瑞穂市 井戸水ポンプ交換
お久しぶりです
門松造り
こんにちは!
葉ボタンが大きくなっている…と、以前書いたのですが、
門松造りに挑戦しました。
いろんな方から造り方を聞いたのですが、
話を聞くとみんな凄いなあ~と…
本格的な杉皮や千両、万両などは揃わないので、
今ある料だけで作ってみよう!
竹を大工さんに切ってもらいました。
とりあえず、造ってみたいと思っただけなので、
門松の「一対」など考えてませんでした…
流石ですね。かっこいいですね。
ひとつは大きいので、直接現地で。
素焼きの鉢がちょうどいい大きさです。
深いので、砂袋を下に入れます。
そこに土を入れて、葉ボタンを植えました。
松と南天をさしていきましょう。
なんだか、アレンジメントを作っている気分です。
ネットで見た門松とは大きく外れている気がしますが。
まあ気にしません。
後日、大工さんが家の庭にある千両と万両を
持ってきてくれました。
ずいぶん立派になりました
嬉しいですね。
事務所前はこんな感じになっています。
自宅玄関前はこのようになりました。
竹の細い太いで、一対ではないのですが、
一対に見えるように頑張りました。
鉢は100均のダストボックスです
言わないと分からないですね。
賑やかで、おめでたくなりました。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します
コキアでほうきを作ります
こんにちは![]()
今日の昼間は気持ちよい陽でしたね。
こんな日が続いてくれるといいんですが…
この間、花壇から収穫してきて干してあったコキアを
やっとほうきにしてみました。
休み時間の間なので、本当に小さいのを一つ
自室のコルクボードに飾れる位の大きさです。
元々はこんな感じで植わっていました。
枝の部分を小さく纏めたものです。
手前の棒は竹の枝です。
手前の棒は竹の枝です。
木工用ボンドを柄になる枝に塗って、
コキアを巻くようにセットします。
こんな感じになりました。
加減が分からず、麻ひもを巻きすぎました…
こちらは自室のコルクボード。
まだどうしようか途中で、適当に貼ってあります![]()
なんだかちょっと可愛くなりました![]()
出来上がった時に嬉しくて、社長に見せたのですが、
「ほ~・・・」
で、終わっちゃいました。
これだから男性は!!この可愛さが分からないなんて!
今度はもうちょっと大きいのを作ってみたいと思います。
かわいいお客様
冬の花壇つくり
こんにちは![]()
きららホーム ガーデニング担当です。
土曜日、やっとの思いで花壇に植えてあるヒペリカムの剪定をしました。
放っておいてしまうので、かなり伸び放題。
実を付けると可愛らしくて、植えておいたのですが、
低木なので、夏の間は花壇の中で結構な大きさになっています。
ヒペリカムは、そのままにしておいても、こぼれた種で増えますし、
水の中に入れておけば根っこが出てきます。
思ってたよりも簡単に増やせます。
花の鑑賞ではなく、実を鑑賞するのが主です。
花は黄色なのですが、実の大きさや色の種類が沢山あるので、
お好みの実を探してみてくださいね
おうちの玄関に鉢で植えておいたストックに、花が咲いてきました。
植えるには遅いくらいの時期に植えたのに、綺麗に咲いてきました。
風も冷え込みも強くなってきたのに、がんばってくれてますね。
玄関を通るたび嬉しいです。
シクラメンを整えます きららホーム
こんにちは![]()
きららホーム ガーデニング担当です。
秋植えの草花を植えて、一か月近く経ちました。
事務所の前には、
コニファー、パンジー、ガーデンシクラメンが植えてあります。
パンジーやシクラメンは、これから冬に向かっていく季節に、
彩りを添える少ない草花。
そういえば、お花屋さんで見かけるシクラメン、
大きい小さいの株はありますが、
特に大きい株のものはみんな真ん中に花が集まっています。
あれは「葉組み」と言って、わざわざ集めているんですよ
株姿がキレイになるのと、花芽に日光を当たりやすくして、
開花を促すんだそうです。
事務所の前にあるガーデンシクラメンです。
これをこれから整えます。
ちょっと葉をよけると、新しい花芽が沢山あります。
このままだと葉っぱが間に挟まってしまうので……
葉っぱを外側に移動します。
花芽を中心に集めていきましょう。
真ん中に集まりました
これで株姿がキレイになります。
私はガーデンシクラメンで今回しましたが、
大きい株のシクラメンも一緒ですので、
元よりも花の位置がいろんなところから出てきたな~と思ったら、
思い切って真ん中に集めてみてくださいね。
意外と簡単ですよ
終わった花芽は根っこをつまんで、
ねじりながら抜き取ってください。
ガーデンシクラメンは、原種に近く丈夫なのが魅力です。
大きな花のシクラメンは、水遣りは底面給水が多いです。
花や葉っぱに水がかからないように気を付けてあげてください。
花に水がかかると傷みやすくなります。
底面給水は、水がなくなってから水遣りをしてください。
水が多すぎても、根腐れします。
瑞穂市は急に寒くなりました。
柿の畑の葉っぱも、みるみるうちにオレンジや黄色の葉っぱに色づいています。
伊吹山を見ると、雲がかかっていて姿が見えません。
皆様も風邪ひかないように気を付けてくださいね
虹が出ました きららホーム
すっかり秋になりました きららホーム
こんにちは![]()
きららホーム ガーデニング担当です。
毎年、11月になってやっと庭のお花を植え替えしています。。。
今年はもうちょっと早く始めたかったのですが
北側にある花壇に、コキアを植えてありました。
夏の間は青々としていて、秋になると紅葉します。
葉もすっかり枯れ落ち、色も変わってきたので春のお花と入れ替え作業。
そういえば、コキアって別名「ほうき草」とも言いますね。
もしかして、自分で作ってみることもできるのでは。。。
ちょっと調べてみました。
花壇に植えてあった株数は2株。
片方は栄養を取られてしまったのか、半分以下の大きさです。
机を掃くほうき位なら作れそうです。
そうとなればさっそく乾燥させましょう。
2、3日の間、陰干しにしておきます。
きららちゃん、風で飛んでいかないように守っててね
ちなみに、コキアの実は「とんぶり」だそうです。
食べられる実です。
知りませんでした。。。
食べれるようにするには、とても長い時間煮ないといけないそうです。
手間がかかるんですね。
