となりました。

教育委員会様による家の説明もあり、1部屋1部屋詳しく説明して頂き、

理解も深められ、また古民家鑑定士としてもスキルアップすることが出来たと思います。

 

今回の古民家鑑定は、岐阜県で古民家リフォームに携わる者として、

本当にためになった1日でした。

 

これからも、日本の宝である古民家を 未来の子ども達のために 残していけるように

スキルアップに努めます。

 

 

岐阜県瑞穂市十七条737-1

TEL:0120-28-5893

 

築350年 江戸時代の本陣を古民家鑑定

 

 

岐阜 本巣市 犬走り コンクリート ガーデニング

岐阜 本巣市 犬走り コンクリート リフォーム きららホームです。

岐阜県本巣市 広縁の床の貼替が終わり、そのまま木製建具からアルミサッシの掃き出し窓に

取り換えるリフォームが終わりました。

そのまま、お庭のリフォームつまりガーデニングに入りました。

まずは、広縁の床から高いとお困りの奥様の、お悩みを解決するリフォームの開始です。

DSCF0992

今までの那智黒石を埋め込んだ犬走りが、沓脱石(くつぬぎいし)が置いてあるところ以外では

高低差がありすぎて、広縁からの上り下りが大変だというお悩みでした。

お客様の困った!どうしよう!何とかならないかな?!を解消するのが、

私たち、きららホームがリフォームさせて頂く本当の意味です。

DSCF1168

沓脱石を動かさないので、古い犬走りのうえに新しくコンクリートを打つことに。

 

広縁の下の板【蹴込板(けこみいた)】、

昔ながらの工法の家には多いのですが、これがコンクリートを打つ際に

汚れないようにビニールのマスカーと呼ばれる道具で、養生してあります。

このひと手間を惜しまなければ、10年後のお家の外観が美しくなります。

DSCF1166

今回、犬走りを施工してくれるのは、瑞穂市の左官職人 古野さん。

DSCF1169

コンクリートを打ち終えた犬走りです。

固まるまでしばらくの間養生期間を置きます。

岐阜 オニヤンマに遭遇

岐阜県瑞穂市 今日の岐阜は暑くなります。

そして、今日一日がもっとHOTになる出来事に遭遇しました。

日本一のトンボ オニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭)が、株式会社きららホーム にやってきたのです。

 

しかも、専務のズボンに停まるという、ミラクルからの始まりでした。

場所は、株式会社きららホーム事務所横の炊事場

DSCF1043

 

オニヤンマは、北海道から八重島まで日本列島の広範囲で生息しているということですが、

市街地から離れた水のきれいな小川や森林が近くにある生活しやすい場所には出没するそうです。

また、日本において現存するトンボの最大種。

飛行速度は、 時速70kmという驚異のスピードを誇り、

肉食で蛾、ハエ、アブ、蜂だけではなく、あのオオスズメバチでさえ捕食する。

黒と黄色の縞模様と翡翠色の複眼が特徴。

アゴの力もも非常に強力で、人間の皮膚をも食いちぎれるほど強靭なため、捕獲の際には注意が必要。

実際に、専務もまだ幼い小学生の頃夏休みに学校のプールから帰ってきて

裸でいるところに、胸にオニヤンマが停まり、

見とれているうちに、胸の肉を食いちぎられた苦い経験があるそうです。

 

DSCF1077

 

ただ、ここ数年では岐阜県瑞穂市ではあまり見ることもなくなり、久しぶりの遭遇でした。

夏休みの小学生チームは、オニヤンマを見るのは初めてだったみたいで

その大きさに大変驚いていました。

 

DSCF1053

 

そのサイズは、羽根を広げて13cm

頭から胴体のサイズは、12cm

となかなかのサイズでした。

 

まだまだ、岐阜は暑いだけではなく自然も残った素晴らしい土地なんだと改めて実感しました。

そして、地元岐阜県がまた好きになりました。

 

オニヤンマに遭遇できるかも?

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

TEL:0120-28-5893

岐阜県本巣市 古民家を暖かくするリフォーム 

岐阜県本巣市 古民家を暖かくするリフォーム中の、きららホームです。

古民家は、一般的に暗く、冬寒く、使い勝手が悪い特徴があります。

また、壁が少なく耐震面では不安が残るのも事実です。

特に、冬寒いというのは住む人にとって大変な不便を感じます。

DSCF0971

冬寒いというのは、木製建具に使われるガラスが単板ガラスであったり、

建てつけにより、隙間が生じていたり

根本的に断熱材が使用されていないという原因があります。

古民家に使用されているガラスは、それはそれは見事なガラが、

あしらわれている場合が多々あります。

DSCF0983

断熱性能が、低い昔のサッシでは、どうしても外気を室内に通しやすく

冬寒いということになってしまいます。

では、夏は暑いのでしょうか?

実は、古民家は夏涼しいのです。

風通しの良い大きな窓がいくつもあります。

また、軒の出が大きく真夏でも 太陽に日差しが直接室内に入りにくい

土間などがあるお宅では、冷たい土間の上を通った風が冷やされ

涼しい風が、室内を冷やしてくれます。

 

DSCF0989

古民家は、石の上に柱が建っている石場建てという、

伝統構法で建てられている場合があります。

家って、コンクリートの基礎の上に建てるのでは?と思われる方もいらっしゃる

かもしれませんが、石の上に建っている家も数多くあります。

DSCF0990

ただ、石は1個1個独立して置かれています。

そして、その上に木の束(つく)が建てられています。

そこで、床の高さが全て同じに保たれる事も少ないのです。

どこの位置を床の高さの基準にするのか?

特に、南面等の広縁のサッシの場合、雨戸も同時に取り付ける場合は

採寸がシビアになります。

取り付けには、正確な位置出しと高さ出しが必要です。

 

今回も、キレイにサッシが取り付けられました。

これで、お客様の笑顔に一歩前進です。

 

岐阜県本巣市 古民家を暖かくするリフォーム

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

TEL:0120-28-5893

 

岐阜 木製建具をアルミサッシにするリフォーム

岐阜 木製建具をアルミサッシにするリフォームをしています

岐阜 古民家再生リフォームの、株式会社きららホームです。

とても、立派な古民家でしたがお施主様の冬寒いし夏暑い

ご家族のことを考えた場合は、ご希望に沿うようにリフォームをさせ頂きます。

DSCF0952

古民家で床の高さが同じ建物はまず、ありません。

バリアフリーのようになっている家も、ほとんどありません。

少しずつ高さの違う段差や敷居があり、

田の字型の和室がたくさんあり、襖(ふすま)や障子(しょうじ)木製建具(もくせいたてぐ)

で区切られた部屋は壁があまりない場合がほとんどです。

DSCF0965

しかしアルミサッシは、基本的には特注サイズではありますが

工場で加工され、決まったサイズで納品されます。

床の高さを調節しておかないと取り付けは出来ません。

まして、欄間(らんま)付の場合は、その高さも天井近くまであり

とても大きなサッシ枠になります。

そのサイズは、2間(けん)3,6mを越える場合があります。

とても、大きなアルミサッシを2つ連結させるには、綿密な計算と

卓越した大工さんの腕が、必要になります。

アルミサッシを取り付ける準備は、できました。

DSCF0982

 

岐阜 木製建具をアルミサッシにするリフォーム

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

TEL:0120-28-5893

 

岐阜県本巣市 古民家 広縁張り替えリフォーム

岐阜県本巣市 古民家広縁張り替えリフォーム現場です。

DSCF0889

広縁のフローリングから、檜(ヒノキ)の節無しの無垢板を張り替えています。

(前は洋風のフローリングで、お客様は古民家には似合わないと

あまり気に入っておられなかったようです。)

DSCF0893

長さが4mの継ぎ目が全くないヒノキのフローリング。

1枚1枚キズや水割れが無いか確認しながら、

割り付けを考えての作業になります。

 

DSCF0895

床を留めるのは、もちろん釘を1本1本手で打っていきます。

今回使用している、檜の床材は15ミリ

ビスでは、割れてしまいます。

そして、エアー釘打ち機は使いません。

捨て貼りの針葉樹合板を留めるビスに、高圧で打ち込む釘が当たったら

跳ね返って、表面のどこから釘先が飛び出して、

床板の表面を傷つけてしまう恐れがあります。

 

DSCF0916

1本1本手で打つ事により、万が一下のビスに当たった場合は抜くことができます。

また、1本1本釘の先を金づちで叩いて、わざと潰す。

これを知っている、大工さんも少ないのではないでしょうか?

なぜ、釘の頭を潰すのでしょうか?

DSCF0913

先の尖ったままの釘では、木の中に入る時に鋭く刺さり

弱い部分などが割れてしまったりするそうです。

先を潰すことにより、丸みを持たせ優しく、中に入っていくのだそうです。

 

この事を知らないと、逆に先は尖った方が良いのでは?と思われる方もみえると思いますが

そうではないのです。

 

知っている人すら、少ないこの知識

知っていてもこの手間な作業をする大工さんは、何人いるのでしょうか?

 

手間暇かけないと本当に良い家は、建ちません。

先祖代々何十年と守られてきた古民家には、手間暇をかけないといけないと思います。

特に、無垢板の場合は、1枚1枚と対話しながらの作業が必要です。

岐阜の古民家をリフォームさせて頂いている事に、感謝します。

ありがとうございます。

 

岐阜 古民家再生リフォーム

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

TEL:0120-28-5893

本巣市でアルミサッシへのリフォーム工事が始まりました。

本巣市でアルミサッシへのリフォーム工事が始まりました。

 

昔ながらの家のサッシは木でできていることが多く、

とても風情があったのですが、昨今の異常気象の前にはそんなことも言ってられなく、

浸水、防犯、メンテナンス、寒いなどの点から減りつつあります。

今回は広縁(縁側)の木製建具をアルミサッシに取り替えます。

mckaolDSCF8710shu

 

サッシに先立って、広縁の床の解体です。

木製建具の敷居レールとアルミサッシの敷居の形状がまったく違うので、

段差を無くそうとすれば、床からリフォームしなければなりません。

写真を一見して何もなさそうに見えると思いますが、

事前の計測で、床の傾きと歪みがあることが分かっています。その差は10ミリ以上!

もちろん新しい広縁の床は、水平にします。

 

mckaolDSCF8729shuc1

広縁の床はすでにフローリングが重ね張りされていたので、

暑さも手伝って解体は大変です。

波模様は接着剤が付いているところで、よ~くくっついています。

マルノコでフローリングの下の木材から切断することになりました。

 

ほこりは隣の和室の境にビニールシートを張ったので、いくことはありません。

壁や敷居を壊さないように、丁寧に解体していかなくてはなりません。

こういう解体はやはり、大工さんの出番となります。

 

フリーダイヤル0120-28-5893

岐阜 リフォームのお祓い

リフォームをする場合に、お祓い(おはらい)は必要なのでしょうか?

DSCF0779

という、ご質問をよくされます。

最終的にはお客様が選ばれることなのですが、

しないよりは、したほうが良いのではとお答えしています。

お祓いとはいいますが、安全祈願という意味合いでされることをおすすめします。

DSCF0741

昔から、家をさわったから家人に、何かがあった

職人がケガをした

病人が出た

などなど、色々な話はございます。

(お祓いしないと起こるということではありません)

 

弊社 きららホームは岐阜県にありますが、

水回りをリフォームされる場合の50%以上の方は

神官様によるお祓いを選択されます。

 

ただ、強制ではないのでお客様のご意向に合わせております。

 

もし、神官さんによるお祓いをされなかった場合でも、

弊社の方で、お神酒とお塩で、工事個所は必ずお祓いさせて頂いております。

また、土をさわる場合は猿田彦神社さんで清めて頂いた

御砂を必ず、一緒に埋めさせて頂いております。

 

この、お塩とお神酒も始める方位があるそうです。

そして、うちの棟梁いわくその時に、唱える呪文のようなものもあるそうなのです。

ただ単に、お塩とお神酒を撒けばいいだろうでは、あまり意味が無いそうなのです。

そんなことを知っている大工さんと、知らない大工さん

あなたの大切な家をリフォームで触ってくれる、大工さんはどちらの方を望まれますか?

やはり、建築屋とは縁起を担ぐ商売で、ゲンも担ぎます。

悪いとされる事よりも、良いとされる事を

DSCF0772

台風養生 メッシュシート 岐阜の工務店

台風養生 メッシュシート 岐阜の工務店

 

岐阜の工務店 きららホームです。

なんとも、いやなニュースで、すみません。

台風11号が日本列島に接近しています。

明日には、岐阜県にも最接近する予報です。

台風養生(たいふうようじょう)という、 言葉は、ご存知でしょうか?

正直聞きなれない言葉です。

新築住宅や外壁工事(外壁塗装・外壁貼替等)を 行う場合、家の周りに、 足場をかけます。

特に、外壁塗装(外壁の塗り替え)では、近隣への飛散防止のために 足場にネットを架けるのが普通です。

値段を売りにしている、激安塗装店などではメッシュシート・養生シートをかけていない場合もありますが

近隣への配慮あんぜんな工事を考えたら、メッシュシート・養生シートをかけるのは当然です。

DSCF0732

しかし、台風が近付き強風を浴びる場合は話が変わります。

通常は、メッシュシート 養生シートは、

メッシュシート製で風は通しますが 、猛烈な突風な場合は、面で風を受けてしまう恐れがあり危険です。

DSCF0787

なので、この様に足場の柱にメッシュシート(メッシュシート 養生シート)をくくりつけ、

面ではなく 点で風を受けるようにします。

こうすることで、台風などの猛烈な風が吹いても、 倒れないようにする作業を、

台風養生(たいふうようじょう)と言います。

何かあってからでは、遅いので・・・

備えあれば憂いなし   今日も、安全な仕事が出来ました。 ありがとうございます。

 

岐阜の工務店 きららホーム

フリーダイヤル0120-28-5893

 

台風養生 メッシュシート 岐阜の工務店

 

岐阜県 古民家で暮らしたい お問い合わせを頂きました

岐阜県 古民家で暮らしたい お問い合わせを頂きました。

岐阜県瑞穂市古橋 66年前 瑞穂市横屋から移築してきた

築66年 築年数のべ90年を超す古民家のお宅です。

ご主人様は、「古家だ」とおっしゃいますが、立派な古民家です。

以前は村の名士が住んでいたお宅を、譲り受け減築して現在に至るとのことです。

何にもしていないと、口ではおっしゃるものの66年間手を掛けずに家が持つはずもなく

ましてや、のべ建築年数が90年を超えても尚、こうあるのは

家人がこの古民家を大切にメンテナンスしてきた賜物です。

DSCF0719

先日の台風で、雨漏りがしたとのご連絡を頂きました。

家人が家のお守をしていても、その先の業者が手抜き工事や悪徳業者では意味がありません。

和瓦に、ラバー工法は建築のプロとしてはNO!です。

瓦は元々、コーキングやラバー工法などは必要なく

それらをしなくても雨水を防げるものです。

DSCF0713

ご主人様は、漆喰の劣化を気にされていましたが、

棟尻の漆喰に見える白い部分は、漆喰ではなくモルタルでの工事でした。

まだ、全然大丈夫そうでした。

棟尻上の瓦っぽく形取られた 漆喰も気にはなりましたが

今回の雨漏りの原因には、直結しなさそう・・・

今回は、瓦棒葺きのトタン屋根とポリカーボネートの取り合い部分での

修繕工事をさせて頂きました。

DSCF0711

これで、雨漏りが収まればOkです。

台風が去ってから、再度ご訪問して確認したいと思います。

 

岐阜県 古民家で暮らしたい お問い合わせを頂きました

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

TEL:058-328-5893

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。